goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼっこし大工

 何にでも興味を持ち、最後にはいじり壊してしまう人を
私の地方の方言で、ぼっこし大工と言います。

明けましておめでとうございます

2018年01月01日 12時46分53秒 | 生活
 今年も変わり無いお付き合いを宜しくお願い申し上げます。
 

今年、ぼっこし大工も、おん歳70になります。若い頃、70歳などと聞くと、かなりの老人のイメージを持ちましたが、自分が70になろうとは、想像だに出来ませんでしたが、これが紛れも無い現実で有る事を思い知らされている今日この頃です。

 去年4月に無線の友達に誘われ、短期記憶の鈍っている頭に鞭打って47年振りにアマチュア無線の試験を受けに行きました。友達は見事に一発合格しましたが、小生は見事に不合格でした。乗り掛かった船でもないですが、元来馬鹿な私なので無線の仲間の知る所となり、ここで諦める訳にも行かず、夏に再挑戦し、これも見事に、たった1点足りなくて不合格。やぶれかぶれで、12月に3度目挑戦で何とか合格となりました。

 60の手習い等と聞く事は有りましたが、69の手習いでも無いですが、つくずく脳の機能の衰えを感じた次第です。もうこれ以上の挑戦は無いと思いますが、何十年振りかに試験の解答や合格発表の、あの何とも言えない緊張感と達成感を味わう事が出来ました。これは一発合格出来なかった者への神様からの贈り物の様な気がします。本当に良い経験をする事が出来ました。

散歩

2017年05月02日 07時50分41秒 | 生活
連休の中間の平日、まあ、年中連休なのだが、朝から気持ちの良い天気で散歩に出る。
 近くを流れる信濃川の支流で「中の口川」に架かる「高井橋」昭和39年の新潟地震で木橋だったものが倒壊し、急遽復旧されたコンクリート橋だが、あくまでも木橋の代替と言う事で歩道も無く、本来は車用では無かったため現在は、1車線しか無く、すれ違いが出来ない橋である。

 平成の大合併で白根市から新潟市に合併された時の約束で隣に歩道付きの片側1車線の新しい橋を作るとの事で、だいぶ前から工事が始まっているのだが、河川法とかで川の渇水期しか工事が出来ないとか、堤防の強度に問題があるとか、工事のやり直しで、いつまで経っても完成しない。

 ようやく最近になって、橋脚に桁が乗って、鉄筋を組み少しずつコンクリート工事も進められ、何とかあと1,2年で完成の兆しが見えて来た。赤いのが現在の橋で、隣に工事中の橋の画像です。


 



背負動力噴霧器を買う

2016年09月03日 08時34分22秒 | 生活
 昨日アップした噴霧器の事だが、今朝、諦め切れずに同社のネットサイトに、同じ機種で同じ内容のキャンペーンが8月23日~9月6日で販売されていた。
 探してみる物だとは思うが、昨日の店員がこの事を知っていれば、良かったのにと、若し俺がキャンペーン外で買っていれば、かなりの金額の差が出た事で、嫌な思いをした事は必定だった。

ぼっこし大工、風邪でダウン

2016年03月31日 07時42分32秒 | 生活
 最近は風邪も引かないし、健康だ!なんて自慢していた、が、しかし、先週木曜日に中央区まで車を車検に出した際、代車が無かったので、自転車を積んで行って、当日終了するまで親戚でも訪問しようなどと安易に考えていたのだが、車検は翌日回しとなり、親戚には行ったのだが、結局自転車で自宅まで帰る事になり、その日は昼に雪もチラつく寒い日だったが、結局3時間以上寒い中自転車をこいでいた訳で、翌日に喉の調子が悪くなったかと思っていた矢先、土、日の両日寝たきり状態でダウンしてしまった。月曜日の午後に何とかバスで車を引き取りに行って来たのだが、更に昨日まで、中々体調が戻らず、過去最大級の風邪に悩まされた。
 今日もまだ本調子では無く、施設に風邪を持ち込むといけないので、おふくろへの面会もしばらく休んでいる。

 物置兼事務所兼無線室の中にガラスの温室を入れ、中にヒヨコ電球を入れ保温しているのだが、今年もデンドオロビュームがきれいな花を付けた。
 この花は「スプリングドリームクミコ」と農水省の品種登録データベースに1998年5月22日に岡山市で登録されたものだ。


散歩しました

2016年02月26日 09時56分24秒 | 生活
 季節柄冬場は、あまり散歩に出ない。健康のためには毎日欠かさずが良いのだろうが、年寄りの冷や水になって、そこら辺で倒れても不思議では無い年齢になったので、無理はしないと勝手に決め付けているのだが、最近、金は貯まらないが、かなり脂肪が貯まって来た。
 今朝は、かなり冷えていたが、久しぶりに出掛けた。
 近所を流れる、中之口川の堤防を30分ほど歩き、途中で県道に出て、歩道を歩く。桃の芽が少し出ているのを確認した。
 往復1時間20分くらいの散歩だった。
 途中で寒つばき?山茶花?植物に造詣が無いので不明だが、薄っすら雪を抱いて、けな気に咲く花。「何で好んで冬に咲く?」と歌の文句にあるが、花の少ない冬に何で咲くのだろう?