11月11日は、中国では通称「独身の日」と呼ばれるショッピングの日。アリババグループは同社のインターネットショッピングモール上で大規模セールを行っており、2016年も開催した。11月11日24時間で流通総額は1,207億元(約1.9兆円)、前年比約32%増となった。オーダー数は6.57億回、決済取引数は10億回と、同社比過去最高とのことである。
ちなみに、中国への越境ECを行っている国別に流通総 . . . 本文を読む
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)のメンバー国は80以上に増えると、同銀行金総裁が北京にて開催された同銀行国際諮問委員会で明らかにした。なお、中国は日本の同銀行への加盟について再度誘ったという。原文・写真 http://finance.ifeng.com/a/20161021/14953061_0.shtml . . . 本文を読む
11月9日~15日、中国特許週間の一環として、海南省においてもさまざまな記念イベントが開催され、BM学会松島会長は11月14日午後、海南大学にてゲスト講演を行った。
これは今年9月、海南省科学技術庁からの「日本の技術経営専門家チームを」という要請を受け、BM学会松島克守会長、DND研究所出口俊一所長、及び当フォーラム代表の張輝というメンバーで訪問を実施したものであり、松島会長の講演は同チーム活動 . . . 本文を読む
「2009年東北アジアハイテク博覧会」は2009年9月24日から26日まで、中国・瀋陽国際展示センターにて開催されることとなった。
詳細 http://j.peopledaily.com.cn/94476/6711263.html (人民網)
. . . 本文を読む
急速な発展を遂げる中国は、特に産業及び経済分野で躍進してきたが、農業分野においては未だ科学技術の貢献・実用化が農業先進国に比べると低率であり導入の余地が残されている指摘されている。一方で中国はその人口からも世界有数の食料消費国でもあり、限られた農地からの食料の確保(生産性)と、近年問題視されている食の安全性についての課題も抱えている。本博覧会を通じて、海外からの農業科学技術や知見を得ることも、大き . . . 本文を読む
昨年は155万人が来場した標題の博覧会、第16回となる今年は、2009年11月1日(日)~5日(木)の日程で開催される。
昨年の「ハイテク、産業化、現代農業」という主題に続き、今年は「科技引領、創業推動、現代農業(科学技術を持って牽引、創業推進、現代農業)」という主題で、国内外の多彩な関連分野の展示、テーマ別フォーラム、専門家によるトレーニング、多様な商談や表彰などが企画されていると同時に、「中 . . . 本文を読む
今、沿海地域よりも「中部」が熱い!「中部」への産業移転は沿海地域からも拡大しており、これからの投資先は「中部」だ!と最近よく聞かれます。中国中部投資貿易博覧会及び成長性の高い中部地域への参入などについて、ご興味が沸いてきませんでしょうか。
詳細:中国中部投資貿易博覧会 紹介ページ (CHBW) . . . 本文を読む
2009年4月18日、中国「国際健康生活スタイル博覧会」が上海国際展覧センターにて開幕された。同博覧会は中国衛生省、中国科学技術省、中国科学技術協会、上海市政府が共催し、中国消費者協会や国家食物と栄養諮詢委員会等が後援し、中国バイオ技術発展センターや中国栄養学会など18の団体からの共同運営・協力の下で開催されるものである。
詳細 http://www.jctbf.org/jp/CHBW/link . . . 本文を読む
◆ 著 者: ジェトロ(日本貿易振興機構)
◆ 価 格: 2100円(本体価格:2000円)
◆ 発行日: 2009年4月22日
◆ ページ: A4判 / 104ページ
◆ 概 要: 北京センターおよび香港センターが2008年12月現在の調査
に基づきとりまとめた本調査報告書では、見本市業界の基
礎情報に加え、業界内の競合の状況や見本市産 . . . 本文を読む