goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

コノシロの酢〆

2008年11月29日 19時33分57秒 | 釣り

 昨日、午前4時起床でアジ釣りに行く。しきりに雨が降っており、前回は、かなりの釣り人でにぎわっていたが、さすがに今日は俺だけか?などとコンビニでおにぎりとお茶を買い込んで現地到着5時頃。真っ暗な釣り場に軽四を止めて竿を3本も出して運転席で待機している人がいた。さすがに他には誰も居なかった。さっそく車のリヤゲートを開けてルームランプの灯りで老眼にムチ打って竿に糸を通して取り合えず竿2本を出す。

 そうこうしているうちに軽四の人が話し掛けて来た、昨日は大きいアジを17匹も釣ったとか言う話だった。今日は場所取りで朝3時に起きて来たとか言う事であった。上には上がいた。さすがにこの雨では俺と、その人だけだった。昨日は6時半から7時頃に釣れたとの話であったのでじっと待つ。6時になっても雨降りなのでなかなか明るくならない。じっと待つと7時頃に俺の竿に当りがあり中型のアジが2匹ほど釣れた。軽四の親父さんは、なかなか釣れないとかで8時頃には諦めて帰って行った。

 俺は、もう少し粘ってみようと、親父さんの帰った場所に釣り場を移動して頑張った。雨で流れて来た水が行き場を失い水たまりになって段々深くなる。釣ったアジが水溜りに落ちて行方不明1匹を出してしまった。帰った親父さんが教えてくれたのだが俺の仕掛けは豆アジ用で針が小さいので食いは良いかも知れないが釣れても落ちやすいとの事、さすがにそのとおりで手前まで来てから海にぽっちゃんと落としたのが2回もあった。勿体無い。さすがに雨も激しくなり寒くなって来たので11時に止める。

 釣果は20cmのアジ1匹、12mから17cmくらいアジ12匹、コノシロ14cmくらい1匹、29cmのコノシロ2匹。アジは3枚におろして天ぷら用で冷凍保存。コノシロは以前も1度酢〆にして食べた時、美味しかったので今回も酢〆にして今朝食べてしまった。コハダとして寿司のネタでは有名な魚だ。小骨が少し気になるのだが酢で〆ると気にならなくなる。ニシン目ニシン科の魚である。

 調理前 

 

 調理後 


魚釣り不漁 でも!

2008年11月07日 18時57分14秒 | 釣り

 今日、休みだったので久しぶりに釣りに行く、寒気や気圧の谷が接近しており雨模様だったが、ここ2週間ほど天気が悪く魚釣りに行ってなかったので5時に起きて出かける。 コンビニで朝ごはんとお昼2食分買って、朝ご飯はコンビニの駐車場で済まして、釣り場に到着。少し風が強い。漁港の湾内と外海と両方で釣ったが、さっぱり当りが無い。9時半頃まで頑張ったが結局豆アジが2匹釣れただけだったのでリリースして残ったエサは日本海の魚にあげて来た。波も高くなって空も暗くなって来たので大急ぎで撤収、車に戻ったら雨が降り出した。

 でもゴミと一緒に流されて来た浮きを3個拾った。タモ網があれば簡単に拾えたのだが豆アジ釣りにはタモ網はいらないので持って行かないので水汲み用のビニールバケツを投げて何とかゲット。3個のうち1個は軸が脱落しているが修理可能の様だ。 エサ代と仕掛け代を拾った浮きで取り戻せたかな?

 

  毎年の事だがいつもの漁港は今年はもうおしまいかも知れない、寒くなって来ると豆アジも水深の深い所に移動するのか釣れなくなる。するといつも東港の方に釣り場を変更するのだが、船の着く岸壁は立ち入り禁止になったし先日柏崎港で釣り人転落事故があってから東港の防波堤も立ち入り禁止になったらしい。もともと立ち入り禁止なのだが、ある程度黙認されて来たのだが、その黙認も出来なくなったのだろうか?公共の釣り場でも作ってもらうか、乗り合い船に乗るか、自分が船長になるしか無いのだろうか?


500円のリール

2008年10月13日 21時01分46秒 | 釣り

 いつもの釣具店には行かずディスカウントショップで安いアジ釣り仕掛けでも無いかと探しに行ったら、安売りセール期間でも無いとあまり安い仕掛けも無い様だった。リールのコーナーを見たら2千円前後のリールが3種類ほどあったが、小型リールの安いのが1個だけあった。俺の好きな緑色がとてもきれいなリールで500円と言う値段に引かれた。メーカー名など全く不明な品物だがアジ釣りには軽くて良さそうだ。

 今アジ釣りに使っているリールもこれより少し大きいが、リサイクルショップでやっぱり500円くらいだったと思う。黒鯛釣りに買った国産のリールもあるのだがなぜか安いリールに凝っている。安くて使い易く落としても惜しく無いと言うのが本音か、更に大漁なら言う事無し。ついでに餌もいつもの釣具店より20円以上安く売っていたので調達する。今日から3連休なので、明日、明後日、又アジ釣りに行く予定。


キス釣り用アイテム

2008年07月18日 21時57分09秒 | 釣り

 

キスの投げ釣りの必須アイテム、スピニングリールです。これはもう30年も前に買った奴だと思いますが、あまり使っていないので新品同様です。シマノのエアロキャスト9000EXと言う型でスプールも前の方がコップの底みたいに細くなっていて投げた時に、糸が少しでも出易い様になっています。又巻き取りも2段階のスピードで巻き上げるので荒く巻けたり細かく巻けたりします。普通ハンドルは左右どちらでも変更出きるタイプが多いのですが、これは左ハンドル専用です。右利き用の専用機でしょうか、右手で投げて左手でハンドルを巻くという釣り方しか出来ません。しかし自分的には右で投げるのですが巻くのも右がやり易いのでこのリールは未だに馴染みません。

 最近はもっと素晴らしいアイデアを盛り込んだ素敵なリールが出ているのでしょうが、釣り具屋に行ってももっぱらエサと仕掛けくらいしか買わないので、あまり昨今のリール事情はわかりません。今度じっくり眺めて見たいものだと思っています。この他にも1回も使っていない船釣り用の両軸リールも1個あります。昔友達と船で何回か釣りに出た頃に買ったものですがあれからもう1度も船で出る機会も無くなりました。

 4級小型船舶操縦士の免許も取ったのですが休眠状態です。最近免許制度も変わって2馬力未満の小型エンジンで3m未満の船は免許不要らしいので夏場のキス釣り専用なら、そっちの方が簡単で手っ取り早い感じがしています。最近2馬力ボートマンが急増しているらしいです。去年あたりからゴムボートにエンジンか分割式ボートがいいか?考え始めてはいるのですが、いまだに結論が出ていません。てな事を言ってると又今年の夏も終わってしまうヨー。


釣ったドー 49匹

2008年07月10日 20時45分11秒 | 釣り

 昨日又、子供の学校行事の送迎で一日休みをもらった、午前中は自由だったので、念願の角海浜でキス釣りをした。例によって4時起床、自宅出発4時20分、釣り場到着5時頃。日曜日にバイクで下見に行ったが場所を発見出来なかったところだ。今日は注意してゆっくり行ったので入り口を間違えないで浜に出れた。新潟の人は良く知っていると思うが東北電力が旧巻町に原子力発電所を建設する場所に選んだ浜だ。町内を2分して労働組合や各種団体なども巻き込んで長期に渡る建設反対運動の末、反対派の勝利によって建設断念に漕ぎ着けた、あの場所なのだ。

 国道から少し折れて入る道を知らないと通り過ぎてしまうのだが、なかなか静かな入り江になっており、良い場所に目を付けたものだと感心した。今でも東北電力の連絡所がありガードマンが管理している。建設断念したはずなのにまだ買い占めた土地等も残っており立ち入り禁止になっている。そんな設備の管理に我々が支払っている電力料金が使われているのかと思うと腹立たしい。本当に断念したのなら一刻も早く撤退して欲しい。

 何とか1回で50匹は釣りたいのが念願だったが、10時20分まで釣ってキス49匹、小さいカレイ1匹、巨大フグ1匹。フグは怖いので捨てた。まあまあ満足。今日は雷が鳴っていないのでカーボンロッドの4,5mを使用。思いっきり投げると80m程度は飛んでいると思うが、釣れる場所は遠ければ良いと言う訳ではない。やはり海底に多少の起伏があり魚のエサが生息しているヨブとか、かけ上がりと呼ばれる段差になっている場所が良いのだろう。

 帰り道、古い海辺の集落と言う感じの道路にポツンとバス停の標識が立っていて何かレトロな感じに浸ってしまった。遠い昔の子供の頃の風景に触れたというか入り込んだというか、ちょっと懐かしーい気持ちになった。折りしも道路端に西瓜の販売所等があり、昔、叔父さんが西瓜の季節になると何個か買って届けに来てくれたのを思い出した。その叔父さんも3年前に亡くなり若い人の代になり、もう西瓜は届かなくなった。買って帰って食べれば良いのだが、叔父さんが「おーい元気か?」と言って届けてくれたからの西瓜だったから良かったのだと思う。我が家の親父も去年逝ってしまったし、我輩もあと少しで還暦となってしまうと思うと一抹の寂しさを禁じえません。