今日は一日雨が降っていましたので、ジムから帰ると部屋にこもり、
グライダー、SHINWA号の機首を作っていました。
SHINWA号は2000年か2001年に、
私にグライダーのイロハを教えてくれた先生から
いただいたMM-2をまねて私が初めて作った機体です。
随分飛ばしては壊し、修理しては飛ばしましたが、主翼と胴体の後の部分だけは
無事で残っていました。
だいたい、主翼が壊れるんですよね。
使うのは、
1mm、1.5mmのバルサ板、ほんの少しのバルサブロック、ヒノキ板とベニヤ板です。
そんな板切れは家に大事に取ってあるので非常に安上がりの趣味です。
直径8mmのドリルの刃だけは買いに行きました。
家のどこかにあるはずですが。
グライダー、SHINWA号の機首を作っていました。
SHINWA号は2000年か2001年に、
私にグライダーのイロハを教えてくれた先生から
いただいたMM-2をまねて私が初めて作った機体です。
随分飛ばしては壊し、修理しては飛ばしましたが、主翼と胴体の後の部分だけは
無事で残っていました。
だいたい、主翼が壊れるんですよね。
使うのは、
1mm、1.5mmのバルサ板、ほんの少しのバルサブロック、ヒノキ板とベニヤ板です。
そんな板切れは家に大事に取ってあるので非常に安上がりの趣味です。
直径8mmのドリルの刃だけは買いに行きました。
家のどこかにあるはずですが。
6時30分に起きて近くの土手でフライト。
サッカーチームの子供たちが集まる前の1時間でしたが、
MM-2とG-21をショックコードで上げました。
MM-2は失速速度が低く、まるでスローモーションのような速度でも失速しません。
G-21は旋回させるときりもみのようになり、落下していくような挙動を見せます。
結構、あわてます。
サッカーチームの子供たちが集まる前の1時間でしたが、
MM-2とG-21をショックコードで上げました。
MM-2は失速速度が低く、まるでスローモーションのような速度でも失速しません。
G-21は旋回させるときりもみのようになり、落下していくような挙動を見せます。
結構、あわてます。
朝起きて、グライダーを飛ばしに水元公園に行ってきました。
モーターグライダー(通称モグラ)をはじめとした電動機が
たくさん飛んでいました。
バンド管理のこともあるので既に来ていた方に挨拶してバンドを確認し、
私が使っている40.81は今日は誰もいないとのこと。よかった。
これからもラジコンが公園で飛ばせるようにと、
ラジコン飛行機は朝10時までで、
基本ショックコードは使わないという、自主規制をしているとのこと。
私が飛ばしに来ていた7、8年前とは事情が違っていました。
でも、紙飛行機の人たちも相変わらずいて、見慣れた方の顔も見れました。
ぴょん吉さんがお子さんを連れて見に来てくれたのに
サーマルをゲットできませんでしたが遊べました。
(なかなかゲットできないのですが)
モーターグライダー(通称モグラ)をはじめとした電動機が
たくさん飛んでいました。
バンド管理のこともあるので既に来ていた方に挨拶してバンドを確認し、
私が使っている40.81は今日は誰もいないとのこと。よかった。
これからもラジコンが公園で飛ばせるようにと、
ラジコン飛行機は朝10時までで、
基本ショックコードは使わないという、自主規制をしているとのこと。
私が飛ばしに来ていた7、8年前とは事情が違っていました。
でも、紙飛行機の人たちも相変わらずいて、見慣れた方の顔も見れました。
ぴょん吉さんがお子さんを連れて見に来てくれたのに
サーマルをゲットできませんでしたが遊べました。
(なかなかゲットできないのですが)
東急ハンズで買った0.8mmのピアノ線をロッドとして使い、リンケージしました。
いい感じです。
リンケージパーツとしてラジコン専門店で購入すると
1000円とか2000円とかします。
でも東急ハンズで1本160円のピアノ線を買うだけで、
ラダー、エレベーターもリンケージ完了します。
どういうこと!?
いい感じです。
リンケージパーツとしてラジコン専門店で購入すると
1000円とか2000円とかします。
でも東急ハンズで1本160円のピアノ線を買うだけで、
ラダー、エレベーターもリンケージ完了します。
どういうこと!?