goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

真空管アンプによるレコードコンサート

2021年10月03日 07時35分02秒 | オーディオ
 かねてより、行き付けの喫茶店の常連のM氏からお誘いを受けていた隣の西蒲区の地区公民館で行われた、真空管アンプによるレコードコンサートに行って来ました。

 本年3月までは当区で行われていた催しでしたが、会場のリニューアル工事の為、廃止となったもので、マニアの方々の存続を望む声が多く、今回、有志の方々の努力で隣の区に於いて臨時に計画されたものです。

 一緒に誘われていたぼっこし大工のここ数年来の友人で、自らも真空管アンプを作っているオーディオマニアのH氏を午後1時少し前に迎えに行き、会場へ行きました。
 1時半から3時半まで、今回のオリンピックに関連した曲やクラシック等の曲と参加者が持ち寄った、お気に入りの1曲を各自コメントを交え、さまざまなジャンルの曲を堪能しました。




 残念ながら、真空管アンプに不具合があったようで、一部の周波数に於いて歪みが生じて、聴き辛い場面もありましたが、音質よりも個人的に所蔵していても、プレーヤーが無いと言う方もおり、懐かしい曲が聴けたと言う感動の方が大きかったのかも知れません。
 今後の計画についてのアンケート等に答えて会場を後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットデッキの修理 AKAI GX-F25

2020年03月12日 14時11分55秒 | オーディオ
この赤井電機製のカセットデッキは、今から10年ほど前に会社の後輩から譲り受けたもので、当時は全機能、問題無く動作していたのですが、最近、再生動作は良好なのだが、早送りと巻戻し動作がダメになってしまった。
 赤井のカセットデッキは当時、世界初のオートリバースをいち早く採用、性能も高く、一部マニアには絶賛されていた。1980年代に入り、赤井電機はデジタルオーディオへの対応が遅れ経営危機に陥り、幾多の変遷を経て現在では、山水電気、ナカミチとともに香港のグランデ・グループに入り、一般向けのAV機器、浄水器などの製造・販売を行っている。 (一部Wikipedia抜粋)

 そんな経緯のあるカセットデッキを捨てるには勿体無いので、ネット検索していたら、同型のデッキを修理した人の記事が載っていたので、参考にしつつ、何とか修理した。
 
 画像と簡単な説明が書いてあったが、実際に分解するには、判らない事だらけで外さなくても良いネジを外したり細かいスプリングが外れてしまったり、元に戻らないのではないかと思いながら、どんどん解体した。





この画像の部分を外すと例のアイドラー部分がある。
 

 それでも故障原因と思われる、アイドラーと言う部品のゴムパイプ部分が減った為に早送りと巻き戻しが出来ない事を確信し、今回の修理のポイントは専用の部品など有るのか無いのかさえ不明で、ネットの修理記事を書いた方が採用した。水道工事の部品で、平型パッキンの外径17mm、内径13mmがほぼ同じサイズとの事で近所のホームセンターに買いに行った。3個セットで180円くらい。

 左が新品のパッキンで真ん中がアイドラープーリー、右が外す時に硬化して切れてしまったローラー


 これを古くなったゴムローラーの代わりに装着してサイズを測ったら、純正より外径にして2mm程度大きいので、電動ドライバに装着してサンドペーパーで削って純正の減ったっサイズより少しだけ大きめに修正し装着した。これで組み立てて、動作を確認しバッチリ治った。他にもゴムローラー2箇所、ゴムベルト2本が有り、かなり伸びてはいたが、スリップまでは、していないので今回は交換は見送った。

 ついでにケースの周りが錆ていたので、グレーのカラースプレーで塗装する。
 
塗装前




塗装後




 これで、又、しばらくは昔のカセットを聴きながらバイクでもいじろうかとチューナー&アンプと一緒にバイクの車庫に設置した。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーシステムを作りました

2015年06月15日 07時30分58秒 | オーディオ


 
コンパネでスピーカボックスを作りました。スピーカーはフォステクスの10cmフルレンジのFE103-Sol。発売より50周年、昨年限定モデルとして販売、好評に付き増産されたのをネットで購入。
 1個7千円程度と低価格ながら、性能はかなりの逸品と定評有り。箱のサイズはネットでの製作記事を参考に、バスレフ方式とし、ダクトに50mmの塩ビのエルボを使った個性的な作り、カラーはハイカラな白色です。
 ネットで吸音材とスピーカー端子も購入し、昨日、完成した。
 音はと言えば、昔から愛用しているサンスイの箱に収まったLE8Tと聴き比べると、低音域もそこそこだし、中高音は澄んだ音で、LE-8Tの方が音がこもる感じさえする。
 あまり音キチでも無い、ぼっこし大工だが、大満足であった。
 御用とお急ぎで無い方は是非一度お立ち寄り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管アンプキットを組む

2015年04月25日 19時43分42秒 | オーディオ
 
前から一度作ってみたかった真空管アンプを作った。昔6BM8のモノラルアンプを作って、平面バッフルにスピーカを取り付けて聞いていた事があった。なぜか良い音がした記憶があった。
 今では自分でアルミシャーシに穴を開けたりする元気も無いので、通販で九州のイーケイジャパンと言う会社が販売している、真空管アンプのキットをネットで購入した。
 プリント基板に抵抗やコンデンサ、その他の部品を取り付け、ハンダ付けすれば完成と言う、まあ間違い無く部品を取り付けてハンダ付けすれば、回路は出来上がっているので、配線を間違えたりする事は無い。今回、メーカー欠品でしばらく待たされたが、最初にメインアンプ、その後にプリアンプのキットが送られて来た。
 昨夜、12時まで掛かってプリアンプが完成し、前に組んで置いたメインアンプと、今日接続して鳴らしてみた。一応、チューナー、CDプレイヤー、カセットデッキ、メモリープレイヤー、レコードプレイヤーからの音源を接続し、全ての音源が再生できた。真空管は中国製とロシア製だが、薪ストーブの炎ではないが、ほんのりガラス管の中に灯るヒーターの灯りに癒しを感じる今日この頃である。先日、リサイクルショップで買った、山崎ハコのファーストライブLPなんぞを聴いたりすると、たまらんですなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリープレーヤー

2013年09月19日 21時26分37秒 | オーディオ

 少し前にソニーのメモリープレーヤーを買った。最初ipodを見に行ったのだが、家電量販店の店員にipodのカタログは無いのか聞いたら、ipodはカタログが無いので自分でnetで調べて買うんだとか生意気な事を言われたので、そんな生意気なメーカーからわざわざ買う魅力も無いので価格も大して違わない、国産のソニーを買った。以前からソニーのウォークマンと言う品名の円筒型のプレーヤーも使っていたのだが、電池寿命が短くて、3,4時間しか使えないので困っていたのだが、今度のは32時間も使えるらしい(設定を一番電池の消耗の少ない設定にした場合)のと動画も取りこめるらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする