goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

群馬県北群馬郡榛東村移動

2015-09-24 20:38:51 | 移動運用
翌日は北群馬郡榛東村に移動しました。
場所は榛名山中腹の標高800mほどの富士見峠です。



ご覧のように関東平野が一望できるロケーションです。

設備は昨日と同じ設備を使用しました。



8:20分から運用を開始、私は50MHz・SSBを。EKMさんは7MHz・CWでスタートします。

6mは数回CQを出すと途切れることなくコールが続きます。

そのまま12:30分近くまで約4時間、コールが途切れませんでした。
QSO数も70QSOを超えました。

EKMさんは途中から2m・SSBを運用されていましたが、こちらもパイルになっていたようでした。
本日もお互いに運用している周波数をアナウンスしながら運用しました。

お昼休みをはさんでEKMさんは1200MHz、私は6mのCWを運用します。

EKMさんはクラスタに上がったようで順調に呼ばれていました。

私も程よい感じでコールが続きます。
コンテスト以外で6mのCWはあまり呼ばれないイメージがありましたが、思っていた以上に呼ばれました。
榛東村のCWは運用が少なかったのかもしれません。
今後はSSBだけではなく、CWの運用も積極的に行っていこうと思います。

コールが途切れたところで430MHz・FMに出てみます。

ところが、1局QSOしたところで「混信になるからどけ」と言ってくる局が突然、現われました。

私はCQを出す前に周波数チェックは必ず行っていますので、使っているならその時に「使ってます」と言ってほしいものだと思いました。
おそらく、いつも仲間で使っている周波数の留守番でもしていたのでしょう。

そんな局と喧嘩しても仕方ありませんので、私の方からQSYしました。

その後は特に不愉快な思いをすることなく運用できました。

15:30分過ぎまで運用し、片づけをして移動地を後にしました。

それでは、榛東村移動の交信数です。



2バンド運用して111QSOでした。
しかも、全部1エリア。
関東平野にはかなり良く電波が飛んでいました。

私はXPOコンテストの部分参加も含めて二日間で172QSOでした。

交信いただいた各局、クラスタアップして下さった各局、ありがとうございました。

また、二日間移動運用にお付き合いいただいたEKMさん、楽しい時間を有難うございました。

機会がありましたらまた合同運用が出来ることを楽しみにしております。

群馬県吾妻郡長野原町移動

2015-09-23 13:23:13 | 移動運用
待ちに待ったシルバーウィーク、私は21日と22日の二日間、移動運用を楽しみました。

しかし、ただの移動運用ではありません。

今回はJM1EKMさんとの初めての合同運用です。

EKMさんははるばる東京から群馬へ来てくださいました。

私は9月になってからほとんど無線が出来ない状態が続いており、久し振りの移動運用ですので、少し気合が入りました。

21日は吾妻郡長野原町の二度上峠へ移動しました。

朝8時に高崎市の道の駅で合流し、高崎市と長野原町の境目にある二度上峠へ向かいます。

道の駅から約30分で峠に到着、早速設営を開始します。

1時間ほどで設営が終了し、各バンドのアンテナが展開できました。







7MHz 1/2λダイポール
50MHz ラディックス3エレ八木 
144・430・1200MHz ダイヤモンドX5000

3エレはローテーターを付けて回せるようにしました。

ワッチを始めると、6mで石川県珠洲市に移動している7L4SAMさんの信号を見つけます。
RTTYを運用されていましたが、リアル59で入感しています。
今回はRTTYは運用できませんでしたので、SSBになるのを待ちます。

SSBになるとなぜかRS51位になってしまいました。
それでもコールしてみると1回でピックアップしていただき、珠洲市をgetできました。

その後、君津市に移動しているJL1EEIさんの信号も聞こえますが、この場所からはあまり相性が良くなかったのかそれほど強くはありません。

EEIさんも「長野原町は遠いな」とおっしゃっていました。

おなじみさんとのQSOもできましたので、それぞれCQを開始します。

午前中はEKMさんが6mと40mを、私は430MHz・FMで運用します。

430MHzは割とコンスタントに声がかかります。
6mと違って割とのんびりとしたペースでQSOが進みます。
12:30過ぎまで運用し、26QSOでした。

一方、40mはコンディションがかなり悪いようで近場がほとんど聞こえません。
聞こえてくるのは400kmより遠距離の局とGWで届く範囲の局だけです。
あまりログが進まないようでした。

いったん、お昼休みのために12:30を目安に運用を中断します。

お昼で中断している時には、430MHzでQSOしたJP7HLJ局ともアイボールできました。
QSOした時はHLJ局は伊勢崎市内をモービル走行していたのですが、どうやらこちらの方へ向かっているとのこと。
私たちがいる場所はご存じだったようですので「もしお時間がありましたら寄って下さいね」と言ってみましたが、アイボールが実現するとは思ってもいませんでしたので、嬉しさもひとしおです。

JP7HLJ局、FBなアイボールありがとうございましたm(__)m

午後からはXPOコンテストが開催されていますので、6mのCWでコンテストに出てみました。
今後のコンテストの予行演習も兼ねて、ハムフェアで購入したUSBIF4CWを初めて使ってみます。



ctestwinからCQを送信したり、ナンバーを送ったりできますので、使い勝手は非常に良いです。
ただ、間違えてナンバーを送るところで違うボタンを押してしまい「TU DE JA1・・・」などと何度か送ってしまいました(^_^;)

今まではパドルを手打ちしていましたが、これでコンテストもかなり楽になります。
実際使ってみると、「何てこんなに楽なのだ」と感じてしまうほどでした。

少し40mにも出てみましたが、コンディションが悪く、数局とナンバー交換をしただけでした。

XPOコンテストの書類は50MHz電信部門に提出する予定です。

それでは、21日の成果です。



全部で61QSOでした。

割と9や0エリアが近い感じがしました。

50MHzはほとんどXPOコンテストでの交信でした。

21日は15時過ぎまで運用し撤収作業終了後、峠の反対側になる長野原町側へ下りて北軽井沢にある日帰り温泉に入浴しました。

北軽井沢シルキーハイランド「絹糸の湯」

ほのかに硫黄の香りがしますが、鉄分が多く温度はやや低めですが良く温まる温泉です。

温泉に入って夕食をとり、帰路に着きました。

~2日目の北群馬郡榛東村移動へ続く~



移動運用から帰ってきました

2015-09-22 21:44:11 | 移動運用
昨日、今日の二日間、移動運用に出かけていました。

昨日は吾妻郡長野原町の二度上峠から、今日は北群馬郡榛東村の富士見峠から運用しました。

今回はハムフェア後の移動運用勉強怪でご一緒したEKMさんと初の合同運用となりました。

二日間に渡り40mのコンディションがいまいちでしたが、その分、VU帯の運用を楽しむことが出来ました。

詳細は後日記事に致します。

交信していただいた各局、有難うございましたm(__)m


群馬県吾妻郡嬬恋村 移動

2015-08-09 18:04:51 | 移動運用
昨日は午前中、畑仕事をして午後はお昼寝zzz

夕方になって、雷雨の心配がなさそうですので、移動運用に出かけることにしました。

群馬県吾妻郡嬬恋村 JCG16001 GL:PM96FM

MA-0761 ZA-0856

YU-531 嬬恋バラギ温泉


自宅から車で移動場所まではおよそ40分。

夕方6時前に家を出て、6時半頃には移動地に着きました。

まだうす明るさが残る中、設営をし、コンビニで購入したおにぎりの晩御飯。
運用開始は19:30分頃になりました。

最初はPHでCQを開始します。
ところが、3局ほどQSOしたところで、サイドからのひどいカブリが出てきます。
これはだめだとPHでの運用は止め、CWにQSY。

CWは順調にコールがかかります。

21:30分まで運用し、コールが途切れたところでQRT。

暗闇の中、撤収し帰路に着きました。

40mの移動はワイヤーダイポールを使っていますので、このあたりのアンテナですとVU帯の八木アンテナに比べて撤収も楽だな、とつくづく感じました。

近頃はコンテストで八木+ローテーターを使っていたために、撤収時間に随分違いがあるものだな、と感じました。

それでは、今日の運用結果です。



PHとCW合わせて74局でした。

コンディションも良かったようで、1DAY AJDでした。
昼間は夏枯れのような40mも、夜になるとコンディションが上がります。

そして、DXとも1局出来ました。

VE7 カナダの局でした。

ダイポールでも飛ぶときは飛ぶものです。

クラスターアップしたいただいたJG3MSU局、JG2NUD局、ありがとうございました。

そして、交信していただいた各局、ありがとうございました。



群馬県吾妻郡中之条町移動

2015-07-26 20:39:07 | 移動運用
今日は涼しさを求めて志賀草津高原ルートの標高2100mの高地で移動運用を楽しみました。

中之条町移動は先月に引き続き2度目となりました。

運用場所からは御嶽山と乗鞍岳が綺麗に見えていました。



写真左側が御嶽山で右側が乗鞍岳です。

すぐ近くの草津白根山です。

今日は先月来た時よりも噴気の吹き出しは少なかったです。
写真では噴気の確認は出来ないようです。



前回来た時よりもだいぶ緑が増えました。
残雪もなくなったようです。

朝8時頃運用場所に到着、設営します。
今回は144~1200MHzのスリーバンドで運用しました。

アンテナは8mHに上げたGP(ダイヤモンドX5000)です。



フジインダストリーのポールを使って8mHに上げました。

8:30分頃から運用を開始します。
始めは1200MHzでCQを出します。
バンド内はガラガラで、何も聞こえず不安になりましたが、1局交信出来ました。
これで足跡は残せました。

続いて430MHzにQSY、FMでCQを出します。
こちらは途切れることなく呼ばれます。
アウトドアのペディション・デー参加を少し強調してCQを出して見ました。

関東の広い範囲から呼ばれますが、下界はかなり暑いようです。10時前から各地で軒並み30℃を超えているとのお話しです。
山の上は外気温は20℃あるかないか。
車の窓を開けておくと涼しい風が入ってきて心地よいです。
さしずめ天然のクーラーです。
呼んでいただいた方からも「猛暑で移動運用を諦めて固定から出ています」という方もおられました。

熱中症の事を考えるとエアコンの効いた部屋の中で過ごした方が正解かもしれませんね。

その後、144MHz・SSBに出ます。
こちらも順調に呼ばれます。
特に、見通し距離の1エリアは皆さん強力で、59++の信号で入感してきます。

そして、短いGPにも関わらず、3エリアから続けて呼ばれました。
ロケーションの関係もあると思いますが、かなり遠くまで飛んでいるようで驚きました。
ただ、3エリアからの信号は、GWでも複数の経路があるようで、QSBを伴って聞こえてきました。
それでも、ピーク時には59まで上がることもありました。

本日の最遠は香川県木田郡でした。
相互の距離はおよそ500km。
相手方のアンテナが良かったから出来たのでしょう。

144MHz・SSBで四国は初めてでした。

JI3CJP局、クラスターアップありがとうございました。

そのまま正午過ぎまで運用し、お昼を食べてから撤収しました。

今日のQSO数です。



全部で60局でした。

1200MHzはどうにか1局交信できました。

それにしても、144MHz・SSBは良く飛びます。
簡単なアンテナで遠くと交信出来るのですから、移動運用は面白いです。
標高2000m超えの山の上はとても涼しく、快適に運用できました。

交信していただいたみなさん、ありがとうございました。

また、聞こえておりましたらよろしくお願いします。