goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャムの英語生活

英語生活っていうと、ちょっと大げさかもしれません(笑)
毎日ちょっぴり英語にふれたいな~って思うのですo(^-^)o

最近読んだ本より 17

2011-10-20 | Book
『街場のメディア論』内田 樹著(2010.8.20)よりPick up
vocation(召命・天職)=calling
contre-prestation(反対給付)
Time is money
cash on delivery
実は今回も、むりやりPick upでした~(笑)でも、今日は読書のこと書きたかったので、
この本を選んでみました(読書の秋~
第6講 <読者はどこにいるのか>(P123~)では、書棚論が興味深くて面白かった
見せる書棚に関して言うならば、むしろネット上でこそ楽しめるのではないかと、新アプリの
開発を息子に提案しているのだが、どうも却下されてしまったような・・・(笑)

今日は、図書館まで散歩(ウォーキング)に出かけました予約の本の準備ができたと
メールが入っていて、すぐに読みたい本だったので受け取りに。いつもの図書館通いは、
二週間に一度の定期便。パパが休みの土日。次は30日の予定。そんなに待てない。
いい感じの曇り空で、時おり柔らかな薄日が差して、寒さも感じなかった。お散歩日和

最近は、いろんなジャンルの本に手を出していて、元々好きだった推理小説や恋愛小説から
ちょっと遠ざかっていたけど、読書の秋には、久々にどっぷり浸ってみたいと思ったりしています
最近、知人からの勧めで読んでみた『うさぎパン』は、とってもサプリな本で癒されました
もくじを見た瞬間、これはアタリだな~との予感
実際読んでみると・・・細胞がよろこんでるって感じるぐらい好きだった

この先、どれくらいこんな運命的な出合いがあるんだろう。ドキドキわくわく

昨日のトップニュース

2011-10-07 | Book
最近の病状を知らなかったので、寝耳に水のニュースでした。
昨日亡くなったアップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏はまだ56歳だったとのことで
本当に驚きました。残念です。
アップルのトップページには以下の声明が載せられていました
Apple has lost a visionary and creative genius , and the world has lost an amazing human being .
Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend
and an inspiring mentor . Steve leaves behind a company that only he could have built ,
and his spirit will forever be the foundation of Apple.

このブログでも何度かpick upした氏の言葉を、もう一度並べてみたいと思います
<『ウェブ時代5つの定理』梅田望夫著(2008.3)よりPick up>
「Entrepreneurship」(アントレプレナーシップ)
「The only way to do great work is to love what you do.」(アップルのスティーブ・ジョブズ)
 アントレプレナーシップの真髄とは「自分の頭で考え続け、どんなことがあっても
 絶対にあきらめない」ことに尽きる。スティーブの言葉「偉大な仕事をする唯一
 の方法は、あなたがすることを愛することだ」の「love」(対象を愛する)という
 強い言葉に、アントレプレナーシップ真髄が詰まっているのだそうです。(2010.12.09)

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
  Don't be trapped by dogma_ which is living with the results of other people's thinking.
  Don't let the noise of other's opinions drown out your own inner voice.
  And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
  They somehow already know what you truly want to become.
  Everything else is secondary. (Steve Jobs)

 君たちの時間は限られている。と書き出した一節は、かのアップルOECスティーブ・ジョブズ氏が
 2005年にスタンフォード大学の卒業生に向けたスピーチの終わりの方で話した一部です
 全文の翻訳付きの動画も丸々見れるので、興味のある方は見てみてください
 
 昨日は病気療養、休職などというニュースも伝えられていましたが・・・
 大事に至らないといいですね(2011.1.19)

The only way to do great work is to love what you do.
  If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle.
  As with all matters of the heart, you'll know when you find it.
  And, like any great relationship, it just gets better and better
  as the years roll on.
  So keep looking until you find it. Don't settle. (Steve Jobs)

 これもジョブズの言葉で、偉大な仕事をする唯一の方法は、
 あなたのすることを愛することだ。と始まっています(2011.1.21)

ジョブズは亡くなってしまったけど、彼の言葉は永遠だと思います
どうぞ、安らかに眠ってください


最近読んだ本より 16

2011-09-29 | Book
『心と脳』クオリアをめぐる脳科学者と精神科医の対話 茂木健一郎/斎藤環(2010.9)よりpick up

この本は、昨日読み終えたところなんですが・・・いろいろ驚きがありました
往復書簡という形の対話(議論)でした。
これなんかは、先日哲学読書のまとめで書いたことが、即あてはまるいい例で
哲学用語頻発でした。まあ、哲学用語を抜きにしても、なかなか理解しきれない
箇所も多くて、そういった意味でも読み応えあって面白かったです

pick upは、引用されていた、チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の
結びの部分をタイピングさせてもらいました~↓↓↓

It is interesting to contemplate a tangled bank , clothed with many plants of many
kinds , with birds singing on the bushes , with various insects flitting about , and with
worms crawling through the damp earth , and to reflect that these elaborately constructed
forms , so different from each other , and depended upon each other in so complex a
manner , have all been produced by laws acting around us . These laws , taken in the largest
sense , being Growth with reproduction ; Inheritance which is almost implied by reporduction ;
Variability form the indiredt and direct action of the conditions of life , and from use
and disuse ; a Ratio of Incerase so high as to a Struggle for Life , and as a consequence
to Natural Selection , entailing Divergence of Character and the Extinction of less improved
forms . Thus , from the war of nature , from fanime and death , the most exalted object
which we are capable of conceibing , namely , the production of the higher animals ,
directly follows . There is grandeur in this view of life , with its several powers , having
been originally breathed by the Creator into a few forms or into one ; and that , whilst this
planet has gone circling on according to the fixed law of gravity , from so simple a beginning
endless forms most beautiful and most wonderful have been , and are being evolved .

最近読んだ本より 15

2011-09-27 | Book
『反哲学入門』木田元著(2010.6)よりPick up
実は、Pick upするような英文もないのですが、がんばって単語でも拾ってみます
単語も、ラテン語、ギリシャ語、ドイツ語、フランス語!?と入り混じっていて・・・
philosophy フィロソフィー 哲学 希哲学
objective reality 客観的実在性
rationalism 理性主義 合理主義
metaphysics 形而上学 超自然学
irony アイロニー 皮肉
ratio 理性
enlightenment 照らし出す 啓蒙

この夏に、哲学するぞ!とニーチェにはまってみたついでに
『西洋哲学の10冊』 『哲学の小径 』『図解名言で学ぶ!哲学入門』
などなども手に取ってみた。
そして最後に手に取ったのが、この『反哲学入門』だったのです!
目から鱗の一冊でした~これを読んだので安心して哲学卒業できます!
???たった3ヶ月そこそこで卒業とは?甘いにも程があるんじゃない?とお叱りを受ける
かもしれませんが、そう思った方は、どうぞ『反哲学入門』を読んでみて下さい。なるほど~と
おわかりいただけることと思いますそんな訳で、哲学には少しの未練もない私ですが、
でもこの3ヶ月は、無駄じゃなかったとも思っています
哲学用語とかって、あちこちで実は頻発していることが分かったことだけでも収穫です

学びの楽しみに目覚めた私次は何にはまろうか?
英文タイピングの方は、ネコシリーズ準備中ですお楽しみに

最近読んだ本より 14

2011-09-07 | Book
『東洋脳×西洋脳 多極化する世界で生きるヒント』茂木健一郎+加藤 徹(2011.3.10)よりPick up

アインシュタインと“ deep religious feeling ”
加藤:「科学と宗教」「あの世とこの世」と言う話を際に思い出すアインシュタインの言葉
“ Speaking of the spirit that informs modern scientific investingations , I am of
the opinion that all the finer speculatinons in the realm of science spring from
a deep religious feeling , and that without such feeling they would not be fruitful . ”
ーMax Jammer , Einstein and Religion ,(Princeton University Press , 1999)

Pick up するような英語は、ほとんどなくて中国の話題がメインの対談だった
のですが、この一文が載っていたので、載せてみました~
ついでに、これまでに読んだ茂木さんの対談本をPick upしてみます

『人は死ぬから生きられる 脳科学者と禅僧の問答』茂木健一郎/南 直哉(2009.4.20)
『フューチャリスト宣言』茂木健一郎/梅田望夫(2007.5月)
『妄想力』茂木健一郎/関根 勤(2009.9月)
『脳がよろこぶ話 幸せを見つける五つの対話』茂木健一郎/宮本 亜門他(2010.11月)


土曜日は、予定通り万里凛(Maririnn)に会えました
5年半ぶりだったけど、お互い相変わらず!?若いままでしたなんちゃって(笑)
東京へはセミナーで来ると聞いていたので仕事と思い込んでたらプライベートでした。
しっかり自分に投資して、自分磨きしている万里凛は輝いてました
年齢は私より4つほど上ですが、もともと気も若いし、いろんなことに興味があって
夢に向かって、がんばってた私もがんばらなきゃって改めて思った
このブログのこと紹介したら、さっそくコメントつけてもらったので、まずは・・・
もちょっと英語、気合入れてがんばろうかな~。

『ニーチェな夏休み』の まとめ

2011-08-25 | Book
この夏は・・・ニーチェにはまると宣言して早や1ヶ月
一言で言うなら・・・「やっぱりニーチェは手ごわかった!」・・・ですです
実際、私レベルの頭で1ヶ月かかわったぐらいで、解ったつもりになってもらっても困る
と、自分ながらにそう思うまあ、それが分かっただけでも収穫だ(笑)

ニーチェ自身の著書は、難解極まりないという印象だけど、
手引書・解説本等には、いろんなニーチェ解釈があって興味深く、結構楽しめる。
基本、図書館の蔵書をネット検索して、わりと新しい本、タイトルの気に入ったもの、著者
などで絞り込んで予約。当たり外れはあるけれど、平行して読み、優先順位を決めて読み込む

最初に借りて読んだものを、ちょっと↓↓↓に紹介してみます
『座右のニーチェ 突破口が身につく本』齊藤孝著
『ニーチェ入門 悦ばしき哲学』河出書房新社
『ニーチェ・セレクション』平凡社
『漱石の「猫」とニーチェ 稀代の哲学者に震撼した近代日本の知性たち』杉田弘子著
『図解でわかる!ニーチェの考え方』富増章成著(予約中)
齊藤孝著の『座右のニーチェ』は分かり易くて最初に読んで良かったな~と思った一冊

ニーチェ自身の著書では、『ツァラトゥストラ 1・2』『ツァラトゥストラはこう言った 上』
『悲劇の誕生』『この人を見よ』などなど借りてみたわけですが・・・理解には遠く及びません状態
だいたい、研究者の解釈だって様々だし・・・ニーチェに訊いてみなきゃ解らないことの方が多い
はずだし・・・ドリアンなのか?ただの渋柿なのか?真実は誰にも解らない。(はずだ)
実際、ナチスに利用されたりした過去もあるようだし・・・
利用の仕方によっては、毒にも薬にもなるんじゃないかって思ったりした。
まあ、ニーチェの真意はともかく、現代人は平和利用あるのみ・・・というか
感心するぐらいに、どれもこれもプラス解釈。(でなきゃ残ってないんだから、あたりまえのことか)

Eテレの『100分で名著』も昨日が「ツァラトゥストラ」の4回目ラスト!
ニヒリズム、ルサンチマン、永遠回帰、超人・・・ざっくりした中にもそれなりの
ポイントは押さえて理解できた点は、まあ評価できるかなって思った

この時点で、私のニーチェのイメージは、孤独と恋に執拗なまでに向き合った人。
もう少し深く読み込むと、変わるかもしれないけど、今のレベルではこんな感じ

ニーチェに限らず、いろんなものにトライしてみたいと、ますますパワーアップの夏でした

最近読んだ本より 13

2011-08-23 | Book
『モギケンの音楽を聴くように英語を楽しもう!』茂木健一郎著(2011.4月)よりPick up

DLPFC : dorsolateral prefrontal cortex(背外側前頭前皮質)
  DLPFCの性質を利用してリスニング力強化

原書で読んだ物語をレベル別に2つずつピックアップ
レベル★The Little Prince(星の王子さま)
    ★The Tale Peter Rabbit(ピーターラビットシリーズ)
レベル★★Alice's Adventures in Wonderland(不思議の国のアリス)
    ★★Catcher in the Rye(ライ麦畑でつかまえて)
レベル★★★Anne of Green Gables (赤毛のアン)
    ★★★The Lord of the Rings (指輪物語)

村上春樹のイスラエルの文学賞「エルサレム賞」授賞式の講演での言葉より
“Between a high , solid wall and an egg that breaks against it ,
                  I will always stand of the side of the egg.”
(高くて固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立ちます。)

『Free to Choose』1章「The Power of the Market」の冒頭
 Every day each of us uses innumerable goods and services_to eat , to wear , to shelter
us from the elements , or simply to enjoy . We take it for granted that they will
be available when we want to buy them . We never ask ourselves how many people have
played a part in one way or another in providing those goods and services . We never ask
ourselves how it is that the corner grocery store_or nowadays , supermarket_has
the items on its shelves that we want to buy those goods .

最近読んだ本より 12

2011-06-28 | Book
『脳が変わる考え方』茂木健一郎著(2010.12)よりPick up

実は、Pick up するような英文は、ほとんど無くて・・・単語がいくつかあるだけ
なのですが、第5章の「脱藩のすすめ」が面白かったので、載せました
内容は、書かないので興味のある方は、本のほうを読んで頂きたいのですが・・・
もくじにあるタイトルだけ書いておきま~す
<第5章>
43.実力さえあればいい 44.挨拶抜きにいきなりやる 45.その人の話すことがすべて
46.福沢諭吉の挫折と猛勉強 47.独立の精神は日本に根付いたのか 48.英語の奥の深さ
49.どうせ読むなら英語古典を 50.サッカー日本代表のように 
51.燃えるような情熱は『受難』から生まれる 52.徹底的に負ける 53.踊れ! 54.革命を起こすには

dorsolateral prefrontal cortex 背外側前頭前野 (瞬間集中法に関わる)
Times Higher Education タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(イギリスの教育雑誌)
Scholastic Assessment Test SAT(数学能力や論理的能力、言語処理能力をみるテスト)
Heart of Darkess 闇の奥(ジョゼフ・コンラッド著)
passion 情熱・受難
Justice 正義
Tanzen! 踊れ! ←(茂木さんがニーチェの思想で一番感銘を受けたこと)
Stay hungry, stay foolish. (スティーブ・ジョブズの言葉)
  いつもハングリー精神を持て、そして愚かであり続けろ

泣いちゃった!(><。。) 。 。  。

2011-03-08 | Book
この意味深なタイトルに・・・おぉ・・・と思われたでしょうか?
まあ、この時季なら卒業式かと思われた方もいらっしゃるかも?!
そういえば、実際、息子の母校は今日が卒業式だったみたいです
おめでとうございま~す

・・・じゃなくてぇ、
タイトルの泣いちゃったに話をもどしますと
それは、昨日の夜にさかのぼります。泣いちゃったのは月9です。ゲツク!(ドラマ!
今クール見ているドラマ4本のうちのベスト1はスクールなんですが、
昨日泣けたのは私の中ではベスト2の『大切なことはすべて君が教えてくれた』です。
ちょっとタイトル意外と長いですが、一言で言うと教師同士の恋愛物語です
久しぶりに、前頭葉がギュッとしめつけられるような、悲しくってクラクラするような
まるで韓国ドラマのような、キュンとする切なさを味わいました(>_<。。)。。 。
↑↑↑ちょっと、大げさだったでしょうか・・・(笑)

さて、この流れからすると・・・今日の英語はどうしたらいいんでしょう?
前頭葉という言葉が出てきたので、今日は、脳科学者の茂木さんの1997年の日記から
pick up してみたいと思います。参考著書は『「読む、書く、話す」脳活用術』ですが
茂木さんの英語ブログにも載せてあるかもしれません

On the eve prior to the talk, I went to the station to pick up Roger Penrose
  with Adar Pelah and Roger Thomas. He came with two large bags. Apparently
  he just arrived from the States and has been staying at the Royal Society
  in London for a couple of days. He had this very fragile, elf-like atmosphere.
  The three of us introduced ourselves, and shook hands.

It had snowed earlier that day, and the air was very cold. We got in the car.
  Penrose began to explain that he had a bad flu in the states, and one of
  his eardrums was damaged. So he had some difficulty in listening.




Starry Birthday Cake ☆彡・゜★,。・:*:・゜☆

2011-03-07 | Book
[Five] Spoon the icing on top of the cake, then swirl it over using
      a flat-bladed knife.
      Spread it flat on the sides to make tying the ribbon easy.
[Six ] Smear a little icing on the tips of the marzipan stars and stick
      on the silver bolls. Stick the marzipan stars on to the cake.
      Stick a few more silver balls on to the stars if necessary and sprinkle
      a few over the top of the cake.
      Leave to set, then tie ribbon. 

↑↑↑いきなり書き出しましたが・・・星をたくさん飾ったケーキの作り方で~す!
クリームをぬってマジパン細工の星を飾り付けていく仕上げの部分を
Christmasクッキングの本から pick up してみました
タイトルの“Starry Birthday Cake”は・・・実はオリジナルは“Starry Christmas Cake”
たまたま、今日がBirthdayの知り合いがいたので変更してみましたぁ
この英語のお料理本は息子の通っていた英語教室の先生の奥様から
いただいたもので、思い出のある一冊です