goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャムの英語生活

英語生活っていうと、ちょっと大げさかもしれません(笑)
毎日ちょっぴり英語にふれたいな~って思うのですo(^-^)o

2017.6月の読書♪

2017-06-30 | Book
今月読んだ本たち

『 文脈力こそが知性である 』 齋藤 孝著
『 ビジネス名著280の言葉 』 芝蘭 友著
『 真の議論の不在を憂う 』脇 雅史著
『 生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか 』 最相 葉月著
『 夜中にジャムを煮る 』 平松 洋子著
『 今日はぶどうパン 』 平松 洋子著
『 i 』 西 加奈子著
『 マリコ、カンレキ 』 林 真理子
『 鎌倉おやつ処の死に神 3 』 谷崎 泉著


6月も、あっという間でした。
なぜか本を読む時間もあまりなかったな~。
父の日、自分の誕生日、母友ランチ等々、外食が続き
そのうち3回はバイキングだったりしたものですから・・・
想定外の体重増加に心を痛めていたりします
「明日から夏ダイエット~!」p(^^)qと声高らかに宣言したいところですが、
夏は人一倍早く夏バテするわりに、なぜか食欲は落ちないのが
悩みのたねです (運動で痩せるしかないのか。。。)

先月、「花写真はもうしばらくいいや!」と書いたような気がしますが、
紫陽花とラベンダーの誘惑に勝てず・・・。
ラベンダーは、<アド街>で紹介されていた<久喜>のラベンダーの里へ
やっぱり花写真は癒される~
自己満足でいいもん!




2017.5月の読書♪

2017-05-31 | Book
今月読んだ本たち

『「悪意の情報」を見破る方法 』シェリー・シーサラー著
『 老けない、太らない、病気にならない24時間の過ごし方 』根来 秀行著
『 3時のおやつ 』平松 洋子 他 著
『 100万分の1回のねこ 』谷川 俊太郎 他 著
『 マリコ、炎上 』林 真理子著
『 悲素 』帚木 蓬生著 
『 夏のバスプール 』畑野 智美著
『 あの街で二人は 』角田 光代 他 著
『 あるキング完全版 』伊坂幸太郎著


ゴールデンウィークには実家(富山県魚津市)へ行ったのですが、
母の日も近かったので、母の日用にリボンをかけてもらった紫陽花の鉢植えと
「大人のぬり絵」と色鉛筆、そして本を一冊プレゼントしてきました
本は、楽天ブックスで見つけた有川浩著『旅猫リポート』の文庫版

今回の帰省は天候に恵まれ、バーベキュー、山菜採り、兼六園、蜃気楼!?
アウトドアを満喫 庭の花写真もいっぱい撮れて充実の時間でした

花写真と言えば・・・
横浜の<港の見える丘公園>のイングリッシュローズガーデン
地元の<与野公園>のばら祭り直前のばら園でも、写真を撮りまくって、
もうこれでしばらくは、花写真は、いいや!って気分に
お花で、お腹満腹!?みたいな(笑)
PCとスマホの花写真の整理にも案外時間がかかるしね~。

2017.4月の読書♪

2017-04-28 | Book
今月読んだ本たち

『 年を取るのが楽しくなる教養力 』齋藤 孝著
『 頭のよさはノートで決まる -超速脳内整理術- 』齋藤 孝著
『 すべての悩みは脳がつくり出す 』茂木健一郎著
『 下り坂をそろそろと下る 』平田 オリザ著
『 あの日 』小保方 晴子著
『 今日も一日きみを見てた 』角田 光代著
『 まるまる、フルーツ(おいしい文藝) 』青木 玉 他著
『 着物花柄図鑑 -明治大正昭和に咲いた- 』永田 欄子著
『 おおきな きがほしい 』(再読)佐藤さとる/ぶん 村上勉/え


4月の初旬に、ちょっとショックなことがあった。。。
うちのベランダから見える景色の中に
お気に入りのおおきな木たち(まるで家族みたいな3本の木)が
圧倒的な存在感で茂っていたのだけれども、
ある日、突然!視界から消えた。
最初に違和感を感じたのは、そのそばの道を車で通ったとき。
不自然なくらいに視界が開けたので、通りながら「えっ?」と
振り返った。そこに在るはずの木たちの不在に、衝撃でくらくらした。

パパによると、前日に息子と通ったときにその事態に気付き、
ママには、気が付くまで黙っていようということになったらしい。

エープリルフールの冗談かと目を疑った。
あまりにもショックで、この町がイヤになった。
そして、そう声に出してみた。
「この町がイヤになった!」 この町が悪いわけでもないのに。
家に帰ってベランダから確認して・・・からだから力が抜けた。

土地の所有者が変わる?のらしい予感はあったのだけども・・・
まさか、あの木たちを切るだなんて!
そこにどんなやりとりがあったのかなかったのか、
未だに私は、何も知らないで過ごしている。。。

2017.3月の読書♪

2017-03-31 | Book
今月読んだ本たち

『 エクサスケールの衝撃 』 齊藤 元章著
『 コンピュータは私たちをどう進化させるのか 』 橋本 昌嗣編 
『 いまさら聞けない健康の常識・非常識 』 池谷 敏郎著
『 芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本 』 藤田 令伊著
『 魔女道 』 万里凛 著
『 羊と鋼の森 』 宮下 奈都著
『 あの家に暮らす四人の女 』 三浦しをん著
『 蝦蟇倉市事件 1 』 伊坂 幸太郎著
『 首折り男のための協奏曲 』 伊坂 幸太郎著

『 エクサスケールの衝撃 』は、前に借りた時には、あまり時間がとれず
ほとんど読まずに返してしまった本。12月に入って、読みたいと思ったころには
今度は予約待ちで、おあずけ 3月に入ってようやく完読
発想を刺激してくれる本かな~

そして今回、久しぶりにAmazonで購入して読んだのは~
名古屋の友人<万里凛>が出版した本。タイトルはなんと『 魔女道 』
3月のはじめに義母の一周忌で名古屋に帰った時に友達二人に会ったんだけど・・・
5年半ぶりに再会したまりりんが、知らない間に本を出していてビックリ!
早速購入、即読了
『 魔女道 』は<万里凛>の前半戦!いろんな意味で衝撃的な本だったけど、
後半戦はきっと「挑戦と成功の物語」になると信じてる!(予感あり!)
今後のまりりんの人生に幸多かれと祈ります


あっという間に年度末。また新しい季節が始まる。





2017.2月の読書♪

2017-02-28 | Book
今月読んだ本たち

『 2045年問題 -コンピュータが人類を超える日- 』松田 卓也/著
『 プロフェッショナル宣言 』齋藤 孝 著
『 真冬の向日葵 』三橋 貴明/さかき 漣 著
『 さよなら妖精 』米澤 穂信 著 
『 私にふさわしいホテル 』柚木 麻子 著
『 あまからカルテット 』柚木 麻子 著
『 けむたい後輩 』柚木 麻子 著
『 Busy Dog 』ジェームス・ブレーク 文

『 WASHOKU SEASONING 』松田 美智子 監修 
『 食材の科学 -菜食とスーパーフードの魅力再発見- 』
『 野菜別からだに効く作りおき薬膳 』武 鈴子 監修
『 日本の知恵ぐすりを暮らしに 』瀬戸内 和美 文

2017.1月の読書♪

2017-01-31 | Book
今月読んだ本たち

『 人類を超えるAIは日本から生まれる 』 松田 卓也著
『 スタートアップ列伝 -ニッポンの明日を拓く30人- 』 日経コンピュータ編
『 スマホの5分で人生は変わる 』 小山 竜央著 
『 エクサスケールの少女 』 さかき 漣著
『 時の罠 』 辻村 深月他著
『 ねじまき片思い 』 柚木 麻子著
『 地下の鳩 』 西 加奈子著
『 最高においしいパンの食べ方 』 菅井 悟郎著 
『 ひっくり返すだけ!アップサイドダウンケーキ 』 森崎 繭香著 


近況を少し書こうかな~と思ったけど・・・う~ん、あんまり書くこと
ない感じ・・・。

ホームベーカリー生活は、定着しつつあって、買ってよかったな~
と思ってます 週に3回ぐらいのペースで焼いています

あ、そう言えば、ご無沙汰していた友達からメールが届いたり、
年賀状だけの付き合いになってしまっていた高校時代の友達からラインで
連絡が来たりして、ちょっと懐かしい気分になったり・・ってことがありました。

みんな口を揃えて、会いたいね~って言うし、私も懐かしさでいっぱいになるし、
会いたいな~って思いはするのだけど・・・冷静になったら気持ちが少し萎んでく。
段々と老いていくわが身をおもい、出不精な性格に拍車がかかるっていうか(笑)
みんなまだまだ身も心も元気いっぱいで、そんなことは少しも考えないものかしら


2016.12月の読書♪

2016-12-27 | Book
今月読んだ本&読む予定の本たち

『 植物は<知性>をもっている -20の感覚で思考する生命システム- 』
         ステファノ・マンクーゾ著  アレッサンドラ・ヴィオラ著
『 人工知能の都市伝説 -AIにまつわるウワサを徹底解明!- 』 松田 卓也 監修
『 いまのあなたへ -村上春樹への12のオマージュ- 』 淺川 継太 他著
『 恋する女(ひと)の、いい言葉 』 大原 千著  柴門 ふみ監修
『 きみはうみ 』 西 加奈子著
『 星が吸う水 』 村田 沙耶香著 
『 英国流バラのある暮らし 』 ジリー・ラブ著
『 はじめよう、ホームベーカリー生活 』 荻山 和也著 

10月の終わりから12月の初旬まで超忙しくって、
その間、1冊も本を読むことができませんでした~ (>_<)
なので、今月読みきった本もまだ少なく、読む予定の本まで書いてしまった~(笑)
ついでに、レシピ本まで載せたりして・・・

忙しかった時期を脱出して、最近 急に欲しくなったホームベーカリーを
楽天市場にて購入! 一日おきに食パン焼いてます!  
納得のパンが焼けるまで、いろんなレシピを試してみるつもり


2016.10月の読書♪

2016-10-28 | Book
最近読んだ本たち

『 はじめての人工知能 』 淺井 登/著
『 甦る教室 』 菊池 省三/吉崎 エイジーニョ著
『 ちっちゃな科学 』 かこさとし/福岡 伸一 著
『 ライフタイム -いきものたちの一生と数字- 』
   ローラ・M.シェーファー/文  クリストファー・サイラス・ニール/絵  福岡 伸一/訳
『 アンと青春 』 坂木 司著
『 イタリアからイタリアへ 』 内田 洋子著
『 王妃の帰還 』 柚月 麻子著
『 運命の人はどこですか? 』 瀬尾まいこ他著


8月の終わりから咲き続けてくれた朝顔も、そろそろ終わりのようです。
昨日は5つも咲いてくれましたが、きっとあれが最後だったのでしょう。
黄色く枯れ始めた葉っぱは、まるで秋の木々の黄葉のよう

この秋には、息子が一人暮らしを始めたり、
姪っ子が長男くんを出産したり、 
ご無沙汰していた友達と再会したり、
義父が遊びに来たり・・・
ケータイ変えたり、
と、まあまあそれなりに変化のある日々を過ごしています。

2016.9月の読書♪

2016-09-30 | Book
今月読んだ本たち

『 人工知能-人類最悪にして最後の発明- 』 ジェイムズ・バラット著
『 英語で説明!外国人が必ず聞いてくるニッポンの不思議88』 石井 隆之著 
『 埼玉の逆襲 』 谷村 昌平著 
『 キレイの秘訣は女性ホルモン 』 丸田 佳奈著 
『 紫の結び-源氏物語- 1 』 荻原 規子訳 
『 冷えたギムレットのように 』 小鷹 信光編
『 イギリスは愉快だ 』 林 望 著


1ケ月の間 咲き続けているベランダの朝顔。今日は6つ咲いた
あした開く蕾も もうふくらんでる
あしたは もう10月か。 金木犀も もう咲いてるもんね 

2016.8月の読書♪

2016-08-31 | Book
今月読んだ本たち

『 面白くて眠れなくなる元素 』 左巻 健男著
『 文系でもわかる人工知能ビジネス -21のストーリー- 』 EYアドバイザリー株式会社
『 話したい、使いたい心ときめくことばの12か月 』 山根 基世著
『 学問のしくみ事典 』 茂木健一郎著
『 日本人は何を考えてきたのか 』 齋藤 孝著
『 研究室に行ってみた。』 川端 裕人著
『 SFはこれを読め! 』 谷岡 一郎著
『 マイナス・ゼロ 』 広瀬 正著
『 美亜へ贈る真珠 』 梶尾 真治著
『 残り全部バケーション 』 伊坂幸太郎著
『 あのころのデパート 』 長野まゆみ著


 2、3日前からベランダの朝顔が咲き始めた
 種蒔きが遅れて(7/20頃)開花時期がこんなに遅くなってしまった。
 去年も遅めだったのだけど・・・今年は更に5日ほど遅れた。
 来年は、忘れずに早く蒔こう


                         


  P.S. リオ五輪に燃えた夏だった~