goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャムの英語生活

英語生活っていうと、ちょっと大げさかもしれません(笑)
毎日ちょっぴり英語にふれたいな~って思うのですo(^-^)o

読まなかった一冊(><)

2011-03-02 | Book
正確に言うと・・・「読まなかった」のではなく、「読めなかった」なのですが・・・
何年か前に、息子がプレゼントしてくれたのに、まだ読めていない本があります
児童書なんだからがんばれば読めるんじゃないかと侮って、
バースデープレゼントにリクエストしたのが・・・HARRY POTTERの原書版
<HARRY POTTER and the Order of the Phoenix>なのでしたぁ
3ページで挫折して、棚に飾りっぱなし今更ながらヒドイはなしです

今日は、そこからのpick up になりま~す

 He was a skinny, black-haired, bespectacled boy who had the pinched, slightly unhealthy
look of someone who has grown a lot in a short space of time. His jeans were torn
and dirty, his T-shirt baggy and faded, and the soles of his trainers were peeling away
from the uppers. Harry Potter's appearance did not endear him to the neighbours,
who were the sort of people who thought scruffiness ought to be punishable by law,
but as he had hidden himself behind a large hydrangea bush this evening he was quite
invisible to passers-by. In fact, the only way he would be spotted was if his Uncle Vernon
or Aunt Petunia stuck their heads out of the living-room window and looked straight down
into the flowerbed below.

ネコの日に読みたいミステリ~(^_-)

2011-02-22 | Book
今日って確か・・・222(ニャンニャンニャン)で、ネコの日ですよね?!
どちらかと言うと~イヌよりネコ派のわたしです
ネコが活躍するミステリなら、リリアン・J・ブラウンのこのシリーズ↓↓↓がおすすめ!
シャムネコ・ココの活躍もさることながら、美味しそうなメニューがところどころで
登場するのが、気にいって読んでるもう一つの理由だったりします(笑)
今日の英語は、「猫は・・・」で始まるタイトルをいくつかPick upしてみることにします
※『』は日本語タイトルです。
The Cat Who Saw Red 『猫は殺しをかぎつける』
The Cat Who Could Read Backwards 『猫は手がかりを読む』
The Cat Who Ate Danish Modern 『猫はソファをかじる』
The Cat Who Turned On and Off 『猫はスイッチを入れる』
The Cat Who Played Btahms 『猫はブラームスを演奏する』
The Cat Who Knew Shakespeare 『猫はシェークスピアを知っている』
The Cat Who Sniffed Glue 『猫は糊をなめる』
The Cat Who Lived High 『猫はペントハウスに住む』

私が読んだのは、22作目までなんですが、最新作は30近いんじゃないかと思われます
ネコが好きでミステリ好きな方は、ぜひ読んでみてくださ~い

最近よんでいる本より 11

2011-02-08 | Book
『ドラッカー流 最強の勉強法』中野 明著(2010.7)よりPick up 

Strengths(強み) Weaknesses(弱み) Opportunities(機会) Threats(脅威)
 ↑↑↑この頭文字をとってSWOT(スウォット)と呼ぶ。一般的にはビジネス環境の分析や
  戦略の策定のフレームワークとして利用する。
  実は、本文中にPick upするような英文は見あたらないので、紹介されていたドラッカーの著書の
  タイトルでも書いてみま~すアハ日本語タイトルも!

  The End of Economic Man (経済人の終わり)
  The Future of Industrial Man (産業にたずさわる人の未来)
  Concept of the Corporation (会社という概念)
  The Effective Executive (経営者の条件)
  The Age of Discontinuity (断絶の時代)
  Managing in Turbulent Times (乱気流時代の経営)
  The Changing World of the Executive (変貌する経営者の世界)
  The Temptation to Do Goot (善への誘惑)
  Innovation and Entreprenurship (イノベーションと企業家精神)
  Managing the Non-Profit Organization (非営利組織の経営)


最近読んでいる本より 10

2011-02-01 | Book
『ウェブ時代5つの定理』梅田望夫著(2008.3)よりPick upのラスト!です

 The internet is helping to satisfy our most fundamental human need _
  our desire for knowlege , communication and a sense of belonging. (Eric Schmidt)

 We'er doing things that make people better educated and smarter _
  that improve the world's intelligence. (Marissa Mayer)

 I really think it's important to just focus on what the environment needs
  to look like to encourage the good people to behave even better and to mitigate
  and minimize the effects of the negative people. (Pierre Omifyar)

グーグルCEOのエリック・シュミットと副社長のマリッサ・メイヤー、
そしてeベイ創業者のピエール・オミディアの言葉です 前向きな言葉ですね

最近読んでいる本より 9

2011-01-21 | Book
 The only way to do great work is to love what you do.
  If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle.
  As with all matters of the heart, you'll know when you find it.
  And, like any great relationship, it just gets better and better
  as the years roll on.
  So keep looking until you find it. Don't settle. (Steve Jobs)

 これもジョブズの言葉で、偉大な仕事をする唯一の方法は、
 あなたのすることを愛することだ。と始まっています

 それにしても毎日寒いです!
 昨日は大寒でしたし・・・今が寒さのピークなんでしょうね
 寒いのも苦手ですが、乾燥もつらい。静電気の恐い季節です
 静電気のおびやすい体質のようで、車のドアでビリッエレベーターのボタンを
 押してまたビリッ 今日はすでに3回もトホホです。


最近読んでいる本より 8

2011-01-19 | Book
 Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
  Don't be trapped by dogma_ which is living with the results of other people's thinking.
  Don't let the noise of other's opinions drown out your own inner voice.
  And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
  They somehow already know what you truly want to become.
  Everything else is secondary. (Steve Jobs)

 君たちの時間は限られている。と書き出した一節は、かのアップルOECスティーブ・ジョブズ氏が
 2005年にスタンフォード大学の卒業生に向けたスピーチの終わりの方で話した一部です
 全文の翻訳付きの動画も丸々見れるので、興味のある方は見てみてください
 
 昨日は病気療養、休職などというニュースも伝えられていましたが・・・
 大事に至らないといいですね

最近読んでいる本より 7

2011-01-17 | Book
 When individuals feel they can have an impact on issues that they care about,
  it leads to making the world a better place.
  To do that, we need to create an environment in which they can exercise their
  freedom of choice. (Pierre Omidyar)

 eベイ創業者のピエール・オミディアの言葉

TVでは、新しいドラマがぞくぞくとスタートしていますが・・・
 何か見てますか?私は結構キャストで選ぶタイプかも
 気になるものは、とりあえず1回目を見て、しぼっていきます
 土曜日に始まった多部 未華子の「デカワンコ」は・・・衣装に大注目!
 衣装が気に入ったので毎回見るつもりで~す

最近読んでいる本より 6

2011-01-14 | Book
ここ数回は『ウェブ時代5つの定理』梅田望夫著(2008.3)よりPick upしています。

There are so many opportunities where you can have a huge impact on
  the world by using the leverage of science and technology.
  All of you are uniquely positioned, and you should be excited about that. (Larry Page)

Today, the world is very different, because each of you has the power
  to get information about any subject in the world.
  And that is very, very different from when I went to school.(Sergey Brin)

グーグルの創業者ラリー・ページとサーゲイ・ブリンが、学生向けの講演会で話した一節。
「科学やテクノロジーをてこにして世界に非常に大きなインパクトを与えられる機会が
そこらじゅうにころがっている。君たち1人ひとりが個性に応じたそれぞれの機会を追求できる。
君たちみんながそのことに興奮すべきだ!」
こんな講演をじかに聴いたら、おもいっきりその気になっちゃいそうです
ちなみに二人は1973年生まれだそうです。

そういえば、明日、明後日はセンターですね
実力を100%発揮できますように祈ってますファイト

最近読んでいる本より 5

2011-01-13 | Book
I don't think of myself as a business person. I never have I mean ,
  I know how to the part; I know how to handle it. But I've never enjoyed it.
  I love technologies.
  I love the future.
  I love thinking about solutions.
  Then once I believe them, I love to evangelize. (Vinod Khosla)

  テクノロジーを愛する。未来を愛する。解決策を考えることを愛する。
 そしてその解決策を信じるに至ったら、それを伝道することを愛する。
 テンポのいい後半のフレーズが、ちょっとお気に入り

 evangelize は宗教用語で、伝道するの意。
 名刺に <Evangelist>との肩書きがあれば、それは福音伝道者のことだとか。

 今日もいい天気 太陽がまぶしい生きてるのがうれし~い
 わずらわしい問題一つ解決で、ちょっとホッとしているとこなんです

最近読んでいる本より 4

2011-01-12 | Book
We basicall are all about helpinng to change the world by getting
 the knowledge of the people who are inventing the future.
 So we try to find people who are really cool, doing interesting things,
 and find ways to spread the world. (Tim O'Reilly)

「ウェブ2.0」と言う言葉を広めたビジョナリー ティム・オライリーの言葉

昨日は、某大型書店に面接に行ってきました
本が好きなので、本に囲まれた環境での仕事にちょっと憧れていたので
ちょっとルンルンしながら行ったのですが・・・・
思ったよりハードそう競争率もかなり高そうだったので無理かも

焦らずがんばろう