goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【大更新祭り】とこぶしらーめんととこぶしチャーハン

2021-09-14 14:46:36 | レシピ
大更新祭りまだまだ続きます。

これはお盆前後のお話。

ひょんなことからとこぶしが手に入りまして。

ちょっとぜいたくに使ってらーめんとチャーハンにしてみました。



まずは鶏肉ととこぶしのらーめん。

鶏むね肉と殻付きのとこぶしを茹でて、ゆで汁をそのままスープに。

とこぶしの殻と肝を外します。

肝とスープをミキサーにかけて、鍋に戻し、醤油と酒で味付します。

これでとこぶしの肝スープの完成。

丼にスープを注ぎ、茹でた麺を入れまして、

そぎ切りした、とこぶし、手で裂いた鶏肉を添えて完成。



いただきます。

って食べると、肝の苦みとコクがスープに効いててこれは美味しいです!

これを某SNSに乗せたところ、

つけ麺にしたらどうですか?

ってのが来まして。

「それ絶対美味しそう」

って思ったときにとこぶしは無し・・・だれか新鮮なとこぶし下さい。




次はとこぶしチャーハン。

こっちのトコブシは酒蒸しにして、肝を裏ごし。

飾る用のとこぶし以外は、ざく切りにして、チャーハンの具に。

油を熱して、溶き玉子を回し入れ、間髪入れずにご飯を入れて、塩、胡椒。

米粒全体に油が回ったら、ねぎ、とこぶしのざく切り、裏ごしした肝を加えてさらに炒めます。

ねぎに火が回ったら、醤油を少量回しがけ、仕上げに胡麻油を少量。

お皿に盛ったら、上からそぎ切りしたとこぶしを飾ります。



じゃあ、いただきます。

ヤバい!これ美味しい。

こういう中華料理ありそう・・・ってか中華料理だとしたらあわびでしょうけどね。

またやりたいけど、とこぶしって滅多に売ってないんですよね・・・。

とくに今回もらったみたいな手のひらサイズはあわびと同じくらいするからなあ。

ちなみにあわびの旬は冬ですが、夏に旬を迎えるのがとこぶしだそうです。

もう秋になってしまいましたが、来年の夏が待ち遠しいなあ。

おそまつさまでした。

ではでは








登録しています

【大更新祭り】せっかく正調の魯肉飯を食べたので自分でも作ってみました

2021-09-14 14:02:52 | レシピ
大更新祭り、続けてまいりましょう。

先日ようやくしかるべきところでしかるべき魯肉飯をいただきました。

そしたら・・・作りたいよねえ。

豚バラ肉のかたまりを買ってきて、ザクザクときざみ、下茹でします。

これを醤油、紹興酒、酢、ザラメで煮汁を作り、八角を加えて煮込んでいきます。

一緒に、ゆで玉子も茹でて味玉に。

挽肉も煮汁をちょっともらってそぼろにします。

これをご飯の上に乗せて



はい出来ました。



なかなか良い感じになっています。

角煮のトロトロ感も良いですねえ。



じゃあ、いただきます♪

バラ肉なんでこってりしてるんですけど、一度下茹でしてあるのと、酢が少し入っているのでさっぱりした感じになってます。

家族の評判も良くて次第点といったところ。

今日は突貫で作ったんですけど、半日くらい煮込むと更にトロトロになって良いんじゃないでしょうか?

本家である香味のやつもちょっと見てみましょう。



あら、こっちの方があっさりしてそうですねえ。

ちょっとトロトロにさせ過ぎたか?

まだまだ修行ですね。

おそまつさまでした。

ではでは

【台湾料理 香味】〒105-0004 東京都港区新橋3丁目16-19







登録しています

【大更新祭り】九条ねぎの麻婆豆腐を作ってみました

2021-09-14 11:23:04 | レシピ
さて、小ネタ大放出の大更新祭り続けてまいります。

麻婆豆腐好きで、あちこちで食べたり、自分で作ったりしてます。

日本で広く知られる作り方だと、ねぎやニラ散らすのが定番ですが、

本場四川では、葉にんにくを使うんですよね。

しかしこの葉にんにく、なかなか売ってないんですよねえ。

我が家のレシピはニラやにんにくの芽を使うことが多いんですけど、

もしかして?と思って九条ねぎを使ってみました。

レシピはいつも通り

挽肉と甜面醤と醤油と紹興酒で炸醤(肉味噌)作って

豆腐を茹でて

油に唐辛子と花椒で即席ラー油を作り、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、豆板醤、豆?醤で合わせ調味料を作り、そこにガラスープ。

ガラスープが沸騰したら、先の炸醤を入れて、豆腐を入れたら、醤油を少し入れて五香粉、味の素で調整。

ここでそぎ切りした九条ねぎを散らして、水溶き片栗粉。

とろみがしっかり付いたら、胡麻油を回しがけして化粧油。

お皿に盛ったら、粉の花椒をたっぷりかけて完成。

出来ました。



九条ねぎの麻婆豆腐



見た目には結構雰囲気が出てますねえ。



じゃあごはんも用意して。



お、良さそうじゃないですか?



いただきます。

う~ん良い辛シビ具合、旨味も素晴らしいですね。

肝心の九条ねぎですが、悪くないです。。

そりゃ、葉にんにくを使ったインパクトには及びませんが、いい線行ってると思います。

九条ねぎの麻婆豆腐ありですね。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

牛タン天国・・・ってか牛タン地獄・・・かもしれない

2021-09-03 20:43:25 | レシピ
ちょっとヘビーなお仕事が終わって、ちょっと長めのお休みをいただきのんびりな日をすごしております。

今日は、松戸の南部市場にやってきました。

特に何か買おうとか考えてなくて、

なんかいいものがあったら、買っていこうかなあ♪

夕飯はちょっと豪華にしちゃおうかなあ♪
↑後でテストに出ますよ~!

なんて気分だったんです。

本まぐろのブツが安かったので、それを買いまして。

某お肉屋さんの前を通ると。

牛タンが780円♪

本当ですか!

じゃあ買った!

もう勘の良い人ならお判りですね。

そう、確かに牛タンは780円でした。

ただし・・・



100g780円でした!

毎度ありがとうございます



そりゃ、そうだよねえ

こんなに立派な牛タン

100g 780円なら安いよねえ

(血涙)

もうここまでなったものを、

いや、100gだけください。

とはもう言えません。

5475円で買ってきました。

ちゃんとお金が入っていたあお財布に感謝です(血涙)

以上、5475円の牛タンでした。

おそまつさまでした。

ではでは

 ・

 ・

 ・

で、終わらせるのも何なので。

せっかくですからネタとして、利用していきましょう。



厚切りの牛タンなので、ちょっと塩をして馴染ませ、仙台牛タン風にしてみましょう。

このまま寝かせて8時間ほど。



金網で直火焼き♪



焼き目は付けつつ焼き過ぎないように。



そうそう、買ってきた本まぐろのブツも忘れず。



牛タンと本まぐろの競演!

ビールがススム夕飯でした。

回想・・・夕飯はちょっと豪華にしちゃおうかなあ♪

この時の自分に言ってやりたい。

ちょっとどころじゃない豪華な夕飯になったよ

・・・って、まだまだあるんですよねえ。牛タン。


ということで翌朝。

父ちゃんは引き続きお休み、子供らは夏休み。

カミさんはお仕事。

ということなので



牛タンのハードコア弁当

ごはんの上に網焼きした牛タンを乗せただけです。

ってか、これ8月のハードコア弁当にも登場しましたね。

アレにはこういう経緯があったのです。

カミさんにはこのお弁当を持たせて、じゃあ父ちゃんと子供らはというと。



こういうお昼ごはん



メインはもちろん牛タン。

塩をして約24時間の実はここが一番の食べ時です!



レタスをちぎって、トマトを切っただけのサラダ。

我が家ではこういうサラダの事を「欺瞞サラダ」と呼びます。

理由は、キンチョーのラジオCMからの命名です。



わかめスープ。



そしてごはんは麦飯です。

牛タンには麦飯だよねえ。



じゃあいただきます♪

塩がこなれて、より美味しくなってますねえ。

前日の晩ごはんの塩をして8時間も悪くはなかったのですが、

24時間寝かせたそれは塩角が取れて、あじがこなれてます。

ごちそうさまでした。

おそまつさまでした。

ではでは

 ・

 ・

 ・

ちょっと待った!

もひとつオマケ。



先の麦ごはん&納豆&牛タン!

の牛タンNKG(納豆かけごはん)

と先日の

NKG~納豆かけごはんライフ~ その六

のオーラスで登場したやつですね。

ハードコア弁当とNKG、非常に有効なネタの再利用です。

ネタのSDGs(持続可能な開発目標)です

今度こそこれで最後。

次回からは、ちゃんと値段を見て買います。

100gいくらか確認します。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

ガリハラ全開!チャーシューゴロゴロニンニクガリガリ黒チャーハン

2021-09-03 09:41:05 | レシピ
おかげさまで新橋強化週間も終わりまして、でもまたしばらくしたら新橋生活が始まるのですが・・・。

まあ、これだけ外食が続くと、料理作ってる人なら解るかと思うのですが

自分で作ったもの食べたい!

そんなわけで、三週間ぶりに帰宅しまして。

長男が

「父ちゃんのチャーハンが食べたい。チャーシューがいっぱい入ったやつ」

とのこと。

じゃあ、チャーハン作りますか!

ガリハラで・・・・

というわけで、にんにくを3玉分ほど皮をむいてスライス。



サラダ油でじっくり水分を抜くように揚げて

フライドガーリックと、にんにく油を作ります。

この油を中華鍋にたっぷり気味に引きまして

溶き玉子、からのごはんを間髪入れずに。

塩、胡椒、味の素を入れまして、ごはん一粒ずつに油をコーティングするように炒めます。

1cm角くらいに切ったゴロゴロチャーシューを入れてもうひと混ぜ。

老抽王をかけまわして暗黒に。

みじん切りのねぎを加えて、ザックリ混ぜ、

化粧油としてごま油をちょろっと。

お皿に盛り付けたら、

フライドガーリックを上から

これでもか!

というほど振りかけて、ねぎを散らします。









あとは食べるだけ♪

もう、文句なく美味しいけど、見事なガリハラ!

子供たちには大好評!

カミさんは・・・にんにく多すぎ!

とあきれておりました。

久しぶりの自炊記事、ちょっと飛ばし過ぎな気がしないでもないですが、

三週間ぶりの自部で作った料理。

なかなか満足できました。

次はどんなガリハラしようかなあ~♪

おそまつさまでした。

ではでは

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おいしいにんにく料理 [ 佐野房 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/9/3時点)








登録しています

鰯が旬なので、鰯づくしでやってみた

2021-08-20 12:33:14 | レシピ
ここのところ長雨が続いて、8月なのに「梅雨に戻った」なんていわれてますが、

このお話はちょっと前の梅雨本番だった頃のお話です。

梅雨時は鰯の旬

安くておいしい魚の代表ですね。

その鰯をいっぱい買ってきて、鰯づくしをやったときのお話です。

まず一品目は

鰯の梅煮



頭と腸を取った鰯を、昆布を敷いた鍋に並べ、水、醤油、酒、みりんの煮汁、それに生姜スライス、梅干しを入れて煮込むだけ。

圧力は10分くらいかければ大丈夫ですけど、もう10~20分くらいやれば骨まで柔らかく食べられます。



梅干しが鰯の臭みを吸ってくれて、ご飯のおかずに最適なんですけど、この鰯の臭みを吸ったはずの梅干しも何故か美味しいんですよね。

二品目は王道で

お刺身



手開きして、皮を引いた、鰯の身を、そぎ切りにして、お皿に並べます。

切れ端は、ざく切りにして、紫蘇、生姜、ねぎと和え、たたきにして、中央に。

"手開き"っていうと、ちょっと難しそうなイメージだと思いますが、やってみると意外と簡単です。

【参考外部リンク】~イシ~マイワシを捌く 握りとイワシの薬味巻きの作り方



やっぱりこれですよね。

おろし生姜をたっぷり溶いたお醤油でいただきます。

たたきは酢橘やカボスを絞ったり、ポン酢でいただいても美味しいですよ。

三品目は

カルパッチョ



お刺身の要領で手開きした鰯を、適当に切ってお皿に並べ、酢、砂糖、塩、タカノツメ、おろしにんにく、オリーブオイルでドレッシングを作ってかけまわします。

紫蘇の千切りを中央に飾って完成。



お刺身も美味しいですが、こういう変化球も良いですよねえ。

こうすると白ワインが美味しいんですよ♪

まあビールでも美味しいですけどね。

最後の四品目は

なめろう



手開きが今一つ上手く出来ず、ちょっと形が悪くなっちゃったやつは、紫蘇、ネギ、生姜、味噌を加えて包丁でバンバンたたきます。

先ほどのたたきよりもっと細かくねっとりとするくらいになれば、なめろうです。



これはやっぱりちょびっと、その名の通り舐めるようにちょっとずつ口に運んで、お酒は日本酒ですねえ。

ちなみ、ホカホカのご飯の上に乗せて、なめろう丼にしても美味しいです。

もし余っちゃったら、いや、余らなくても、ハンバーグ上にして焼くと、

さんが焼き

という漁師料理になります。



並べるとこんな感じ。



じゃあ、今日は鰯を食べつくしてやります。

いただきます

からの写真は食べるのに集中しますので、今日は無い方向で♪

おそまつさまでした。

もう8月で鰯の旬は過ぎてしまいましたが、まあでも意外と秋口まで店頭にあったりしますからね。

または来年になったら、もう一回見返してみましょう。

ではでは







登録しています

NKG~納豆かけごはんライフ~ その六

2021-08-13 16:03:31 | レシピ
どもども、久しぶりに納豆かけごはんです。

扉絵の関係で、9レシピ溜まったら出す、ってことにしてましたが、前回が・・・4月17日・・・

およそ4か月ぶりですねえ・・・

まあ途中、休止期間とかもありましたので、まあご理解いただければ幸いです。

あまりに久しぶりなので、一応説明。

NKGとは(N)納豆(K)かけ(G)ごはん

の略です。

基本"納豆をかけたごはん"なんですけど、

まあいろいろ納豆ごはんをアレンジして楽しんでみよう

というものです。

昨年末くらいから、ひそかに私の周りでブームになっておりまして、

ちょくちょくやっております。

ということで始めましょうか♪


■激辛麻婆納豆かけごはん






激辛唐辛子、豆板醤、花椒等々で激辛麻婆ソースを作りまして、納豆とマゼマゼしてみました。

個人的には辛シビで美味しかったのですが、味見した長男が

「ぐはっ!辛い」

と速攻で水を飲みに行きましたwww


■きゅうりのキューちゃん納豆かけごはん






実は初めて買ったきゅうりのキューちゃん。

お弁当に使おうと思ってたけど出来心で納豆の上に。

納豆はからしだけで混ぜ、納豆のタレを使わずきゅうりのキューちゃんの味で勝負しました。


■がごめまぐろ納豆かけごはん






市場でがごめ昆布を買ってきました。

言われた通り昆布の倍量くらいの水で戻すと、恐ろしいまでのねばねばの物体が出現!

これを納豆とマゼマゼ、

同じく市場で買ってきた訳ありのまぐろを"漬け"にして添えました。

がごめ昆布のねばねば力に納豆が負けてます。食物繊維凄そう♪


■小肌納豆かけごはん






小肌・・・というかコノシロが売ってたので、酢締めにしていただきました。

その酢締めのコノシロは海鮮丼にしたのですが、その際に切れ端が結構出ました。

もったいないからこの切れ端をさらにザクザク刻んで納豆かけごはんに。

納豆は大粒の雪誉にしました。

食べ応えがあって良いですねえ。


■アローカナ玉子納豆かけごはん






先日アローカナという鶏の玉子を買ったお話を載せましたが、その玉子があるときにやりました。

っていうか、

やらないわけがない!

という感じです。

黄身と白身を分けて、白身を泡立つくらいまでしっかり混ぜ、更に納豆とマゼマゼ。

最後に、取っておいた黄身をセンターにポン♪

もうアローカナの玉子自体が美味しいので、美味しくないわけがありません。


■レモンバター納豆かけごはん






庭先でバーベキューをやったときに作ったレモンバターを乗せてみました。

まあ、ほかほかごはんの余熱で溶けたバターが納豆に絡んで・・・。

バターごはん=美味しい

納豆ごはん=美味しい

なので美味しくないわけがないです。


■行者にんにく納豆かけごはん






ちょっと見栄えが悪いですが、この黒いのが、行者にんにくの醤油漬けです。

もちろんタレは使わず、行者にんにくが漬かってた醤油で。

香りはにんにくなんですけど、生にんにくのような刺激あまりなく、さわやかでさえあります。

行者にんにくを見つけたら、醤油漬け作って置くと日持ちもするので良いですよ♪


■肉そぼろ納豆かけごはん






豚ひき肉で作ったそぼろと納豆を合わせました。

甘辛めに作ってあるそぼろなので、納豆はタレを少な目にして、混ぜます。

いんげんで堰を作ってあるので、彩もばっちり。

NKG的には割と直球気味のアレンジですが、美味しかったです。


■牛タン納豆かけごはん






牛タンが山ほどある

という非常に稀なことがありまして。

じゃあ、それでNKGを!

というのは自然な流れです。

仙台風の厚切りの牛タンなので、軽く塩をして、24時間ほど馴染ませ。

ミディアムに焼きます。

ザクザクと切って納豆ご飯の上にオン!

ちなみにごはんは麦ごはんです。

牛タンをやや小さめに切ったのですが、これだと納豆ともごはんとも馴染みが良いです。

大きさって重要だな。って思いました。


--

というわけで、今回も9レシピのご紹介でした。

意外と地味というか、大人しいものが、多かったですが、次回はもう少し早いペースで行きたいですねえ。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.04.17 NKG~納豆かけごはんライフ~ その五
2021.03.25 NKG~納豆かけごはんライフ~ その四
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ







登録しています

美味しい干物が食べたかったので、干物大会やってみた!

2021-07-25 08:02:34 | レシピ
どもども。

干物美味しいですよねえ。

アジの開きとか、いわしの丸干しとか、ホッケの開きとか

最近美味しい干物食べてないなあ・・・

美味しい干物が食べたいなあ・・・

じゃあ作っちゃおう!

干物大会だ!



ということで買ってきました。

鯵、かます、鮎

これを、さっと開いて、



濃い塩水につけて



天日で干して

完成!

って書くとあっという間ですが、

魚を魚市場で吟味して、

開いた後は血合いが残らないようしっかり洗って

ちょうどいい塩分量になるように、塩水を調整して

そしてここ大事なところ

天気のいい日に天日干し!

んで丸1日かけて完成したのが




こちら♪




じゃあ、天気が良いからお外で、そしてやっぱり炭火で





まずは鯵を



みんなでつつきます。

うん美味しい。

自分で作って自分で美味しい

は自炊の基本。

お酒進んじゃいますねえ♪

んじゃあ、次は





かます!

かますは身が柔らかく、実割れしやすいので、捌くのが大変でしたが、なかなかうまく干物に出来ました。

ふんわりとした身質は自家製の出来立てならではの食感。

そして







鮎の干物、売ってるやつはバカ高いんですけど、こうして自分で作っちゃえばそんなでもなく。

養殖物の鮎ですが、むしろ品質的には天然物より安定しています。

塩焼きだと身がホロホロになってしまうので、串焼きで串ごと食べたりとか、上品にいただくには骨抜きをする鮎ですが、

干物にすることで、身質がちょっと変わり、食べやすくなりますねえ。

「香魚」と呼ばれるだけあって香りのいい魚です。

そしていよいよオーラスは。



干物でお茶漬け!

やっぱり締めはこれだよねえ。

と言いつつ、プシュッとビール・・・

全然締めてない呑兵衛の外呑みです。

というわけで、そのあとは昼から酔っぱらって三々五々の干物大会でした。

いや~なかなか良かったですね。自家製干物。

次は鯖とか、思い切って鯛とかも大きい魚で作ってみたいなあ。

と夢は広がるばかり♪

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

干物料理帖 [ うすいはなこ ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/7/24時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

47都道府県・乾物/干物百科 [ 星名 桂治 ]価格:4180円(税込、送料無料) (2021/7/24時点)




登録しています

いいコノシロが売ってたので、海鮮丼。あと良い海鞘があったので海鞘酢とお刺身

2021-07-14 11:04:29 | レシピ
ある日、近所のスーパーでコノシロが売っていまして、

じゃあこのコノシロの酢〆でも作ろうかな?

って、捌いて、塩して、酢で締めて、酢を切ること二日。

その二日後、休日でやることもなかったので、なんとなく松戸の南部市場に行ったら、

今度はとびっきり鮮度の良い海鞘(ほや)が!

海水を思いっきり吸い込んでパンパン!

こりゃ買わなきゃ!

ということで、ついでにいろいろ買ってきて、



出来ました。海鞘酢と海鞘の刺身♪



海鞘酢

捌いた海鞘を塩もみしたきゅうりと一緒に三杯酢に漬けます。
海鞘にきゅうりは出会いのものですね♪



海鞘のお刺身

これは捌いた海鞘をスパスパ切っただけ。
こちらもつまにきゅうりの千切りと紫蘇の葉を飾ってみました。

んで、コノシロですが



海鮮丼に!

朝市場で買ってきた本まぐろの中とろ、冷凍庫に眠っていた車海老を茹でました。

玉子焼きは自家製です。





ごはんは酢飯、下に刻みのりと紫蘇の葉が敷いてあります。



というわけで海鞘と海鮮丼の夕飯。

海鞘が苦手だと言っているカミさんも、海鞘酢は海鞘の風味がマイルドになっているので、気に入った模様。

海鞘のお刺身は、やっぱり海鞘好きの喰いもんだよなあ。

そしてこれを食べた後に、水を飲むと水が甘くておいしいってのは海鞘好きあるある。

巨匠ラズウェル細木先生も海鞘と水の話を著書「魚心あれば食べ心」の中で書いております。

と、最近登場回数の多いラズウェル先生です。

海鮮丼ですが、ちょっと品数は寂しいものの、本まぐろ、車海老、自家製のコノシロの酢締め、玉子焼き。

どれも全力投球した食材なので、事故満足度は高いですwww

まあ、家族の評判も上々でしたよ。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

緑の麻婆豆腐を作ってみました

2021-07-13 09:34:17 | レシピ
ちょっと季節的に前の話になっちゃうんですが、市場に実山椒が出てきた時期・・・はちょうどブログをお休みにしてた頃の話です。

通りがかったスーパーでふいにみつけた、実山椒。

時期のものなのでそんなに高くないです。

そんな実山椒をじっと見つめて、脳内に・・・

実山椒→山椒→麻婆豆腐

という図式が出来まして、じゃあ実山椒の色を生かした緑の麻婆豆腐を作ってみよう!

ということで、一緒に青唐辛子、パクチー、ニラ、などなどを買い込んで帰りまして。

まず、炸醤(肉味噌)はいつもは豚肉か、牛肉で作るのですが、色を淡く抑えたいので、鶏肉で。
醤油や甜面醤は使わず、白みそと白醤油、紹興酒、塩胡椒で仕上げました。

豆板醤の代わりは青唐辛子を刻んだものに、酒醸(ちゅーにゃん)という中華の甘酒と酒粕の中間のような調味料と塩を混ぜたもの。

この青唐辛子酒醸と、おろしにんにく、おろし生姜、青山椒の粉を油で香りを出し、鶏ガラスープ、塩、胡椒、うま味調味料で味を調え、仕上げも白醤油を入れてお豆腐を・・・よく考えたら、この豆腐を枝豆豆腐とかにしたらよかったのに・・・と言うのは後のカーニバル。

水溶き片栗粉でとろみをつけたら、少量の胡麻油と山椒油で化粧油をして、散らしてざっくり。

盛り付けたら、塩水でさっとゆでた実山椒を加えて、その上からみじん切りのパクチー、鷹の爪を飾って完成。



上から



斜めから



アップで!

うん、美味しそう。

思い付きで鷹の爪を乗せたのが良かったですね。 という手前味噌。



じゃあ、当然のようにご飯をお供で



いただきま~す♪



うん、美味しい。

ちょっと辛さと痺れはマイルドだけど、でも実山椒をかみつぶすと、実山椒独特の清涼感が口の中に広がります。

これ、美味しかったけど、初夏の実山椒の時期、限定ですよねえ。

・・・って思ってたけど、

実山椒はさっと茹でて、冷凍保存しておくと、一年中楽しめますよ。

という情報を後からいただきました!

なるほど!来年はいっぱい買って冷凍しよう!

来年の実山椒の時期が待ち遠しいですね。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています