goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

薪棚3個目製作

2015年05月21日 19時53分52秒 | 生活
 集めた丸太を順次割って薪を作っては薪棚に入れているのだが、2個目が満杯になって、3個目を作った。今までは、手持ちの材料を使用して適当に作ったが、そろそろ材料も無くなったので、ホームセンターで6本で1.080円の松の垂木を買って来た。棚1個で8本で枠が出来る。他に奥と手前の枠を接続する角材は手持ちの板があるので流用。
 何とかこの棚で収まってくれれば良いのだが、入り切らないと、もう1個作る予定。
 今日もチェーンソーで直径40cmくらいの丸太を縦割り8分割をやった。そうしないと油圧の薪割り機でも簡単に割れてくれないのだ。

薪割り機入荷

2015年05月09日 19時23分01秒 | 生活
 本日、オークションの即決価格で落札した薪割り機が入荷した。出品社から入金確認の連絡と発送連絡が来る前に品物が先に到着してしまった。埼玉の会社なのだが、発送は松本からだった。早速使用して見たが、1.5KWなのでブレーカーが落ちるかも知れないと思い配電盤の系統をみて、屋外コンセントだけの系統を使ったが大丈夫だった。
 薪を置き、電源スイッチを入れて、操作レバー2本を同時に下ろすとログプッシャーと言う金具が薪を押して先端のクサビ状の金具に押し付けて割るしくみだが、かなり強力でバキッと言う音と同時に真っ二つに割れる。丸太の両端が斜めではなくきれいに平面でないと押した時に薪が逃げてしまって割れないので、注意が必要だが、オノを振り上げる事も無く楽に作業出来るのはありがたい。

薪作りに奮闘中

2015年05月05日 11時50分15秒 | 生活

 
あちこちから調達した薪を割っている。棚も2個作ったが、まだ足りないようだ。残りの丸太を全部処理して入れるには、棚をもう2,3個作らないといけないようだ。
 薪割りも細い丸太は割れるが、直径30cmを超えると材質にもよるが、かなり大変だ。そこで、油圧で丸太を割る、電動薪割り機の購入を考えている。出来ればエンジン式が力があって良さそうだが、大型になり、価格も高い。電動だと7トンの手ごろの種類で4万円程度で買えるようだ。結局高い買い物になりそうだが、これから段々体力も落ちて来くるので安心と安全を考えれば安いかも知れない。
 チェーンソーと薪割り機で合計8万5千円掛かっても無料の丸太が手に入れば、すぐに元はとれるのではないかと思っている。

アルツハイマー型認知症

2015年04月08日 20時03分12秒 | 生活
 最近おふくろが変な事を言うようになり、動作もにぶくなり、転び易くなったようで、現在、要介護1で近所のディサービスに週3回通っているのだが、ケアマネージャーの勧めもあり、内科の先生に紹介状を書いてもらって、認知症の専門病院に行き、診断しもらった。どうやら、アルツハイマー型の認知症で、中の上程度でかなり進んでいるとの事。
 進行を遅らせる薬を処方され、週毎に5mgずつ増やして、4週以降は20mg飲む薬で、副作用として、めまいや眠気出る場合があるとの事。
 がっかりしたが、原因がはっきりしたので納得して対応していくしか無いと自分に言い聞かせる事にした。
 公的介護施設は今年度から要介護3以上でないと入れてくれないとか、弱者切り捨ての政権で、腹立たしいが貧乏人は死ぬまで苦労を強いられる。
 介護認定も再認定を申請する方向で検討するが、介護度が上がるとディサービスや施設に入れた時は費用も上がるらしい。介護の必要度があがると言う事は施設側の負担が増すからだとの事らしい。逆に在宅介護の場合は補助金の部分が高くなるようだ。

階段を作る

2015年04月01日 10時26分03秒 | 生活
 玄関は時々施錠するので昔からおふくろが自由に出入りしたくて、勝手に廊下の外にブロックや石板を積んで自分で階段を作っていたのだが、最近、足腰が弱り、よく転ぶようになった。石にでも頭を打ったり体を打つと怪我が大きくなるので、端材を使って階段を作る。段差はかなり低くした。
 昔、友人からもらって保存して置いた手すり用の丸棒を使って手すりも作った。
 防腐剤を塗装して完成、昨日設置して、本人に感想を聞いたが、「良いけど、あちこち力が無くなって大変だ」と感謝の気持ちが表せないようで、ここで又怒り声を出してしまった。