何度も写真で目にした大きなアンテナ。
メンテナンスの時にもでてきたアンテナでもあります。
まだまだ十分な内容にはなっていませんが、そのうちオーロラとの関わりも聞かせてもらおう(調べよう)と思います。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
写真は後でアップします。
--------------------------------------------------------
2006年5月15日 . . . 本文を読む
今回のブリザードは、心配していたとおりオングル海峡の海氷を持って行ってしまったそうです。
とっつき岬までのルートが無事でありますように。
今日の南極だよりは「しらせ」に荷積みに行ったときに教えてもらったスカイラジオメータ。
エアロゾルはどうも興味が尽きず、また嵌って調べ始めています。
ところが、今日は(今日も?)帰りが遅かったので調べきれず・・。
でも、せっかく渡井さんからの南極だよりは届いている . . . 本文を読む
ハナズオウ(花蘇芳)が終わりかけ、モッコウバラ(木香薔薇)が満開になりました。
どちらも大好きな花です。
花のリレーが行われている日本ですが、南極は冬のただ中に突入していこうとしています。
晴れて南風の無風・微風の日には気温が下がるという昭和基地。
この日は南風でもないのに、最低気温が-20℃を下回ったようです。
これで条件が揃ったらもっと低かったかもしれません。
早朝からとっつき岬での作業に出ら . . . 本文を読む
風邪をひいたおかげで日々の更新が遅れ遅れになっていて少々焦っています。
そういうときに限って書きたいことがたくさんあったり、調べなければ書けなかったりするのです。
今日のも奥が深くて、どこまでも調べてしまい際限がなくなってしまいました。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
------------------------------------------------------------- . . . 本文を読む
昭和基地WEBカメラ リアルタイム画像のカメラ1と2がつながってパノラマで見られるようになっています。
どなたがやってくださったのかは分かりませんが、なかなかの演出だなぁと思いました。
と書いていて今みたらアングルが変わっていました。
時折変わるので面白いです。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
------------------------------------------------ . . . 本文を読む
忙しくて庭を見る間もなかったのですが、久しぶりに見ると草がたくさん生え(俗に言う雑草?)その陰で虫たちがたくさん活動を始めています。
いつも草引きをしようとすると逃げまどう虫たちを見て、見かけは悪くても雑草ぼうぼうの庭も捨てたもんじゃないかなと思うのです。
虫はかなり好きです。(ゴキブリ以外は)
そろそろそんな季節がやってきました。
では、渡井さんからの南極だよりです。
(私の文章には書き直しがあ . . . 本文を読む
この記事は4/22にアップしました。
内容が面白くていろいろ調べているうちに遅くなってしまったのです。
渡井さんの南極だよりを楽しみにしてくれている皆様には申し訳ありませんでした。
それではさっそく渡井さんからの南極だよりをお届けします。
---------------------------------------------------------------
2006年4月18日(火) 雪 . . . 本文を読む
南極だよりのはじめのほうにスカッと晴れてほしいと書いてありますが、今日はその通りスカッと気持ちよく晴れているようですね。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年4月16日(日) 曇り 続・地磁気観測
今日は休日日課。
とりたてて行事もなく隊員の皆さんは思い思 . . . 本文を読む
研修から帰ってきましたが、寝不足で眠いです。
帰ってきて昭和基地リアルタイム画像
さらに「昭和基地NOW!!」も、続々アップされていました。
留守の間に送られてきた写真をアップしましたのでよろしかったらご覧ください。
4/2職場訪問(される側) その2と4/3装輪車です
それでは渡井さんからの南極だよりです。
------------------------------------------- . . . 本文を読む
遊んだツケが回ってきて、仕事は山ほどあるし3月23日~26日の南極だよりの記事も書いてないし、ちょっと焦ってます。
無理しない程度にがんばります。
それでは渡井さんからの南極だよりです。
---------------------------------------------------------------
2006年3月28日(火) 曇り デカボンチューブ
今回僕が持ち込んだ装置の中に大 . . . 本文を読む