goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

巨大ボラ

2009年11月20日 21時33分44秒 | 釣り

 今日は契約社員である私の自由な(でも無い)平日の休みだ。4時半に携帯のアラームをセットして起きる、クーラーに保冷剤を入れ、ペットボトルのお茶を1本、昨夜から玄関に置いて解凍したアミのコマセを車に積んでちょうど5時の時報と同時に家を出る。

 何処に行くのかって?言わずと知れた釣りなのだが前回のサワラまではM漁港だったのだが、寒くなると毎年の事ながら海が浅いので魚が段々釣れなくなってくるので、少しでも深いH港に変更するのが毎年のパターンなのだ。アジもさっぱり釣れなくなって先回アジ数匹とシマ鯛の子2匹、皮ハギ1匹と言う結果っだった。

 今日は現地到着が5時40分、すでに一人ルアーでスズキでも狙っているのか先客がいた。私の場所は誰もいないので車を横付けし室内灯の灯りで仕掛けの準備、最近は6時でもまだ薄暗い。さっそく釣りを開始した訳だがアジは少し大きめのアジが1匹豆アジが4匹程度で花鯛の子が2匹。その後大きな当たりで竿を上げると巨大なボラが釣れた、アジの仕掛けでは当然釣り上げる事は不可能なので今日からは玉アミ(この辺ではタモと呼ぶ)を持参していたので竿を古タイヤに挟んでタモを準備して網に入れる。なんと52cmの巨大なボラだった。ボラもブリと同じで出世魚で大きさで名前が変わるのだが50cmまでをボラと呼びそれ以上はトドと言うらしい。トドのつまりと言う言葉はこれから来たと言う節もあるらしい。

 

 帰りがけにもう1匹ボラがヒットしたがタモを片付けてしまったので何とかタモ無しで上げようと奮闘したが魚の口が切れて落ちてしまった。まあかなりの引きを楽しんだので魚に遊んでもらったと思う事にした。

 とても豆アジ用のクーラーには入らないのでタオルに包んで車の後席の足元に置いて帰って来た。通称メジボラと呼ばれるボラで刺身でも美味しい事は聞いていたので友人のレストランのマスターに3枚下ろしを頼んで半分進呈した。残りを近所の友人に半分あげて、夕ご飯のおかずになってしまった。後でネットで調べたら2,3日冷蔵庫でねかせると美味しいらしいが、コリコリして臭みも無く食感は鯛の刺身と同じ感じがした。

 とかくボラが釣れると嫌がって捨てる人がいるが上手に料理すれば美味しい魚なのだ。三大珍味の一つに上げられるカラスミは日本ではボラの卵巣を使うのも有名である。


サワラを釣った

2009年11月06日 20時07分30秒 | 釣り

 今朝4時起きしてM漁港へ小アジ釣りに行った。いつもだと10人以上は釣り人がいるのだが今日は先客が一人いたが、しばらくの間は二人で貸しきり状態だった。が、しかし全然当たり無し、一向に釣れる気配が無い。あちこち場所を変えて釣ったが全然アジの姿は何処えやら。

 仕方なく道具袋の中に用意してある通称ネズミと言う投げ釣りの天秤のような形のオモリが入っているものに150cmくらいの道糸の先に小魚を模したキラキラ光るプラスチック片に針の付いた弓角(ルアーの一種)を取り出して竿に付けて投げる。あたかも小魚が弱ってヨタヨタ泳いでいる様を演じる訳だが、何回か投げているうちにすぐ岸寄りの付近で強烈な当たりがあった。ひょっとして根掛かりかと思ったがぐいぐい引いて来たので魚が食ったのに間違いなかった。リールを巻いて足元付近まで寄せて一気に引き上げたら全長42cmのサワラだった、何とも不気味な顔をして歯は恐ろしいほどギザギザの歯だ。最もサワラはフィッシュイーター(魚食魚)小魚を餌にする魚なのである。

 近年新潟の海でよく見掛けるようになったが以前は新潟近辺ではいなかった魚だ。最近水温が1度か2度高くなったとかで自然界に異変が起きている証拠なのかも知れない。刺身でも美味しいらしいが、歳のせいか最近あまり生ものは口にしなくなったので塩焼きにしてポン酢を付けて夕食のおかずになった。おりしもスーパーの一斉処分で買った295円の赤ワインと一緒に食す。焼きたてなら良いのだろうが少し冷えてしまったので独特の生臭さがある。食感はアジと秋刀魚とサバを足して3で割った感じかなあ?


久し振りの釣り

2009年08月22日 20時57分17秒 | 釣り

 今年は、あまり豆アジの釣果で良い情報が無かったのだが、先週会社の後輩がまあまあの釣果だったとの事で昨日行く予定だったが午後から天候が悪く、釣具店に仕掛けを買いに行った。

 今朝午前4時に携帯のアラームをセットしたが起きる前にアラームをリセットして起きる。いつもの事ながら自分でリセットするんだったらアラームのセットは不要だ。4時13分出発、途中コンビニでおにぎり4個購入し釣り場に到着、風が強く昨日の余波と水の濁りもあり、条件はあまり良くないが、一応仕掛けをセットし釣ってみる、コハダが一匹釣れたが、3匹くらいなら酢で〆て夕ご飯のおかずなのだが一匹だけだったのでリリースした。

 アジは5匹連れてから、次がさっぱり釣れなくて1時間も経過、別な場所で釣れているのを目撃、すかさず移動してつり始める。小さばも回っていて仕掛けをめちゃめちゃにしてくれて大被害だったが、まあまあの釣果で終了した。買い物のアッシーを頼まれていたので速攻で帰る。自宅到着10時10分。疲れた。


初釣り&軽四にスタッドレス

2009年01月09日 20時20分58秒 | 釣り

 午前5時少し前に起きて今年初めての釣りに行く。実は5日の月曜日に行ったのだが時間的に遅くて、釣り場は釣り人が一杯居て小生の釣る場所が無くて諦めて帰って来たのだった。それで今日が初釣りと言う訳なのだ。

 ところが今日は誰も居なくて貸切状態だった。まだ暗いうちから竿を出して車のライトで竿先を見つめていたが、魚の方もさっぱりいなかった。10時頃まで頑張ったが結果は13cmくらいの小アジが8匹、カタクチイワシが2匹しか釣れなかった。今日は少し寒かったが風も無く雨も降っていなくて釣り易い条件だったが人間が釣り易いだけで魚の都合は当てにならない。今までの経験から言うと天気が悪い時の方が大漁になったりする事が多い。

 帰って来てからこの前買った軽四のスタッドレスタイヤとアルミホイールのセットが入荷していたので友人の自動車工場に行って交換と車体の錆ている部分に錆止め剤を塗る。サービスでエンジンオイルとオイルフィルターを交換してもらった。これで取り合えず4月の車検までは大丈夫だろう。


コハダ接近

2008年12月15日 20時30分39秒 | 釣り

 ネタ不足。先週金曜日の釣果報告です。午前4時起床、例の場所に行く。小雨降りしきる中先客3名程度。中には発電機を回して海面を照らし集魚灯を照らしいる人がいる。少し離れた場所に陣取り竿を2本だす。5時過ぎではまだ暗い、魚も針が見えないだろう。6時を回った頃20cmを越すアジが1匹釣れる。その後全長14cm程度のコハダが釣れ始め一度に6匹も釣れたり、2,3匹同時に釣れたりで30匹以上を釣る。前回から1,2匹は釣れていたのだが、やっと少し大きい群れが来た様だ。寿司ネタにちょうどいい大きさだ。

 引き上げる人が声を掛けてきて、コハダをたべる様ならあげますよとか言って、10匹程度とアジも5,6匹くれて行った。合計でコハダ48匹、アジ10匹。黒鯛の子1匹だった。コマセのエサも無くなったので10時頃に終了とした。

 帰って来て友人に電話して20匹くらいコハダをおすそ分けする。残りのコハダを3枚におろして塩を振って〆る。その後砂糖、酢、醤油、塩少々で漬け込む。夕ご飯の上に乗せて簡易コハダ寿司としゃれ込む。残りのアジなどは又3枚におろして天ぷらの材料にする。

 3年ほど前に、コハダをクーラーボックスに入りきれないほど釣った事があるのだが、今年はどうなるのか、雪が降っている頃だったが、今年も期待できるか?

 最近バイクの話題がさっぱりですが、相変わらずハーレーのS&Sキャブの混合気は濃い目でプラグが真っ黒です。先週の月曜も乗って会社に行く予定がプラグがかぶってしまい、RZで行きました。もうすぐ冬眠に入るのですが、会社にもう1度くらい乗って行きたい気もしています。