goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

リフォーム途中

2014年11月22日 19時47分08秒 | DIY
 壁塗り、障子張り、フスマ張りと進んでいますが、少し晴れの日が続くので、庭の木を伐採したら隣家との境界が丸見えになってしまい。垣根を作った。有り合わせの板と角材を使用して白ペンキを塗った。
 支柱は立てずに立木に横棧を縛りそこに縦板を張った。あまり強度は無いようだが、壊れたら修理すれば良い。

リフォーム続き

2014年11月05日 20時14分58秒 | DIY
 しばらくブログの更新をさぼっていました。と言うか超忙しかったのです。
リフォーム中の住宅の水洗トイレの水槽のボールタップと言う、水が溜まったら給水をストップするバルブが摩耗して、メーターが回るかどうかは不明ですが、ごく僅かずつ水が漏れていたので、分解したが、メーカーも不明なので、ネットで新品のボールタップを発注して交換しました。
 今までは水槽の上で手をあらう水が出るタイプだったのだが、不要との事で新しい部品は給水だけのシンプル構造とした。ボールの位置を調整し、水を流すレバー等に接触しないようにする。これで完璧に修理完了。送料を入れても3千円は掛からなかった。
 
 その次は傷んだ壁の上から繊維壁を塗る。予定より多く材料が掛かったが2部屋分で材料費7,400円くらい。

 その次は冬に水分が凍ってタイルの表面が禿げている部分のタイル交換の実施。現状は黒のタイルなのだが、黒もホームセンターに売っていたが、あえて、ここは白系でアクセントをつけた。アンバランスだけどまあまあの出来か?古いタイルを剥がすのにだいぶ苦労した。取り替えるタイルの周りの目地の上からタイル用の歯を付けたサンダーで切り込みを入れて、そこから薄めのタガネ様の工具で剥がす。注意しないと隣の良いタイルまでヒビが入ったりするので要注意。何枚か破損した。タイル代金2,500円くらい。

 現在は庭の木々の伐採と剪定作業。後日アップします。来月はふすまの張替え作業の予定。

リフォーム

2014年10月05日 19時32分42秒 | DIY
 息子が近所で土地付き中古住宅を買った。
 我が家よりも新しいので、少し手直しして、しばらくは使うとの事で、ぼっこし大工で、大工仕事を始めた。
 まずは6畳間の畳を取り除いて、垂木を打って、その上に合板を全面に張り、B級品のフロア材を張る。フロア材の切断や合板の取り付けには去年買ったスライドソーやインパクトドライバーが大活躍する。フロア材の縦切断は長いので、スライドソーでは無理で、これは自分で作った、丸ノコ定規を当てて切る。
 何とか暇を見つけての工事で、木材の切り屑など、掃除機で掃除しながらの作業で、中々進まなかったが、先日完成となった。
 今後廊下もフロア材を張るのだが、現在のフロア材の上から直接張るつもりでいる。いちいち剥がす手間もいらないし、床もしっかり、するだろう。



隠れ家の窓にカーテンを設置

2014年04月05日 16時48分12秒 | DIY
 もともとこの小屋は亡き親父の温室だったので3方ともガラス戸なので、外から中が丸見えなので、下半分はペンキで隠したのだが、上は外から見えるので女房からレース地の材料を供出してもらって、園芸用のポールを通して柱にネジを付け結束バンドで留めました。これでPC等が外から丸見えになる事はなくなりました。
 タイヤや自転車等は外から見えますが、まあこの辺は良しと言う事に。だいぶ、部屋チックになった感じですケド。

物置の床にフローリング材を貼る

2013年12月29日 19時16分37秒 | DIY

 今迄コンパネを貼ってベージュ系の塗装をしていたのだが、友達からフローリング材を畳6枚分頂いたので、入り口の方から貼った。フロア釘と言う頭の小さな釘を材料の重なる部分に打つ。接続部分が綺麗に入ると隙間が無くて良いのだが、少し幅が大きく開いてしまう場合もある。まあ自分の場所なので文句は言わない。

 残念ながら床全体を貼る材料が無かったので奥のほうのストーブを置いた部分の付近はフローリングとの高さを合わせるためにコンパネをもう一枚貼って、ウレタンニスを塗る事にした。ホームセンターで似たような色のフローリング材を買えば良いのだが、勿体無い。