goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

庭ジンギスカンで羊三昧でした

2021-07-12 09:39:56 | レシピ
どもども、先日の休日、先日BBQやったばかりなのですが、長男が。

「ジンギスカン喰いてえ」

ということで、ラム肉の詰め合わせをお取り寄せ!

じゃあやるか!ジンギスカン!

・・・なんですが~・・・ジンギスカンやるとしばらくにおい取れないんですよねえ。

ファブリーズとかありますけど、猫ズにはあんまり良くなさそうだし・・・じゃあ



庭でやる!



七輪にジンギスカン鍋をセット。

我が家のジンギスカン鍋は穴あきタイプです。

お肉はこんな感じ。



上左から時計回りに、生ラムジンギスカン、肩ロース、ラムステーキ、ラムチョップ。

言い出しっぺの長男は目が輝いております!



じゃあ、始めましょうか!



まずはスパイスをまぶしたラムチョップ!をジュージュー。

じゃあ父ちゃんも



現在品薄、ようやく手に入れたアサヒの生ジョッキ缶!



じゃあ次は生ラムと肩ロース!

野菜を敷いて蒸すように焼きます♪



うぇーい!



最後は、ラムステーキで♪

・・・あれ?焼き上がりの写真が無いぞ・・・。

そうか、この後酔っぱらったんで写真完全に忘れちゃったのね。

いやいや、例によって尻切れですが。

おあとがよろしく・・・あんまり無いようで・・・。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

にんにくゴロゴロ黒チャーハンでガリハラ三昧!

2021-07-11 12:52:37 | レシピ
ガリハラ

という言葉は、よく見ているYoutubeチャンネル。

中華一筋に登場する言葉。

にんにくが苦手と自称する"チーフ"に中華料理人"イチナベさん"がにんにくたっぷりの料理を無理やり作ってふるまう、ことです。

【ガリハラ】にんにく麻婆焼きそば Super garlic mapo with fried noodles. 身体中から湧き出るソーシャルディスタンスの根源。
↑この辺なんか醍醐味ですね。料理好きの人なら絶対好きだと思います。

そう、今日はそんなガリハラに挑戦してみようかと。

そして唐突に



老抽王を御存じですか?

実はこれ、中国のたまり醤油なんです。

上記の"中華一筋"にも時々登場する調味料で、先日松戸の南部市場で見つけてしまいました。

しかも、珠江橋牌というのは、中国でもっとも有名な醤油ブランドの一つだそうです。

販売サイトによると

~滑らかなとろみと赤褐色の色つや、そしてまろやかな甘みが老抽ならではの特徴です。東坡肉(トンポーロー)等煮込み料理の、てり・艶出しによく使われています。~

とのこと。

それにしても1.8Lってことは一升・・・使い切るまで大変だなあwww

というわけで、今日は"ガリハラ+老抽王"で、タイトルの

にんにくゴロゴロ黒チャーハンです。

まず、にんにくを3玉30かけほど?きまして、ゴロゴロのまま、蒸し器で蒸すこと7分。

これを今度は200℃くらいの油で揚げておきます。

チャーシューは、ザクザクとさいの目に、ねぎも刻んでおきましょう。

脂を入れて十分熱した中華鍋に溶き玉子、すかさずご飯を投入してひと混ぜ、ふた混ぜほど。

塩、胡椒、うま味調味料を加えて、ザクザク炒め合わせ、先ほどのにんにくねぎ、チャーシューを入れてさらに炒めます。

火が回ったら、話題の老抽王を回しかけ、黒味を行きわたらせます。

最後に、少量の胡麻油を回しかけてもうまぜで完成♪



こんなん出来ましたけど♪



うん!その名の通り、にんにくがゴロゴロで黒い!



いただきます。

"中華一筋"と違って我が家のガリハラは自分が被害者ですwww

正確に言うと自分を含めた家族全員道連れですがwww


見た目しょっぱそうですが、この老抽王が以外にもまろやかな塩味。甘みも少しある感じで、独特ですね。

強烈に見えるゴロゴロのにんにくも、蒸した後に上げてあるので、ほくほくとした食感で、これなら食後のにおいもそんなに気にならないと思います。

ずばり美味しいチャーハン。

子供たちも「また作って」と太鼓判です。

どこら辺が「ハラ」やねん、というのが聞こえてきそうですが、まあカミさん的には食べるまで結構「ハラ」だと思ってたみたいです・・・。

それにしても、老抽王、普通の醤油とは、あと日本のたまり醤油とは全く違った調味料ですね。

今後、"東坡肉"とか、あとブラックラーメンなんかも面白いかもしれません。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

BBQをしたらお肉が余ったので、カレーにしても余ったので、最終的に素敵なカレーになった

2021-07-06 22:15:34 | レシピ
どもども、更新を2日休んでしまいましたが、まあ、病み上がりですので、ご了承ください。

というわけで、タイトル通りに詰め込んだ内容ですが、内容自体は薄いです。
ここしばらくはライトな内容でご勘弁おば。

また、ガッツリ長い記事も書いてみたいですけどね♪

というわけで始まり。



先日、思い付きで、即日実行、お庭でBBQしました。

そんなに作りこんだものじゃなくて、ちょっとスパイスでマリネしたスペアリブとか。



ちょっとしたステーキとか。



レモンパセリガーリックバターなんて添えちゃったりして♪



んで、最後は焼きマシュマロ♪

と、一通り楽しんだんですけど。

まだ牛肉が余ってまして。

じゃあ



カレーにしましょう!

ということで、大量の玉ねぎ、トマト、にんにく、しょうがをトロトロになるまで炒めて、ビーフカレーを♪

ごはんが黄色いのはサフランライス・・・ではなく、紅花を花を炊きこんだ

紅花ライスです。



サフランのふりして紅花。

"映え"ますよ♪

と、ここまでが実は序章。

まだ残ってんですよねえ・・・ステーキ用肉。

じゃあ、どうしようか?

そういえば、先日買ったアローカナの玉子もあるねえ。

じゃあ!



ステーキ目玉チーズカレー!

はい、欲望をすべて詰め込んでみました♪



ステーキと目玉焼きに飽き足らず、チーズまで!



ちゃんと、サラダとスープも付けまして。

休日のリッチな昼食です♪



いただきます♪

うん!美味しくないわけがない一皿ですね。

ごはんと、カレーと、ステーキーと、チーズと、アローカナの目玉焼きのマリアージュ♪

惜しむらくはお昼ごはんだったので、ノンアルコールビールだったことでしょうか?

いや、呑んでも良いんですけど、車社会の人生ですので、

呑むのは"相当の覚悟が無い限り"夕刻からと・・・。

ただ、"相当な覚悟"があった場合にはまあ、良いんじゃないでしょうか?

という感じで、まあ

カレーでビールってどうなのよ?

個人的にはアリアリです♪


おそまつさまでした。

ではでは












登録しています

せっかくいい玉子があるのであの有名なジブリ飯を再現してみる

2021-07-03 10:22:34 | レシピ
どもども、皆さんお元気ですか?
ワタシャとりあえず元気にしてます。

ということで、先日買ったアローカナの玉子

せっかくいい玉子がありますのでアレ?
やってみますか♪


Ⓒスタジオジブリ
↑と書けば許されるとでも思っているのか?

スタジオジブリの作品「ハウルの動く城」に登場するあの美味しそうなベーコンエッグを作ってみましょう。

じゃあ、早速厚切りベーコンと、玉子を2個準備。

先に厚切りのベーコンを焼いて脂が出てくるのを待って、そのベーコンの旨味たっぷりの脂で玉子を焼きます。



一丁上がり♪
ふちがちょっとこんがりするくらい、ベーコンもちょっとカリッとするよく焼きで。
でも黄身には火が回り過ぎないように。




丸いパンと、なんか赤っぽい色のスープもつけて・・・

ああ~穴あきチーズのかたまりも欲しかったなあ・・・

欲しかったけど、まあアレは飾りみたいなもんだか、ということでご勘弁ください。



じゃあいただきます。

激中マルクル君はナイフを使わず、思いっきりベーコンを?みちぎっていましたが、まあこっちはいい大人なので、ナイフでお行儀よく。



流れ出した黄身はパンで吸い取って。

美味いんだなこれが♪

ってか、アローカナの玉子、すごい黄身の濃さ、白身の弾力!

サスガです。良い玉子は良いなあ♪

という感じの、ジブリ飯・・・はアレか?うちのブログだとラピュタの玉子焼き乗せトースト以来か?

・・・ちょっと調べる。

【ある日の晩ごはん】ラピュタパン

あら、2008年5月ですって・・・13年前かあ。

まだ35歳くらいだったなあ・・・と思い出に更けつつ。

おそまつさまでした。

ではでは

【ハウルの動く城 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI】


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハウルの動く城 [ 倍賞千恵子 ]
価格:4390円(税込、送料無料) (2021/7/3時点)








登録しています

豚の生姜焼き定食+アローカナの玉子かけごはん

2021-07-02 06:42:39 | レシピ
どもども、復活2発目の記事なんですけど、ちょっとまあ肩慣らし的なものになっちゃうのはご了承ください。

スーパーに行ったら、しょうが焼き用の豚ロース肉が安かったので即買い!

醤油、酒、みりん・・・これをひと煮立ちさせてアルコールを飛ばして、大量のおろし生姜を入れて生姜焼きのタレ完成。

我が家の・・・というか私のしょうが焼きは、豚を素焼きして、先のタレに漬け込むタイプ。

最後は、このタレをもう一度火入れして、豚肉にかけまわすのがポイント。



こんな感じ、千切りキャベツをにもたっぷりたれを絡めれば、立派なごはん泥棒です。



うん♪どこに出しても恥ずかしくない生姜焼き(個人の感想です)



脇を固める冷ややっこ。

切ってねぎを添えるだけの簡単なお惣菜です。



小松菜の胡麻汚し。

カミさんは「"胡麻和え"じゃないの?」って言いますが、私の育った家ではこれは"胡麻汚し"と呼んでました。

なのであくまでこれは"胡麻汚し"

 ・

 ・

 ・

って、ここまで来てナンなんですけど、別に主役がいるんです。

そう、しょうが焼き以上の・・・



これ・・・

玉子かよ!

とお思いですが、当然ただの卵ではありません。





先日南房に行った際に立ち寄った、君津の道の駅で買ったアローカナの玉子です。

アローカナ、というのはこの鳥を飼育している南米チリの民族、民族"アラウカノ族"から取られた名前だそうで、薄い水色がかった殻の色が特徴の玉子です。

この薄い水色の殻が珍しく、親鳥が輸入されて日本国内でもあちこちで生産されてるみたいですね。



殻を割ってご飯の上に乗せると、これ以上ないほどの丸い弾力!



これをしっかりごはんとマゼマゼ。

醤油は最低限に・・・


 ・

 ・

 ・

ヤバウマ!

こんなおいしい玉子食べたことないぞ!

この後食べるのに夢中になっちゃったんですけど、しょうが焼きと玉子かけごはんの相性、最高でした!

このアローカナ・・・納豆合わせるとか、いろいろ実験してみたい食材ですねえ。

今日はたまごかけご飯で

向こうの出方を見る

感じでしたが、いやいや、この玉子にはもっと可能性を感じます。

アローカナライフ、しばらく楽しめると思います!

お粗末様でした。

ではでは


【アローカナ - Wikipedia】








登録しています

行者にんにくが手に入ったので麻婆豆腐にしてみました

2021-04-29 19:01:07 | レシピ
ある日行ったいつものスーパーで行者にんにくが売ってました。

行者にんにくって個人的に幻の山菜みたいに思ってたんですが、栽培もされていて、家庭菜園での栽培も出来るらしいですね。

思ったよりも手軽に手に入るものなのかもしれません。

ということなのですが、せっかく買った行者にんにくの写真を完全に撮り忘れました。

ご勘弁ください。

というわけで、せっかく手に入った行者にんにく何にしましょう・・・

というわけで



麻婆豆腐になってもらいました。



作り方はいつもと一緒。

ちょっと違うのは・・・

にんにくの代わりに行者にんにくの根っこの方の硬いところをみじん切りに。

そして、にんにくの代わりに、葉っぱの方はザックリ刻んで、葉にんにくやニラの代わりに使ってます。


例によって花椒もたっぷり目。

カラシビ全開です。



というわけで麻婆豆腐にはご飯です。



じゃあこれを



こんな感じでいただきます♪

良いですねえ、にんにくよりさわやかで、葉にんにくより柔らかい感じ。

もしあるなら、もっとたっぷり入れて緑の麻婆豆腐ってのも良いかもしれません。

美味しかった~♪

また行者にんにく売ってないかなあ。

と今日もスーパーの野菜売り場を物色する私です。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

肉そばが食べたかったのでつくりました。それと近況報告

2021-04-21 23:27:36 | レシピ
どもども、2日ほど更新を休んでしまいましたのは、お仕事の方がお忙しいからです。

現在ちょっとヘビーなお仕事をやってまして、おそらく来週くらいまでとぎれとぎれになります。

なんとか更新したいのですが、ボリューム的にライトな記事になってしまいますねえ。

楽しみにしていただいている方々には大変申し訳ないですが、ご了承ください。

というわけでそんな感じの本文です。

肉そばが食べたいなあ。

ってことで肉そばを作りました。



都内の某立ちそば屋さんの肉そばをイメージしていたのですが、なぜかバラ肉が巻きのチャーシュー用しかありませんで



肉そば・・・

と言うよりは

チャーシューそば

に近い感じですが・・・。



そうそう、そば汁はインスタントじゃなくて、しっかりと厚削りのサバ節で出汁を引きまして、

濃い口しょうゆとザラメ、みりんで味付して作りました。

チャーシュー・・・いや、"肉"は一度下茹でしてしっかり脂を抜いた後、このそば汁で煮込みました。

蕎麦は手打ち!

・・・って書いてある生蕎麦を買ってきました。

じゃあ



例によって



赤道がけで



いただきます。

うん、美味しい。

自分で作って自分で美味しい。

まあ自炊ですから、こうなりますね。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中丼】ペア
価格:3700円(税込、送料別) (2021/4/21時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かきバターを神田で (文春文庫) [ 平松 洋子 ]
価格:715円(税込、送料無料) (2021/4/21時点)





登録しています

NKG~納豆かけごはんライフ~ その五

2021-04-17 22:35:14 | レシピ
さて、9レシピ溜まったら一回出す。

NKG、納豆かけごはんのレシピです。

前回のその四から一か月弱ですね。

まあ、ごちゃごちゃ言わずにあ始めましょう。


■ニラキムチ納豆かけごはん






キムチの素を使って作ったニラキムチ。

納豆の上に乗せてみました。キムチの素が結構濃い味なので、納豆は特に味付けせず、ニラキムチの味だけで勝負しました。

うん、これも美味しい♪


■新生姜納豆かけごはん






辛子やタレを使わず、七味唐辛子で練った納豆に、刻んだ新生姜と分葱を混ぜました。

ちょっと薄味に感じるけど、新生姜のアクセントが良いですねえ。

これも当たりでした♪


■チャーシュー納豆かけごはん






納豆かけごはんの上にバラチャーシューとねぎを散らしただけ・・・

ですが、電子レンジでちょっと加熱してトロッとしたバラチャーシューと納豆とご飯の相性は抜群ですね。

レンジで温めるところが重要です。


■春の魚介盛り納豆かけごはん






帰宅途中のちょっと高級なスーパーで売っていた、生さくらえび、ほたるいか、いかなごを乗せました。

どの魚介もこの時期しか味わえない品物、こうやってまとめるのはちょっと冒涜かな?とも思いましたが・・・

いやいや、三位一体・・・いや、納豆も併せて四味一体。

贅沢な納豆かけごはんでした。


■茗荷紫蘇納豆かけごはん






薬味に茗荷と青紫蘇を刻んでみました。

茗荷はねぎと違った風味になります。

青紫蘇のさわやかさもありまして、良い感じ。

冷ややっこに乗せて美味しいものは大体納豆に和えても美味しいですね。

一つの法則です。


■鮭ハラス納豆かけごはん






鮭ハラスをじっくり焼いて、皮目をパリッと。

皮を外してほぐし、納豆とマゼマゼ、皮はさいの目に切って、最後ねぎと共に上から散らします。

ハラスなので脂がのっていて普通の塩鮭よりもこってり。

これも美味しかったです。


■葉わさびの花納豆かけごはん






葉わさびが並ぶ季節になりましたねえ。

サッと湯通しして、刻んだ葉わさびを納豆をマゼマゼしました。

葉わさびをいただくと、5月の声が聞こえてきますね。


■行者にんにく納豆かけごはん






葉わさびが出るころに、市場に出てくる行者にんにく。

サッと湯がいて刻んで、納豆に和えます。醤油は昨年作って取っておいた、行者にんにく醤油を使って味付してます。

今の季節だけの楽しみですねえ。

--

さて、次は問題作。



突如現る吉野家!

先日の早朝、有楽町に用がありまして・・・吉野家へ。

おい!納豆かけごはんじゃないかい!

というお言葉はごもっとも。

ですが、こちら朝の吉野家には、朝牛セットってのがありまして、

牛丼、みそ汁、そして選べる五種類の小鉢。

小鉢は、生玉子、半熟玉子、ミニサラダ、お新香、そして納豆から選びます。

そしてもちろん小鉢は納豆を



こうなります。

じゃあ始めましょうか?

■牛丼納豆かけごはん






納豆をマゼマゼして牛丼の上にオン!、

その上にさらに紅生姜をオン!

更にその上から七味を赤道がけ!


これだよ!これ!・・・ってか生玉子も欲しいかな?

この方法をやれば、他の外食でも納豆かけごはんの可能性が高まりそう。

あそことか、あそことか出来そうですねえ。

次回からそういうアプローチも面白いかもです。

--

というわけで、今回も9レシピ。

前回は、チリコンカンとかパクチーとか実験的なものが多かったのですが、今回はどちらかと言うと大人しい感じのアレンジでしたね。

最後のやつはずいぶん反則な気もしますが・・・。

でも、この外食納豆かけごはんのシリーズもそれはそれでおもしろいですね。

この方向もたまにやってみようかと思います。

今回はこのへんで。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.03.25 NKG~納豆かけごはんライフ~ その四
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

納豆の研究法 [ 永井利郎 ]価格:3135円(税込、送料無料) (2021/4/17時点)




登録しています

黒胡麻担担麺と麻婆豆腐、両方作ってみました

2021-04-11 16:02:13 | レシピ
どもども、じつは我が家にいただきものの黒練胡麻が眠っておりまして、そろそろ賞味期限が・・・。

じゃあ、その練胡麻をたっぷり使って、担々麺でも作りましょうかね!

ってのが最初のお話。

んで、材料を買いに行ったスーパーで・・・見つけてしまったのが

葉にんにく

あ~これ滅多に売ってないんだよなあ~、麻婆豆腐ってネギとかニラとか入れるけど本場の中国は四川だとこの葉にんにくでやるのよねえ。

と、買ってしまいました。

じゃあ、今日は麻婆豆腐にして担々麺は後日で・・・って麺買っちゃったし、パクチーも買っちゃったしなあ・・・。

というわけで



両方です!

黒胡麻担担麺と麻婆豆腐!




じゃあまず黒胡麻担担麺から

スープの取り方は簡単です。

お湯に創味シャンタン・・・

おい!!

って言われるかもしれませんが、担々麺ってそんなにスープにこだわらなくていいんですよねえ。

中華料理、しかも四川料理ってのは結構調味料で食べさせるところがありますので、創味シャンタンとかインスタントのガラスープとかで十分と思われます。

まああくまで家庭料理としてのお話ですが。


ただ、このスープそのまんまだとあんまりなので、これにちょっと香辛料を足して煮込みます。

鷹の爪、花椒、クローブ、八角、陳皮、シナモン辺りを加えて1時間くらい煮出すとちょいスパイシーなベーススープに。

このベーススープに、醤油、塩、紹興酒、ナンプラーなんかで味付。

これに黒練胡麻をたっぷり・・・たっぷりってのはスープ300mlに対して60mlくらいです。

以前に、自作派の友人たちと担々麺を作ったときに知った担々麺の法則、それは・・・

担々麺は胡麻を食わせる料理である!

ということですから、練胡麻や芝麻醤はケチらないのがポイントです。

というわけでスープは完成。



次は上に乗せる炸醤(ザージャン)

炸醤は肉味噌とも言いますね。

豚ひき肉を炒めてしっかり脂が出るまで火を通し、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒、花椒で味付しておきます。

これ、挽肉を使わずに、包丁でシッカリ手切りでこま切れ肉を作ると、挽肉で作ったそれとは別物!というものが出来ますが、今日は挽肉で勘弁してください。

あと上に浮かすラー油があるのですが、本来なら手作り・・・と行きたいところですが、こちらもその黒胡麻と一緒にいただいてきた特製ラー油があるので、ここではそれを使わせていただきます。

このラー油が良い胡麻油を使ってまた香辛料にも凝って作ったシロモノなのですごく美味しいんですよね♪

このラー油は素晴らしいのでいつか、作り方をご紹介したいと思っております。

あと、麺は今回買ってきました。

菊水の北海道発札幌生ラーメン4人前

スープは創味シャンタン、麺は既製品

「お前ホントに自作派か!?」

とどこからかお叱りを受けそうですが、まあいいんです。


私が作ってるのはあくまでちょっと趣味に偏った家庭料理ですから。

・・・異論は認めます



というわけで、スープ、麺、炸醤、ラー油とパーツが揃いましたので、作っていきましょう。

まず麺茹で、たっぷりのお湯で茹でましょう。

麺1玉に対して出来れば2リットル以上のお湯が望ましいです。

そして、麺を茹でる間に丼にスープを、注いで黒酢をほんのすこし入れます。

麺が茹で上がったら、スープを張った丼に、上から炸醤を適量、真ん中にこんもりとするとそれっぽくなります。

炸醤の山の周囲に、ラー油を浮かべましょう。このラー油が辛さの決め手になります。

そしたら、炸醤の山の上に花椒の粉、刻んだパクチーをちらして完成です。



というわけでいただきます。

黒練胡麻が大量に入っているので、スープがドシッと来ますねえ。

ラー油の辛さ、花椒のシビレも効いていて、なかなか良いものが出来ました。

麺もサッポロ味噌に使うような熟成のしっかりした麺なので、この強いスープに負けてません。

この担々麺はなかなか成功と言えるでしょう。




じゃあ、麻婆豆腐です。

麻婆豆腐も担々麺を同じく炸醤を使います。

ですが、ちょっと作り方を変えて、こちらは牛肉の挽肉で、味付けも、甜面醤、醤油、紹興酒、胡椒。

そう花椒を入れないんです。

麻婆豆腐の場合花椒は後から大量に振りかけるので、ここで炸醤に花椒を使っても効果が薄いんですよね。

先の葉にんにくですが、繊維がつよいのでそぎ切りにします。

この他に、にんにくのみじん切り、生姜のみじん切りを作っておきます。

豆腐はさいの目に切って、少量の塩を加えたお湯でゆでておきます。



じゃあ、準備が整ったところで。

中華鍋にちょっと多めの油を取り、先のにんにくのみじん切り、しょうがのみじん切りを加えて油に香りを移していきます。

焦げないうちに粗挽きの粉とうがらしを加え、豆板醤、豆?醤を加えて火を強めます。

先の炸醤を加えて、ひと混ぜしたら、ガラスープの素を溶かしたお湯と、醤油、紹興酒、好みで少量の化学調味料。

湯を切った、豆腐を加えてもうひと混ぜして煮立たせます。

豆腐に味を染み込ませたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、最後に葉にんにくを加えてざっと混ぜ。

さらに、ラー油、花椒油を加えて香りと照りを加えます。

お皿に盛ったら、好みの量の花椒粉を加えて、パクチーのみじん切り、糸唐辛子で飾ります。



できました~♪



そして麻婆豆腐にはご飯ですよね♪

黒胡麻担担麺もあるのでどうも炭水化物過剰な食卓ですが、これには抗えませんなあ。

ビールも進みます。

"家庭料理"と言いつつ、趣味爆発の食卓でありましたが、幸いどちらも家族に好評でした。

まあ、たまにはこんな日があっても良いですよねえ。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

今回は襟を正して肉吸い定食を作ってみました

2021-04-09 23:14:45 | レシピ
どもども、先日二日酔いで肉吸いをいただいた話を載せましたが、なかなか肉吸いが気に入ったので、ちゃんと襟を正して作ってみましょう。

ということで、作ってみました。

作り方は、前回と一緒。



肉吸いです。



今回は豆腐入りにしてみました。



じゃあ、柚子七味を散らして・・・

そうそう、今回は



定食なんです。

肉吸いとごはん、生卵一つに小鉢はほうれん草のおひたし。



食べたことはないのですが、本場大阪の肉吸いの写真にはたまごかけごはんが添えられてることが多いので、そうしてみました。

【"肉吸い"で画像検索!】



じゃあ、良く混ぜで



八幡屋磯五郎で最も辛いというバードアイを・・・



赤道がけ

う~~ん肉吸い美味しいですねえ。

そしてたまごかけごはんともよく合います。

ごちそうさま。

今回は軽めにこんなところで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています