goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

久々の釣り

2015年09月30日 14時47分49秒 | 釣り
 仕事を辞めたら思う存分釣りが出来ると思っていたが、いざ、いつでも行けると思うと、逆に中々出掛けないものだ。
 まあ、ここ1年間おふくろの世話や、自治会の仕事で、心の余裕も無かったのが一番の原因とも思う。
 今月初めに、おふくろが何とか特老施設への入所となって、少し気持ち的に余裕も出たので、久しぶりに今朝、豆アジ釣りに行って来た。
 朝4時50分に携帯のアラームをセット、寝たのが12時頃だったので、少し寝不足気味だったが、準備をして5時少し過ぎに家を出る。途中、コンビニでおにぎりを4個買い、6時少し前に釣り場に到着したが、いつもの釣り場は風のためか、かなり波があって、時々防波堤に海水が上がっていた。
 海に向かって、防波堤が3本あるのだが、中央の防波堤に変更して、波の影響の少ない場所に釣り場を定める。
 久しぶりの釣りだったが、何とかパラパラと釣れだして、11時頃の終了までに合計85匹釣れた。中に小サバや寿司ネタのコハダも連れたが、そいつらはリリース。
 帰り際に投げ釣りをしている人が話しかけて来て、松代の実家で自分達の食べる分の農家をしているとか、定年前はぼっこし大工と関連のある会社に居たらしく、妙に話が弾んで、お互いに母親が施設に入っている事なども共通の話題で盛り上がって、30分ほど話し込んで来た。
 又、どこかの海での再開を期して別れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて豆アジとご対面

2014年09月11日 07時26分51秒 | 釣り
 会社勤めの頃は休みを利用しての魚釣りだったが、退職してからは、いつでも自由に魚釣りに行けると思っていたのだが、人間と言うのは、おかしなもので、いつでも行けると思うと、中々腰が上がらないのである。去年の餌もまだ冷凍庫に残っている。
 そろそろ涼しくなって来て釣る側としては楽になったのだろうが、魚達は段々寒くなって来ると沖に移動するので、岸壁釣りでは難しくなって来る。
 昨日の朝、3時半に携帯のアラームをセットし出掛けた。例によって途中のコンビにでおにぎり4個買って、釣り場の駐車場到着が4時半頃、隣に駐車した人が話掛けて来たので豆アジの情報を聞いたら、最近はさっぱり釣れていないようだとの事で少しがっかりした。
 その人はカマス、タコ、カニを狙いに来たとの事。何はともあれ準備が出来たのでキャリーを引っ張って防波堤に向かって歩く。以前より砂浜が広くなったようで歩き難い。いつもの防波堤の内側の安全な場所に折たたみ椅子を置いて準備する。冷凍のアミコマセは寝る前に玄関に出して置いたので、ちょうど良いくらいに溶けている。
 誘導浮きをセットしコマセ籠を付けて目の前に投入したら、早速豆アジ君が2,3匹釣れる。さっき情報を聞いてがっかりしていたのだが、釣れそうな気配にワクワクしながら、途中おにぎりを食べ、コマセが無くなる7時半に終了し、数を数える。合計で105匹だった。釣りの世界では100匹を一束と言うのだが、一束釣りに到達し、満足だった。
 最近ニュースで豆アジのパックにフグが混入し話題になっているが、今日も豆アジに混じってフグも何匹か釣れた。まだ2回分の餌が冷凍庫にあるので、もう2回は行けるかな?でも昨日が、たまたま釣れたので、毎日同じとは、いかないだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーザーに乗る

2011年09月27日 19時21分19秒 | 釣り

 先週、思いがけなく、すでに退職されペンションを経営されている昔の上司から釣りのお誘いをうけ、今週は天気も良さそうなのでお邪魔する予定でお電話をした。火曜日あたりにお邪魔する予定にしていたが急に変更になり、日曜の晩に行って月曜の朝に釣ろうと言う話になって、大急ぎで取るものもとりあえずハーレーですっ飛んで行った。夜の高速を100ん十Kmで走る事2時間半。20時半までには到着し一泊させて頂き、翌朝夜明け前にクルーザーに乗船、それこそ船での釣りなど、ん十年振りだった。船酔いする体質だが今回はあまり酔わなかった。ここの海はほんの少し沖に出るだけで、水深100mは越すと言う深海釣りから浅場まで居ながらにして出来る絶好の海なのだが、今回の台風以来あまり釣れないとの事だった。でも6,7匹の釣果で終了し奥様や若奥様手作りのお菓子でコーヒーを頂き歓談。ブログでお見掛けしている若旦那さんともお会いした。魚は全部頂いて、持参した小型クーラーに入れて持ち帰る。今晩はとりあえず2匹を刺身にして頂いた。美味しかったです。I先輩、ご家族の皆様お世話になりました。

 と言う訳で高速を往復400Km弱吹っ飛ばしたので振動でエアクリーナーの防水カバーの留め金具が振動で折れてしまい本日修理した。尚いつも燻り気味のプラグは高速運転のせいか綺麗に焼けてまことに良い感じの焼け具合だった。但しポイントの接点は少し焼け気味でサンドペーパーで磨く。明日はクルーザーの釣りから一転いつものM漁港で豆アジに挑戦の予定。俺はこっちの方が似合っているかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆アジ釣り空振り

2011年09月12日 16時23分29秒 | 釣り

 前回2度も続けて悪天候にやられたので4時半に起きて5時出発で再挑戦。今日は起きた時から蒸し暑く台風でも無いがフェーン現象のようだった。

 いつものコンビニでおにぎり4個買う。支払いはいつもの携帯でのid支払い。今回おにぎり100円セールだったのでいつもは遠慮して買わない筋子等の高額おにぎりも買った。(わびしい?)釣り始める頃にはもう6時になっていた。竿を出しておにぎりをほうばる。普通だとおにぎりを食べている途中で当たりがあり忙しいのだが今日はさっぱりだ。出掛けに女房が「今日は暑いから釣れないヨ」の言葉が頭をよぎる。普通なら「行ってらっしゃい気を付けて」なんだけどねえ?

 と言う訳でさっぱり当たりが無い。まあポツリポツリと釣れるのだが、数がさっぱりだ。コマセもブロック2個使い切って何とか11時まで粘ったが30匹くらいしか釣れなかった。昼飯も要らないと言って出掛けて来たのでおめおめと帰れず、途中で小千谷蕎麦を食べて釣具屋で今日海に落としてしまったコマセ籠と錘、仕掛けを補充してコマセのブロックを3個ほど仕入れる。大漁なら言う事ないんだが釣れないと仕掛けや餌代も馬鹿にならない。まあ金持ちさん達のゴルフなんかから見ればささやかだけどネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆アジ釣り

2011年09月01日 07時11分39秒 | 釣り

 昨日、朝4時半起床でM漁港に豆アジ釣りに行く。お盆前はまだ小さかったので100匹釣っても一握り程度だったが少しは大きくなったようだ。突堤の先端になにやら大勢ひしめき合って釣っているようだが、後で判ったが「カマス」が釣れているらしい。今日は少なめで一人7,8匹程度らしかったが、一人50匹と言う情報もあったらしい。俺はそういう大勢の中に混じって釣るのは嫌いなので湾の内側で、一人静かに竿を出す。夕べ寝る前から玄関に出して解凍して置いたアミコマセがちょうど良い感じに溶けている。

 6時少し前から開始して当たりも結構有り1時間くらいは釣れ続いた。途中でまさかの雨が降って来た、最初はポツポツ程度だったが段々いい降りになって来た。予報では降りそうも無かったので雨具は用意していない。まあ夏の雨は風邪も引かないが全身ずぶ濡れも気持ちの良いものでは無い。結局堤防にいた釣り人は全員引き上げて俺だけになった。さすがに寂しくなったが、雷も鳴っていないので、そのうち雨も上がるだろうと頑張っていた。携帯電話も防滴構造だがビニール袋に入れる。2,3度降ったり止んだりを繰り返して8時過ぎには止んだようだ。

 豆アジも段々当たりが少なくなって来たがクーラーに入れて来た予備のコマセも出して解凍して使う。結局11時少し前にコマセも無くなって終了。釣果は約100匹くらいか?車に戻り積んで置いた真水のボトルを出して手を洗う。これはコック付きのポリタンクで中々便利なものだ。どうしても海水だけだとベトベトして気持ちが悪いので真水で洗うと気持ちが良い。

 朝飯、お昼とも要らないと女房に言ってあったので、家に帰って昼飯と言う訳にもいかず、11時半頃、ファミレスに行って豪華?な昼飯を食べる。隣の隣で職場の上司と女性社員らしきお客が話している。ほとんど女性社員だけが一人で喋っているようだが、遠い世界の出来事のようで俺には関係ネエって感じがする。

 家に帰り釣り道具の後始末をする。少し時間が余ったので車のバックブザーを注文して置いたのが入荷していたので取り付ける。以前も取り付けていたのだが古くなって故障してから中々安価な品物が見つからなくて探していたのだが今回1500円くらいであったので買った。以前の配線を使おうと思い皮を剥いたが銅線が真っ黒に錆びていて端子を圧着しても駄目のようで配線を新しくやり直す。リヤのテールランプハウジングを取り外してバックランプの配線から圧接コネクタで取り出だしている古い部分を取り外し新しく付属して来たコネクタで新しい線を圧接する。

 ブザー本体とアースの黒線をボルトでフレームに共締めしてプラス側の線にコネクタを圧着して接続する。シフトをバックに入れイグニッションキーをオンにする。ピー、ピー、ピーとあまり大きい音では無いが必要にして十分な音量で鳴る。車が大きいのでどうしても死角が多くバックブザーが有ると多少安心感がある。昔、夜にバックブザーが鳴ると近所迷惑だなんて、リレーを使ってライトを点灯した時にリレーでバックブザーの音を切っていた頃があったが、逆に昼でもブザーを消したい時にライトを点けたまま消し忘れてバッテリーを上げた事があった。これを「本末転倒」と言う四文字熟語で表す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする