goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

スティホーム週間

2020年05月04日 18時55分06秒 | アウトドア
 昨夜、いつもより早く寝たら、朝暗いうちに目が覚めたので、原付で内緒のタラの木がある場所へ今年2回目のタラの芽の収穫。少し芽が開いて若葉になっているのもあったが、これも天ぷらに最適。
 
 夕飯のおかずに夕方無線小屋の前でアウトドア料理の練習も兼ねて、ガソリンバーナーで天ぷらを揚げる。このバーナーは自分の火の熱で燃料パイプを熱して気化させるので、あまり弱火にすると火が消えるのが難点で、天ぷらも強火で揚げざるを得ないのが難点。






しかし昔、福島の桧原湖でわかさぎ釣りに行って氷上で天ぷらを揚げた時に先輩のガスバーナーが気温が低くて火が点かなかったので、私のホエーブスのガソリンバーバーが活躍した事があり、それ以来面倒だがガソリン式を愛用している。この機種はガソリンの種類を問わないので、バイクから抜いて使う事も出来るのでいざと言う時にも安心?

久しぶりの散歩

2020年03月23日 09時35分34秒 | アウトドア
 寒い、雨だ、風だ、等で怠けていた散歩、今朝は晴れて、防寒も必要無いくらい、暖かい。
 近所を散歩。国道を横切って農道を歩く、畦道につくしん坊が伸びている。食べられるらしいが、食べた事は無い。帰って来て、諏訪神社の桜が満開だ。これは「ソメイヨシノ」では無いようが、ピンクが濃いので好きだ。







 車のスタッドレスタイヤも普通タイヤに交換済みだが、来年の車検に備えて、新しいスタッドレスを買ってあるのだが、貧乏なので、自分で組み替えるつもりで、新しいバルブやビードクリームを買ってあるので、一度に4本も組むと体力的に無理な歳になったので時間をみて少しずつ作業するつもりでいる。

ホエーブス NO、725手放す

2018年12月18日 17時33分06秒 | アウトドア


 

渓流釣りをしていた頃手に入れた、オーストリア製のガソリン式ストーブだが、構造が簡単で故障し難い構造で登山家などに人気が高かったモデルだが、最近国産のやはりガソリン式を手に入れたので、終活の一環で処分する事にした。何処で買ったかは覚えていないが、当時の希望小売価格は1万4千円ほどだったようだが、オークションに出したら、1万円と少しで買ってくれた人がいた。

 やはり根強い人気があるようで、新品だと4万円以上で出品されていた。今日、千葉県へ旅立って行ったが、どこかのフィールドで、俺の使っていたギアがまだ生きてくれると思うと感慨もひとしおだ。

瓦の塗装

2015年07月15日 18時58分51秒 | アウトドア
 息子の家の瓦屋根はセメント瓦だ。前の塗料は、新潟近郊では、いわゆる、焼き瓦で有名な安田瓦の色で黒銀色とか、安田色とか言われる塗料メーカーでも出している色が一般的で、だいぶ色も落ちているので、今回は水性塗料で緑色を購入し塗り始めたが、なにせ、この猛暑で、靴底の薄い靴は足がやけどしそうに暑い。おまけに足長蜂の巣があったりで、まず、蜂の退治が先になったりで、屋根の片側部分だけ塗って、ここ2,3日は小休止している。少し暑さが落ち着かないと人間がもたない。

チェーンソー購入

2015年04月16日 16時54分40秒 | アウトドア
 オークションでチェーンソーをついに購入。長野からの出品だった。ハスクバーナの439と言う機種で去年発売の新型だ。
 チェーンの長さは約36cmくらい。排気量は35.2cc。燕市の代理店へ純正オイルとコンビ缶を買いに行き、今日ガソリンスタンドから携行缶でガソリンを買って来て混合油(50:1)を作ってエンジン始動した。これで薪材料の確保に奔走する予定だが、まだ予定無し。
 本体とコンビ缶(チェーンオイルと燃料を入れる缶)の画像です。