古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

国分尼寺と筑紫尼寺

2016年09月26日 | 古代史

 肥沼氏のブログを中心に「国分寺」の起源について深い検討がされています。そこでは聖武天皇の国分寺造営の詔に先立って各地にすでに「塔」が建てられており、それが古代官道などと同様「正方位」を示しているのに対して、明らかに後出する「伽藍」については「磁北」が基準と思われ、正確な北を示していないことが指摘されています。そのことは「古代官道」の建設時期と同様初期国分寺(塔)の造営が七世紀初頭まで遡るものではないかという疑いを抱かせるものです。それについてはすでに「仁寿年間」に「隋」の高祖(楊堅)により各州に対して出された「塔」造営の詔に触発されたものとみるのが相当ということを示しました。「隋」の場合、それらの中心伽藍として「大興善寺」というものが「大興城」つまり「長安」に存在していました。そうであれば「倭国」においても「国分寺」の本家あるいは頂点としての寺院が当初存在したはずですが、それが「元興寺」ではなかったでしょうか。そう考えるのは『二中歴』と『日本帝皇年代記』の二つの記事からです。

『二中歴』では「最勝王経」の転読が「諸国」で行われていることが書かれています。

「白雉九 壬子 国々最/勝会始行之」(『二中歴』)

 これによれば「白雉年間」に「国々」で「最勝會」が初めて行われたというわけですが、「国々」で行うという表現が「国分寺」の存在を前提にしていると考えるのは自然です。
 その「国分寺」の頂点の寺院としては『日本帝皇年代記』の以下の記事が参考になります。

「壬子白雉 依長門国上白雉也/元興寺仁王會■最勝講始之」(『日本帝皇年代記』(中))

 これによれば「白雉年間」に「元興寺」で「仁王會」と「最勝講」が初めて行われたとされます。これを『二中歴』と重ねて考えると、この時点の「最勝講」は「元興寺」を頂点として諸国でも同様に行われたものとみられることとなるでしょう。
 ところで、「最勝講」や「最勝會」は「金光明最勝王経」という経典と関係していると一般に考えられていますが、この経典は八世紀に入ってから「唐」の「義浄」によって訳されたものであり、この記事時点ではまだ成立していなかったと見られていますから、その意味では不審があるわけですが、「金光明経」そのものはすでに「北陵」の「曇無せん」によって五世紀には成立しており、それが早期に伝わっていたらしいことが知られています。この「金光明経」についての「講」や「會」を「最勝講」や「最勝會」とこの時代に称していたかは疑問ですが、『二中歴』の編集時点の「常識」として「金光明経」とは即座に「金光名最勝王経」であるという認識に拠ったものかもしれません。ただしそれが「金光明経」であったとしてもそれについての「講」などが行われなかったと積極的に考える根拠はありません。

 そもそも「国分寺」の正式名称(聖武の詔にあるもの)は「金光明四天王護国之寺」というものですからその中心経典は「金光明経」であったものであり、この経典についての法会が「国分寺」で行われたという『二中歴』や『日本帝皇年代記』の記事は当然といえるものです。それは後代にも同様に「最勝王経」の転読が「諸国」の「国分二寺」に対して行われていることからも推察されます。たとえば(一二六三年)(弘長三年)亀山天皇が諸国「国分二寺」に対し、最勝王経の転読を命じた宣旨を出しています。そこでは礎石不全ならば便宜の堂舎を点じて梵席を設け、施供には正税を宛てよとあります。(『公家新制』、『鎌倉遺文』八九七七号による)

 このように「国分寺」の本来の中心寺院は「元興寺」であったと見られるわけですが、すでにこの「元興寺」がその後「法隆寺」となったということを述べています。その「法隆寺」は別名「法隆学問寺」と呼ばれたとされます。確かに「元興寺」という寺院は「隋」や「唐」への留学僧などが帰国後そこに常住したという記事もあるように、学問の修行や集成の場であったことが推測されるものであり、それは「学問寺」という名称に違わぬものであったと推測できるわけです。
 ところで、これもすでに述べたように「嵯峨天皇」の皇后であった「橘嘉智子」が「筑紫」の「筑紫尼寺」より「鐘楼」を(というよりたぶん伽藍全体を)移設して「檀林寺」と称したとみたわけですが、この「檀林」という名称は僧尼の修業の場を示す用語であり、それは「檀林寺」というよりその前身の「筑紫尼寺」の性格や実態を表すものではなかったでしょうか。

 「筑紫尼寺」の鐘楼は「観世音寺」のものと同一規格であり、その製造時期もほぼ一緒ではなかったかと推測したわけですが、下の記事によれば「白雉」年間の「最勝會」記事に遅れること(多分)数年程度で「観世音寺」が造られたとされるわけですが、当然ほぼ同時期に「筑紫尼寺」も造られたということとなります。

白雉九 壬子 国々最/勝会始行之  
白鳳廿三 辛酉 対馬銀採/観世音寺東院造

 このことは「観世音寺」という寺院がその時期からもその名称からも「国分寺」創建とは違った性格のものとして造られたらしいことが推測できますが、他方「筑紫尼寺」については「尼寺」としての「国分寺」の頂点を成す存在として設置されたものではないでしょうか。
 「最勝會」が「国分寺」で行われたとすると「「尼寺」でもそれらのようなネットワークが必要であるという認識が王権の内部で形成された可能性が考えられます。その中心として「筑紫尼寺」が造られたと見る事もできるでしょう。その意味で「筑紫」という国名が付されているとも考えられます。この「筑紫尼寺」はすでに考察したように「九州」全体に対する「尼寺統括」ということをその責務としていたとも思われ、その意味で「筑紫」という名称となったとも考えられます。(この時期すでに「筑紫」は「前後」に分割されていたはずですから)
 さらに「檀林寺」などがそうであったように「筑紫尼寺」についてもその創建主体は「女性」であったことが推測できるでしょう。その人物は、「観世音寺」とほぼ同時期に同じ地域に「筑紫尼寺」を建てたという経緯から考えても当然「天智」と深い関係がある人物であるはずであり、また女性として最高位にあったであろう人物を想定するとその創建主体は「天智」の「皇后」であったと見るべきではないでしょうか。つまりそれは「倭姫」ではなかったかということです。

コメント    この記事についてブログを書く
« 『隋書』の「五絃」とは | トップ | 「法華寺」と「檀林寺」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事