( 09/26 撮影 )
先月、江差町での「探鳥会」に魅せられ、今回は松前町の“白神岬バンディング探鳥会”に参加
させてもらった...。松前町まで約2時間、朝8時集合とあって日の出前の出発。集合場所の白
神岬展望台広場には約30名ほどが駐車場を埋めている。聞くと、大半が函館からの参加、皆さ
ん早起きをしてきたようだ。注意事項を確認し、途中まで車で移動、その先は悪路とあって啼星
小屋まで坂道を40分ほど徒歩での移動。小屋は標高140mとのことで、久し振りの山登り...
啼星小屋では、鳥類調査研究会の方が調査のため許可を取って捕獲したの幼鳥を袋から取
り出す...。袋から出てきた黒い縁どりのある真っ白い顔のオオコノハズクに、皆さんから「オ
ー!!」と歓声が上がる。研究会の方から目の色や耳の位置、足の裏の形などの説明を受ける。
その後、モズ、メジロ、ヤブサメ、コヨヒキリなど11種類の鳥類を見せてもらう。捕獲した鳥に
は調査用のリング(足輪)を着けるが、軽くて鳥にストレスを与えるようなものでないそうだ...
その後、啼星小屋から少し上がったNHKの中継所に移動...。上空には上昇気流を利用して旋
回するオオタカが数羽見えたようだが、残念ながら素人には探すことが出来ず、振り向いて松前町
の街並みをカメラに捉えてきた。バンディングで見せてもらった鳥たちの写真は残念ながらお見せ
できないが、帰りに松前公園のサクラに止まっていた鳥(名前は判らない)をカメラに収めてきた。い
ろんな鳥を見せてもらい、山登りの苦労が吹っ飛び、今度は白神岬の鳥の渡りも見たくなった...
( ※ 小さな写真4枚は左クリックで拡大する。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます