中国の都市ごとのGDPとその都市にある大学数との関係はどのようになっているのか、大学数が不足している都市はどこなのか、その都市に大学数が多いからと言ってGDPは高くなるのか、逆に大学数が少ないからGDPも低くなるはずとはいえるのか、いま、新しく設立しようとされている大学の校名とは、場所とは?興味深い記事なのでメモしておく。 . . . 本文を読む
上海、北京、広州GDPはそれぞれ2006年、2008年、2010年に1万億元を突破してから、2017年には14都市となりましたが、2018年には新たに寧波、佛山、鄭州も加えられそうになり、17都市になると予測される。詳細 中国GDP万亿城市有望扩至17城 东部占比超七成 参照。
20190115 補記 10省份2018年GDP:首現“9万億倶楽部”富可敵国 。 . . . 本文を読む
11月1日、中国「首都科技発展戦略研究院」が「中国におけるイノベーティブな都市、Top 10」を発表した(下図参照)。説明は、http://js.xhby.net/system/2018/11/02/030890302.shtml を参照。
. . . 本文を読む
みなさんに案内するのが遅れてしまったが、「ビジネスモデル学会の海外コンベンションで今年の2月に話題の深圳に行ってきました。この地域を訪れるのは 10 年ぶりでしたが、深圳は予想通りの発展ぶりでした。中国らしい派手な高層ビルは林立する市街には多くの電動バスや EV が走行しており、噂通り支払いは QR コードを読み取る WeChatPay が当たり前で、店によっては現金やクレジットカードでの支払いす . . . 本文を読む
米国の「商業内幕」サイトの報道によると、2017年、全世界の個人資産の合計は215万憶米ドルに達した。世界でもっとも個人資産を持つ10都市とは、1.ニューヨーク~3万億(米ドル、以後同)、2.ロンドン——2.7万億、3.東京——2.5万億、4.San Francisco Bay Area——2.3万億、5.北京——2.2万億、6.上海——2万億、7.Los Angeles——1.4万億、8.香港— . . . 本文を読む
中国初の無人運転線路、かつ中国自身がすべての知財権を有する北京「燕房線」(軌道型)がついに開通された。このラインは世界で最も高い自動化レベル(GoA4)の基準に基づいて開発、設計、工事されたという。詳細は http://news.ifeng.com/a/20171230/54662197_0.shtml にてお読みできる。 . . . 本文を読む
昨日、中国新華社系列の「瞭望東方週刊」などが主催した「中国での最も幸せを感じる都市」の評定結果が発表された。これは11年も続いてきた中国での最も影響力や信用力のある評定であり、成都市、杭州市、寧波市、南京市、西安市、長春市、長沙市、台州市、銅川市、徐州市といった10都市が入選された。ほかにも、県クラスの10都市も入選。詳細は http://news.ifeng.com/a/20171207/539 . . . 本文を読む
中国住房城郷建設部村鎮建設司は2017年7月27日、第2回「中国特色小鎮(特色のある町)リスト」公示した。リストに入選されたのは29地方の276箇所であり、公示期間は2017年7月27日から8月2日まで。詳細 http://finance.ifeng.com/a/20170728/15555592_0.shtml 参照。
認定された第1回「中国特色小鎮」については、http://blog.goo . . . 本文を読む
中国第一財経ネットの報道によると、中国の1人あたりのGDPが1万ドルを超えた地域は9地域になったという。この現状も含めて、中国は全体的になお発展途上国と言えるだろう。記事出所 「人均GDP比拼:9省超1万美元 広東省少于内蒙古」 。 . . . 本文を読む