goo blog サービス終了のお知らせ 

中国事情、対日募集、日本上陸&在中和風

技術や文化などに関する中国産学官や在中日系企業などの動き、日本関係者へのメッセージやイベントなどを随時掲載

周知協力|第3回 中国国際輸入博覧会日本向け事前…ご案内

2020-07-22 | 在中開催の国際博覧会等
中国最大の輸入博覧会である「第三回中国国際輸入博覧会」は、中華人民共和国商務部と上海市政府の主催により、2020年11月5日から10日まで上海市内にて開催予定です。昨年の第二回には、世界181カ国・地域から約3,800社、日本からは371社を超える企業が出展しました。来場バイヤーは50万人以上、成約見込み額は700億ドルを超えるなど、大きな成果を上げています。 この度、駐日本国中華人民共和国大使 . . . 本文を読む

第2回中国国際輸入博覧会、多彩な成果

2019-11-10 | 在中開催の国際博覧会等
新華社上海の報道によると、10日正午現在、第2回中国国際輸入博覧会において成立された取引額は累計711.3億米ドルであり、昨年第1回に比べて23%の増加になったという。第2回では、181の国、地域、国際組織が到来し、3800社を超えた企業が出展し、50万人を超える中国国内と国外の専門業者が来場された。また、展覧の面積は36万平方メートルであり、累計入場者数は91万人を超えるという。詳細はこちらにて . . . 本文を読む

記事リンク|11月5日開幕の輸入博、米企業が大勢で中国での商機を狙う

2019-10-14 | 在中開催の国際博覧会等
【CNS】第2回「中国国際輸入博覧会(CIIE)」の11月5日開幕まであと23日。今年は米国企業の参加が昨年に比べて大幅に増えている。 米国の大手製薬会社ファイザー(Pfizer)の中国区ゼネラルマネージャー、呉琨(Wu Kun)氏は取材に応じ、「輸入博は、グローバルビジネスの交流場所として新しいチャンスが期待されるので、わが社は喜んで参加する」と語った。同社は革新的な抗がん剤、抗生物質、ワクチ . . . 本文を読む

2019北京世界園芸博覧会は2019年4月29日にオープン

2019-04-01 | 在中開催の国際博覧会等
国際花と緑の博覧会(The International Garden and Greenery Exposition, Osaka, Japan, 1990)は、大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日 - 9月30日)で行われた博覧会国際事務局 (BIE) 認定の国際博覧会であった(詳細)。これと同格の、「2019北京世界園芸博覧会」が2019年04月29 . . . 本文を読む

中国政府はこのほど「国際輸入博覧会」についてどのように言及しているのか

2019-03-10 | 在中開催の国際博覧会等
先日、このブログで「中国第2回国際輸入博覧会、既に40か国/地域の500社を超える企業も参加決定」を投稿した。報道によると、いま会期中の中国全人代(日本の国会に相当)で発表されている「中国政府報告」で、「办好第二届中国国际进口博览会」(第2回国際輸入博覧会をよく開催できるよう)と明記されている、という。中央政府レベルの重要な文書におけるこのような明記は、中国が主催する国際輸入博覧会はより一層進めら . . . 本文を読む

中国第2回国際輸入博覧会、既に40か国/地域の500社を超える企業も参加決定

2019-01-19 | 在中開催の国際博覧会等
昨年(2018年11月05日~2018年11月10日)上海にて開催された中国第1回国際輸入博覧会ですが、今年も11月に開催予定ですが、同博覧会事務局によると、2019年1月18日現在、既に40か国/地域の500社を超える企業が中国第2回国際輸入博覧会に参加すると決定したという。そういう中で、世界的に著名な企業が多く、これから一層増えるだろう、と予想される。記事 https://news.ifeng . . . 本文を読む

記事リンク|テスラ、中国でEV生産 上海に米国外初の工場

2019-01-10 | 在中開催の国際博覧会等
電気自動車(EV)メーカーの米テスラが中国・上海にEVの新工場を建設する。テスラが米国外に工場を設けるのは初めてで、年50万台の生産を目指す。テスラは最大市場である中国での販売を拡大すると同時に、過熱する米中間の貿易摩擦の影響を現地生産により回避する狙いもありそうだ。 詳細 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32850050R10C18A7MM8000/( . . . 本文を読む

出展募集周知協力|国際スマート教育EXPO2018(Smart Show)」

2018-11-22 | 在中開催の国際博覧会等
経済産業省は、第四次産業革命が進む世界の情勢を鑑み、日本が様々なソリューションを提供する「“課題解決”先進国」となるために、「未来の教室」実証事業の下、EdTech・個別最適化・文理融合(STEAM)・社会課題解決をキーワードに、効率的な知識習得と創造的な課題発見・解決能力育成を両立する新たな学習システムの構築を進めています。   今般ジェトロは、経済産業省および上記プロジェクトと連携し、2018 . . . 本文を読む

リンク|中国が現代版シルクロード経済圏構想をテーマに5月に国際会議

2017-02-01 | 在中開催の国際博覧会等
中国が現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」をテーマに北京で5月に開く国際会議で、60カ国以上の政府代表の参加を目指していることが31日、分かった。外交筋や共産党関係者が明らかにした。「米国第一主義」を掲げ、保護主義色を強めるトランプ米大統領に対抗、経済のグローバル化を推進する姿勢をアピールする狙い。 詳細/全文 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/17020 . . . 本文を読む