昨日、朝4時半起床でM漁港に豆アジ釣りに行く。お盆前はまだ小さかったので100匹釣っても一握り程度だったが少しは大きくなったようだ。突堤の先端になにやら大勢ひしめき合って釣っているようだが、後で判ったが「カマス」が釣れているらしい。今日は少なめで一人7,8匹程度らしかったが、一人50匹と言う情報もあったらしい。俺はそういう大勢の中に混じって釣るのは嫌いなので湾の内側で、一人静かに竿を出す。夕べ寝る前から玄関に出して解凍して置いたアミコマセがちょうど良い感じに溶けている。
6時少し前から開始して当たりも結構有り1時間くらいは釣れ続いた。途中でまさかの雨が降って来た、最初はポツポツ程度だったが段々いい降りになって来た。予報では降りそうも無かったので雨具は用意していない。まあ夏の雨は風邪も引かないが全身ずぶ濡れも気持ちの良いものでは無い。結局堤防にいた釣り人は全員引き上げて俺だけになった。さすがに寂しくなったが、雷も鳴っていないので、そのうち雨も上がるだろうと頑張っていた。携帯電話も防滴構造だがビニール袋に入れる。2,3度降ったり止んだりを繰り返して8時過ぎには止んだようだ。
豆アジも段々当たりが少なくなって来たがクーラーに入れて来た予備のコマセも出して解凍して使う。結局11時少し前にコマセも無くなって終了。釣果は約100匹くらいか?車に戻り積んで置いた真水のボトルを出して手を洗う。これはコック付きのポリタンクで中々便利なものだ。どうしても海水だけだとベトベトして気持ちが悪いので真水で洗うと気持ちが良い。
朝飯、お昼とも要らないと女房に言ってあったので、家に帰って昼飯と言う訳にもいかず、11時半頃、ファミレスに行って豪華?な昼飯を食べる。隣の隣で職場の上司と女性社員らしきお客が話している。ほとんど女性社員だけが一人で喋っているようだが、遠い世界の出来事のようで俺には関係ネエって感じがする。
家に帰り釣り道具の後始末をする。少し時間が余ったので車のバックブザーを注文して置いたのが入荷していたので取り付ける。以前も取り付けていたのだが古くなって故障してから中々安価な品物が見つからなくて探していたのだが今回1500円くらいであったので買った。以前の配線を使おうと思い皮を剥いたが銅線が真っ黒に錆びていて端子を圧着しても駄目のようで配線を新しくやり直す。リヤのテールランプハウジングを取り外してバックランプの配線から圧接コネクタで取り出だしている古い部分を取り外し新しく付属して来たコネクタで新しい線を圧接する。
ブザー本体とアースの黒線をボルトでフレームに共締めしてプラス側の線にコネクタを圧着して接続する。シフトをバックに入れイグニッションキーをオンにする。ピー、ピー、ピーとあまり大きい音では無いが必要にして十分な音量で鳴る。車が大きいのでどうしても死角が多くバックブザーが有ると多少安心感がある。昔、夜にバックブザーが鳴ると近所迷惑だなんて、リレーを使ってライトを点灯した時にリレーでバックブザーの音を切っていた頃があったが、逆に昼でもブザーを消したい時にライトを点けたまま消し忘れてバッテリーを上げた事があった。これを「本末転倒」と言う四文字熟語で表す。