我が自治会にある諏訪神社の手水舎(てみずや)の柱がだいぶ前から傷んでいたのだが、最近大工さんが来て工事をしている様子があった。
完成後見に行ったら、痛んだ部分だけ木材を補充し、柱も途中で接続してある。この柱の接続方法は古来より行われている方法で、お寺の本堂などの太い柱もこの方法で修復される事も多い。
この様にさまざまな工法で柔軟な対応が出来る木造工法には目を見張るものがある。これが鉄骨や鉄筋コンクリート製だと、簡単には補修出来ないような気がする。


完成後見に行ったら、痛んだ部分だけ木材を補充し、柱も途中で接続してある。この柱の接続方法は古来より行われている方法で、お寺の本堂などの太い柱もこの方法で修復される事も多い。
この様にさまざまな工法で柔軟な対応が出来る木造工法には目を見張るものがある。これが鉄骨や鉄筋コンクリート製だと、簡単には補修出来ないような気がする。


