goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

久々の革細工 ビジネスバッグ

2018年01月15日 07時05分55秒 | DIY

 2年ほど前に友人が韓国製羊革のフライトジャケットを持って来て、これを分解してバッグを作ってくれと言うので、ジャケットの革では柔らかくてバッグには向かないので、「このジャケットは俺がもらって着るので、牛革で新しく作ってやる。但し納入期限無し」との約束をしてから早2年が経ってしまった。



 何とか早く作ってやりたいと頭から離れなかったのですが、雑用に紛れて、ついつい延び延びになっていましたが、去年の暮れから、冬仕事にと作り始めていましたが昨日の夜に完成の運びとなりましたので駄作ですが、掲載します。

 取っ手を付けるには中に鉄板の様な固い構造物が必要なので、あえて持ち手は付けませんでした。蓋裏にA4サイズの書類入れのスペースと裏にファスナー付きの書類スペース。内部はA4サイズが楽々入るスペースとカード入れとペンホルダー2個を付けた簡単な構造です。





 毎度の事ですが、この作品は修理代無料の永久保証です。但し作者が革細工を止めてしまったら保証終了となります。新しい革なので、まだ白っぽいですが、経年変化で味わいの有る色に変化するのを楽しめます。全面にニーツフットオイルをたっぷり塗り込んでおきました。友人に連絡して近いうちに渡そうと思いますが、もう待ちきれなくて新しいバッグを買ったかも知れません(笑)

まだ渡していませんが、やはり取っ手が無いと、どうもしっくりしないので鉄板は入れませんでしたが強度的には何とか大丈夫そうなので後日取っ手を作成し。取り付けました。これで何とか納得のいく形になりました。


玉切り用作業台製作

2017年09月14日 17時48分15秒 | DIY
 少し涼しくなって来たので庭に放置していた薪の材料を玉切りする事にして、少しずつ切っているのだが、適当に台をしてチェーンソーで切っているのだが、作業姿勢や台の不安定さで危険な場面も多々あるので、作業用の台を有り合わせの材料で作る事にした。
 わざわざ新しい材料を買う事も無く、薪の材料にもらった角材を丸ノコで切断しただけの簡単な台だが、やはり作業性は抜群だ。



 
 ちょうど立ち姿勢のままチェーンソーを当てられ、材料も動かないので能率アップ間違いなし。まあ部材が少し古いので、腐るまでの命だが、又、薪の材料から作れば良いので、特に新しい材料を買う必要も無い。エンジンチェーンソーもあるのだが、最近は騒音や、材料の硬さも考えつつ、電動チェーンソーを使ったりもしている。これが、手動式のオイル給油なのだが故障でオイルが出ないので、ソーチェーンに油さしで時々注油しながら使っている。結果オーライなので、これもぼっこし大工式かな?

コールマンピーク1モデル400修理完了

2015年02月25日 08時26分34秒 | DIY
 オークションで落札したジェネレータが届いたので交換した。今朝、玄関先で濡れ雑巾といざと言う時に消化の為、水道ホースの準備をして、点火した。バーナーボックス内部に入っていたセラミックファイバーをゴミと間違って掻き出して捨ててしまい、メーカーに問合せたら、パーツとしては売っていないとの事。未気化状態の燃料を吸い取る為のパーツだとかで、代用に耐熱のグラスファイバーとかは使えないかと聞いたが、薦められないとの事だった。メーカーでの修理は1,500円程度だが、代理店の手数料とかは不明との事。
 車庫で探したらバイクのマフラーに入れる耐熱のグラスファイバーがあったので代用で入れてみた。別段今のところ燃焼状態に異常は無いようだ。火力の最小から最大まで試したが異常無く良く燃える。試しに魚焼きの網を乗せてにんにくを焼いて食べる。
 今晩は甘酒を煮てたくあんを食べながら一杯の予定。

薪の材料確保

2014年12月24日 08時35分40秒 | DIY
 先般、当ブログで一度紹介しました、自家焙煎コーヒーの店「みゆきや」さんのご自宅前のタブの木を伐採したとの事で薪ストーブの材料にと頂きました。ぼっこし大工はトラックを持っていないのですが、「みゆきや」さんの自家用の軽トラを貸してもらう事になり、あいにくの土砂降りの雨模様でしたが、釣り用の雨合羽を上下とも着込んで気合を入れて運んで来ました。
 運び易いように伐採業者の方が短く切って(玉切りと言う)置いてくれたのですが、生木と言う事もあり、かなり重くて、持ち上げられない部分もありました。庭の高台に置いてあったので、軽トラを横付けにして、転がして何とか積み込んで2度に分けて自宅まで運びました。(みゆきやさん、ありがとうございました)
 まだ薪保管用の棚を作っていないので、2×4の材料を使って作る計画があるのですが、ここに来て雪模様が続くので春になってからかも知れない。
 あまり太い丸太は斧では割れないので、油圧を使った薪割機の導入も考えているのですが?それに薪の確保も大事な仕事ですが、山や原野、屋外で玉切りして持ち帰る場面を考えると、やはりエンジンチェーンソーの導入も視野にいれないと?(ホームセンターで買った、自宅用の電動チェーンソーは持っていますが)
 この先何年生きるか、たかが、知れているのですが夢だけが先行して物欲が湧いて困るのは私だけ?

煙突掃除

2014年12月12日 18時42分38秒 | DIY
 どうも最近薪ストーブの火力が弱い感じがしていたので、先日久しぶりに天気が良かったので、煙突を分解した。
 縦の部分は1cm程度のススが溜まっていたが、部屋から外への横の部分を見てびっくり、直径の半分くらいもススが溜まって、これでは良く燃えないはずだ。
 さっそくホームセンターで煙突掃除用のワイヤブラシを買って来て園芸用の棒に結んで掃除をする。面白いようにススが取れて、さっそく燃やしてみる。うそのように燃えが良くなった。
 シーズンの終わりか最初に煙突掃除をするように言われているが、やはりサボる訳にはいかないようだ。