<この記事は9月10日に書いたものです>
1週間前の南極だよりをずいぶんさぼってしまい、今頃アップです。
でも、8月の分もまだ書いていないのがあって、ちょっと焦り気味。
渡井さんがS17から帰ってきたので、この数日間の南極だよりも届くと思うし・・。
頑張らなくちゃ。
それでは、渡井さんからの南極だよりです。
--------------------------------------------- . . . 本文を読む
毎日、馬やヤギや犬や猫と戯れながら過ごしています。
今日は道端でまだ細身で80cmほどの幼いアオダイショウを見つけて、手に巻きつけて遊びました(アオダイショウにとっては大迷惑)。
昭和基地では、現在人間以外の生き物はほとんど見ることがないそうです。
子どもと生き物が好きな私は、自分がその状況になったときのことはちょっと想像し難いです。
1次隊では人間以外に、カラフト犬19頭、昭和基地で生まれた子犬 . . . 本文を読む
東京は連日暑いです。
洗濯物はいくらでも乾きます。
昨日もGパンを乾したら2時間で乾きました。
布団もふかふかなのだけれど、太陽をいっぱい吸い込んでいるので、寝ると暑くてたまらないのが難。
布団干しだけは、昭和基地に分けてあげたい気分です。
それでは、渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
2度目の南極展に行ってきました。
今日のライブステージは山本隊員(13:30,14:30)。
山本隊員の星のクイズ、へぇー、そうなんだー!!と思いました。
南極と日本、同じ季節に同じ星が見えるとは思わなかったのです。
南極展に行って嬉しかったのは、うちの学校の子どもに出会ったことでした。
他にも来ている子どもたちがいるといいな。
それより気になったのは、外にいた呼び込み?スタッフ。
スタッフA「南 . . . 本文を読む
どうやら関東も梅雨明けしたらしいです。
南極の気象にばかり気を取られていたので、日本の気象情報を見忘れていました。
でも、東京に戻ってきたら、なぜか涼しい。
窓を開けていたら、だんだん寒くなってきました。
長袖を羽織ってPCの前に座ることになるとは思っていませんでした。
「建物のドア」(7/28の記事)写真未挿入
「燃料移送」(7/29の記事)
アップしました。
それでは、渡井さんからの南極だ . . . 本文を読む
最近、霧のことばかり考えていたせいか、昭和基地WEBカメラ リアルタイム画像で、ガスっているような雰囲気に思わず「霧っ?!」とメールをしたら、しばーらくして「ブリだよ」という答えが返ってきました。
今なら分かります。
だって、カメラ4に氷粒がついて見えなくなってきたもの。
それでは、渡井さんからの南極だよりです。
昨日のも、この記事の前にアップしてあります。
------------------- . . . 本文を読む
南極展、なかなか面白かったです。
でもたぶん他のお客さんとはずいぶん違う視点で見ていたのではないかなぁと思う部分もあります。
それはまた、おいおいお話ししていこうと思います。
それでは、渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年7月24日(月)快晴 エアロゾルゾンデ(3) . . . 本文を読む
昭和は安定して好天が続いているようですが、東京は朝からまとまった雨になりました。
夕方にはすっかりあがり、久しぶりに職場のみんなと街に出ました。
いつもは街には行かず、その辺で飲んでいます(私は飲めませんが、お酒の席は好きなのでよく付き合います)。
Wカップは、初戦の開始時刻が日本時間の1時ということで断念。
昭和基地なら現地とは時差が1時間なので、テレビが見られる環境にあったら、盛り上がるのだろ . . . 本文を読む
この南極だよりは6月11日に書いています。
すっかり遅くなってごめんなさい。
それでは渡井さんの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年5月24日(水) 曇り 宙空光学観測(1) 掃天フォトメーター
オーロラの光学的観測装置としては、全天のオーロラ像記録を目的とした全天カメラ(AS . . . 本文を読む
渡井さんからのメールに「安家洞(あっかどう)の長さが更新されたようだね」(アサヒコム記事)と書いてありました。
岩手県岩泉町にあるこの鍾乳洞は、三大鍾乳洞の一つといわれる龍泉洞の北10kmほどのところにあります。
私が行ったことがあるので、知らせてくれたのだと思うのですが、まさか南極からそんな便りが届こうとは・・。
この鍾乳洞の一部(500mほど)は入ることができます。
ヘルメットを借りて入るので . . . 本文を読む