goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

NKG~納豆かけごはんライフ~ その八

2022-01-22 22:38:17 | レシピ
お久しぶりです。昨年の10月14日以来のNKGです。

3か月以上開いてしまいましたが、まあご了承ください。

毎回の説明ですが、扉絵の関係で

9レシピ溜まったら出す!

ということなので始めていきましょう。

じゃあまず最初に、NKGを初めて知った方向けに一応の説明。

NKGとは(N)納豆(K)かけ(G)ごはん

の略です。

基本"納豆をかけたごはん"なんですけど、

まあいろいろ納豆ごはんをアレンジして楽しんでみよう

というものです。

じゃあご紹介していきましょう。


■帆立のなめろう納豆かけごはん







いきなり、結構技巧派です。

居酒屋で食べた帆立のなめろうが美味しかったので、納豆にアレンジしてみました。

お刺身用の帆立、納豆、紫蘇の葉、生姜、ねぎ、味噌をバンバン叩いて作りました。

細かくたたいてあるので、ごはんとの馴染みが良いです。


■金目鯛納豆かけごはん







納豆は我が家の定番おかめ納豆の国産中粒。

金目鯛の西京漬けをほぐして納豆かけごはんにオンしてみました。

アクセントに七味唐辛子を散らしてます。西京漬けと納豆を七味が上手いことまとめてくれました。


■酒盗青海苔納豆かけごはん







塩辛系が続きます。

講師に出張に行った際に購入した、酒盗と青海苔でNKGしてみました。

酒の肴になる酒盗ですが、チャーハンの具になったり発酵調味料として優秀ですねえ。

塩気が強いので、納豆は味付せず酒盗の塩気だけで勝負しました。


■おくら納豆かけごはん







オクラの浅漬けをざく切りにして、おかめ納豆の国産中粒とマゼマゼしました。

オクラに味が付いているので、タレは半分だけ入れました。

生のオクラと混ぜるのはよくやりますが、浅漬けだとまた違った風味がありますね


■豚バラ軟骨納豆かけごはん







豚バラ軟骨の柔らか煮を作ったのですが、これどうかなあ?ってNKGに。

納豆は粗みじんの玉ねぎ、タレの代わりに、柔らか煮の煮汁で味付してます。

その上に軟骨を乗せて、からしをチョン。 肉系とも合いますねえ♪


■玉子茶漬け納豆かけごはん







でた、問題児! ネットの某記事で発見したレシピです。

たまごかけご飯をつくって、その上にまぜまぜした納豆を。その上にふりかけ的に永谷園のお茶漬けの素をかける。

というレシピです。

ちょっとしょっぱかったんですけど、ごはんがもっと多ければ美味しいかな?

調べてみるとちょっと違う作り方もあるみたいで、また挑戦してみたいレシピです。


■タイ風納豆かけごはん







ムエタイソースってのをKALDIで買いました。これをかけると何でもタイ料理になります。

というわけで、納豆をタレではなく、このムエタイソースで味付けしました。

薬味は思い切ってみじん切りのパクチー・・・食べると・・・日本の納豆とタイ料理が融合しました!


■いくら納豆かけごはん







これはお正月のおはなし、実家からイクラをいただきまして、それなら!とやってみました。

粒の大きさが合うよう小粒の納豆にいくらをドバドバと・・・。

う~ん贅沢な一杯、間違いない一品です。


■ガリゴリ納豆かけごはん







ご近所のドラッグストアで見つけた、ガリゴリというふりかけ。

ぬるぬるネバネバな食感の納豆に、ガリゴリな食感を加えたら面白いんじゃないか?と思いまして。

やってみると確かに、ねばねばの中にガリゴリがいるんですが、納豆ににんにくの風味ってのも面白いですねえ。

--

というわけで、以上9レシピのご紹介でした。

今回のレシピの一番は・・・やっぱりイクラかなあ・・・でもそれ反則っぽいなあ。

次点は同率で、金目鯛とムエタイソースかな?

次回は・・・気を長くしてお待ちください。

おそまつさまでした。

ではでは

【nkg納豆かけごはんシリーズ】
2021.10.14 NKG~納豆かけごはんライフ~ その七
2021.08.13 NKG~納豆かけごはんライフ~ その六
2021.04.17 NKG~納豆かけごはんライフ~ その五
2021.03.25 NKG~納豆かけごはんライフ~ その四
2021.02.21 NKG~納豆かけごはんライフ~ その三
2021.02.09 NKG~納豆かけごはんライフ~ その二
2021.01.28 NKG~納豆かけごはんライフ~
2021.01.03 納豆アレンジレシピいろいろ



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

納豆くらべ価格:1540円(税込、送料別) (2022/1/22時点)


せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ・・・からの鶏肉水煮!

2022-01-19 21:20:21 | レシピ
どもども、この日は1月7日、松の内としては最終日です。

というわけなので、



七草粥で。

我が家のおかゆレシピは、お米をしっかり研ぎまして、たっぷりの水に給水させること2時間以上。

お米の水を切って、お釜に移し、お米の6倍のお水を。

弱火からじっくり1時間半かけておかゆを炊き上げます。

炊きあがったおかゆにが熱いうちに、みじん切りした七草を入れて火を入れるという。


そして、これに合わせるのが・・・タイトルにもある。



水煮鶏肉!

ってのは、中華は四川の人気メニュー。

以前横浜の中華料理屋さんでレポしたことのある水煮牛肉の鶏肉バージョンです。

適度な大きさに切った鶏もも肉を、醤油、紹興酒、胡椒、卵液を和えます。

これを中華スープで煮ます。

次に、もやし、白菜、にんじんなどで野菜炒めを作り、深めのお皿に敷きます。

その上から、先の鶏肉をスープごと、ぶっかけまして、その上から唐辛子、花椒をふりかけ、その上から熱い油をジュワ~!

香菜(シャンツァイ)を乗せて完成です。




良い感じに出来ました。

なかなか赤くて辛そうですが、実はキムチ用のあまり辛くない唐辛子を使っているので、見た目ほどは辛くありません。



じゃあいただきます。

うん、ほど良いシビカラで、家族にも好評。

この鶏肉水煮でいただく七草粥。

まあ、こんな献立の日があっても良いんじゃないでしょうか?

今日は短めで。

おそまつさまでした。

ではでは







カミさんがカレー食べたいといったので、今日はバターチキンカレーを本気で作った

2022-01-15 23:24:04 | レシピ
どもども、カミさんは仕事が始まりましたが、私は休日消化のプチヒモ生活。

飯炊きと洗濯くらいはやっておかないとね。

しかし、昼のアレが響いて、夕方になってもどっしりと・・・。

自分じゃ何にも思いつかないので、お仕事から帰ってきたカミさんに。

「なんか食べたいものある?」

と聞くと

「カレーかなあ」

と返ってきました。

おせちもいいけどカレーもね!

というのはククレカレーのCMに出演したキャンディーズ。

1976年というからiwaYoh・・・齢2歳半の頃です。

もちろんリアルタイムの記憶はありません。

じゃあ、やるかってことで、

鶏もも肉と玉ねぎとトマト缶を買って来まして。

鶏もも肉は皮を剥がして一口大に切り、ヨーグルト、塩、カレー粉、ガラムマサラをマゼマゼしたものに漬け込みます。

今回は時短レシピなので1時間一本勝負。

玉ねぎと生姜、ニンニクをフードプロセッサーでみじん切りに。

これをラーメンを作ったときに余ったチー油(鶏脂)で炒めます。

強火で10分ほどガツガツ炒めて、玉ねぎとかの水分が飛んで、良い色になってきたら、粗熱を取って、ミキサーに。

さらにカットのトマト缶、混ざりが悪い時は、ガラスープを足してガー!

これで野菜のペーストの完成。

次はスパイスミックスを作ります。

クミン、カルダモン、クローブ、メース、チリペッパー、ローリエ、シナモン、フェヌグリーク、オールスパイス

フェンネル、スターアニス、コリアンダー、ビッグカルダモン・・・あたりをミルミキサーでガー!

そこの熱い鍋などにチー油を多めに入れて、先のスパイスミックスを加え、130℃以下くらいでゆっくりを油に香りを移します。

そんなスパイスなんか持ってないよ~!

っていう人はぶっちゃけS&Bのガラムマサラがあれば大体大丈夫です。

ここに、先の野菜ペーストとガラスープ、ヨーグルトを入れて、塩を加えます。

先程漬け込んでおいた、鶏もも肉を250℃のオーブンで適当な時間焼きます。

この際、漬け込み液になっていたヨーグルトももったいないのでカレーに加えてしまいましょう。

お気づきかと思いますが、鶏肉のレシピは普通にタンドリーチキンです。

バターチキンのチキンはタンドリーチキンと同じレシピだそうです。


ちなみに理想の漬け込み時間は・・・今回は1時間とか言ってますが・・・48時間、だそうです。

鶏もも肉が焼けたら、カレーに加えましょう。

さらにバターをたっぷり目に加えて、バターが溶けたら、味を見て、塩、ガラムマサラなどで調整します。


んで、出来上がったのがこちら。



バターチキンカレー!



こちらはターメリックライス。

ご飯を少な目の水加減、そこにバターを適量、ターメリックのパウダー、スターアニス、シナモン、カレーリーフを加えて炊き込みます。



合わせるとこんな感じ。

そうそう忘れちゃいけない



玉ねぎのアチャール。

インドのお漬物みたいなもんです。

ちょっと厚めに切った玉ねぎに、チリパウダー、塩、レモン果汁を加えてざっくり混ぜてしばらく置いたものです。

どこにも許可取ってない我流のレシピですが、意外とそれっぽいですよ。



じゃあこれを先のターメリックライスに添えて。



いただきま~す。



うん美味しい。

家族からの評判もなかなかです。

自分で言うのもなんですけど、文中のスパイスの種類がスゴイですねえ。

これ全部持ってる人なんて、カレー屋さんとかじゃないといないんじゃないかなあ・・・

この他にも四川産の花椒とか唐辛子粉数種類、西洋料理で使うハーブ類・・・入れたら大変なことに。

そりゃキッチンが狭くなるわけだわな。

おそまつさまでした。

ではでは





年末だったので、自宅忘年会!だったら丸鶏を焼いてみました!

2022-01-05 22:23:13 | レシピ
どもども、世の中はもう年明け5日目ですが、岩風呂的にはまだ昨年末を引きずっております。

というわけで、昨年の我が家の忘年会のこと。



こんな感じでした。

思いっきりクリ〇マスしてますが、我が家では"忘年会"です。

なぜなら・・・あの行事あんまり好きじゃないから。

じゃあ、お前この料理は何だ!

と言われましても・・・

だって作る分には作ってみたいじゃん♪

ということで・・・メインに



やっぱり丸鶏のだよねえ。

ということでこれを



塩、胡椒、おろしにんにくを塗りたくりまして。



玉ねぎ、にんにくを炒めまして、塩、胡椒、オレガノ、リンゴ酢で味付します。



これを鶏のお腹に詰めて閉じ、紐できゅきゅッと縛ります。

このまま1日寝かせます。

翌日、冷蔵庫から出して、室温に馴染ませます。

表面に溶かしバターを塗ってオーブンで焼きます。




んで出来たのがこちら。

う~んやっぱりバター塗ったのが効いてますねえ。良い焼き色です。

大がかりな料理なので、難しそうに見えますが、丸鶏が入るオーブンがあれば、意外と簡単ですよ。

じゃあ、他の料理も紹介していきましょう。



豚肉のポトフ

豚ロース肉を野菜と一緒にじっくり煮込みました。

野菜の旨味を肉が吸って美味しくなるんですよねえ。

このスープも美味しいんですよねえ。

日が経って固くなっちゃった、フランスパンとかを浸して食べると最高です。



こっちはサラダ

レタスとか、セロリとか、をわさわさと混ぜて、とんがりのロマネスコやプチトマト、

粗みじんのパプリカとかでデコります。

仕上げは、リンゴ酢、砂糖、塩、胡椒、オリーブオイルで作った自家製ドレッシングをかけていただきます。



最後はこちら、

馬肉のタルタルステーキ

馬刺し用の馬肉をみじん切り、同じくらいの大きさのみじん切りした、玉ねぎ、パセリ。

塩、胡椒、オリーブオイルを加えて混ぜて作ります。

今回なかったので入れませんでしたが、もしあれば、ピクルス、ケッパーがあるとより良いですねえ。



というわけで、今日の食卓。

じゃあそれっぽくするために



スパークリングワインで♪



タルタルステーキはパンに乗せて。

んで鶏ですが・・・



う~ん良い感じに芯まできれいに焼けました。

脂がのった長男と次男に。



父ちゃんとカミさんは胸肉で、上手いこと火が入ったので、胸肉もパサつくことなくしっとり美味しいです。

お腹の中に詰めた、ニンニクと玉ねぎのみじん切りも良い感じのソース代わりになってくれてます。

という感じでやりました。昨年の忘年会。

それって完全にクリ〇マスだよねえ・・・。

という意見は受け付けません。

我が家のこれは忘年会です!

おそまつさまでした。

ではでは





【大更新祭り】美味しんぼに登場した、牛すじ肉を使った牛丼を(また)作ってみました

2021-12-21 22:52:28 | レシピ
現在酔っ払い運転中の大更新祭りです。

もはやどれだけ更新数を増やすかということで、質は関係なくなっております。

まあもはや今日は良いです。

じゃあいきなり写真から行きましょう。



これです。

牛すじ肉を使った牛丼。

名作漫画"美味しんぼ"の第9巻のサブタイトルでもあり、第3話に収録されている「再会の丼」の中に登場する牛丼です。

実はこの牛丼。

おそらく、現在の岩風呂読者の方でこれを知っている人はおそらくいないと思いますが・・・

【すじ肉の牛丼~美味しんぼのレシピ再現~】2010-10-17 10:34:23

にて再現しております。

2010年・・・11年前・・・。

東日本大震災前です!

まあこういった区切りが、良いのか悪いのか・・・あんまりよくないかもしれませんが。

この記事は、今でも(2021年12月21日現在)

Googleで"美味しんぼ 牛すじ 牛丼"で検索すると、何番目かに表示されます。

ただ・・・この記事、レシピの分量に賛否あって、コメント欄がちょっとアレな記事なんですよねえ・・・。

まあそれは良いとして、

某精肉店で売られていた冷凍の牛すじ肉を買って来ました。

解凍して、水から煮出して一度煮こぼしてから、水にさらします。

煮込むと縮むので、ちょっと大きめに切り分けて、もう一度煮こぼします。

再度水にさらして、圧力鍋に取り、醤油、酒、みりんの調味液で煮込みます。


あえて分量は書きません。揉めるのでwww

というわけで出来たのがこれ



玉ねぎとかは入らず、上に乗せるのは三つ葉のみ。

かの美味しんぼでも、悪名高き(笑)富井副部長が「三つ葉なしで牛丼を・・・」と講釈垂れてます。

ちなみに、この美味しんぼ、第9巻の表紙に使われている牛丼の写真には堂々と玉ねぎが使われております。

まあ、そんなツッコミどころも美味しんぼの魅力・・・?

まあそんな感じで

おそまつさまでした。

時間的にあと一本くらいですかね。

ではでは







【大更新祭り】水煮牛肉のレシピをアレンジして水煮手羽元を作ってみた

2021-12-21 21:53:49 | レシピ
大更新祭りもついに12本目!

10本で大台!って思ってましたけど、12はダースですね。

まあネタはどんどん小さくなってきましたが、とにかく更新することだけに集中して、質には注目しないで行きましょう!

ああ、言ってしまった・・・。

実は先ほど11本目の記事を上げた後、ビール・・・いや、発泡酒をいただきまして、ここから酔っ払い運転です。

そんな感じで以降も・・・ってあと本日2時間くらいですが、お付き合いいただければ幸いです。

というわけで、無駄な文章の引き延ばしが始まると、

ああ、ネタが無いんだな。

っていう、生暖かい目で見ていただけると助かります。

というわけで、その前に投稿した、牛肉水煮のレシピをヒントに、手羽先でやってみました。

というか、牛肉水煮をやろうと思ってスーパーに買い物に行ったら、牛肉が高かったので・・・

ってうか、手羽元が激安だったのでこっちを買ってしまいました。

そのほかの材料はすっかり買っていたので、どうしよう・・・

じゃあ手羽元で作っちゃえばいいじゃん!

というわけで、手羽元を醤油、紹興酒、胡椒、卵液で味付します。

卵液が染み込んだら、片栗粉で衣をつけて、油で揚げます。

もうこれだけで美味しそうなんですけど、これをさらにですねえ。

唐辛子、四川山椒を加えたスープで煮ます。

これとは別に、白菜、小松菜、にんじんなどの野菜炒めを作って、お皿に敷きます。

その上に、先の揚げ煮した手羽元をスープごと野菜炒めの上に。

その上から粗挽きの唐辛子をバッサバッサと振りかけ!

その上から熱した唐辛子油を一気にジュワ~!っとかけまわします。

そこから粉にした四川山椒をまぶして、香菜(シャンツァイ)を乗せて完成です。


ちなみに、中華料理なので"香菜"と表記しましたが、英語だとコリアンダー、タイランド的にはパクチーです。

でもやっぱり中華料理的には香菜が正しいと思います。

面倒くさくてすみません。

んで出来たのがこちら





水煮手羽元!

なかなかそれっぽく出来ました。



じゃあ、一個取ってみましょう。



下の野菜も重要ですよ。

いただきます。

辛シビで香菜が効いてて、良いですねえ。

スープの味的には、結構本格的なものになったのではないかと思います。

うん、手前味噌ですが、なかなか美味しかったですね。

牛肉を鶏手羽元に替えた創作料理ですが、こういう中華料理があるって言われて食べさせられたら信じてしまいそうです。

っていうか、豚肉とかで作ってもいけるんじゃないかと・・・。

先日正調レシピを覚えていきなり、創作メニューって邪道すぎるだろう!

っていうのは自分でも思っております。

ご了承ください。

というわけで、水煮鶏手羽元でした。

おそまつさまでした。

ではでは







【大更新祭り】ボジョレーヌーヴォーを買ってきたので、チキンソテー、トマトチーズソースを合わせてみました

2021-12-21 15:20:26 | レシピ
大更新祭りも6本目。

そろそろ小ネタの応酬が来ます。

というわけで、まだ先月、11月のネタです。

11月の第3木曜日はボジョレーヌーヴォーの解禁日です。

って、この日は解禁日から少しあと、いつも通ってるドラッグストアのワインコーナーに山積みになっていたのを買って来ました。

じゃあ、呑むものはこのボジョレーに決まっているから、なんかありもので合わせましょう。

赤ワインだと、ガッツリとしたお肉、癖の強めのチーズなんかが合います。

白ワインは魚料理や、癖のあまりないチーズとか言われます。

ボジョレーヌーヴォーは赤ワインに分類されますが、新酒なので、この中間くらいの料理が良いですかねえ?

ということで作りました。



チキンソテー、トマトチーズソース

カットトマトに少量の水とコンソメの素を入れて煮詰め、塩胡椒で調整。

最後にとろけるチーズを加えて、トマトチーズソースを仕上げます。

鶏もも肉を軽く塩胡椒して、皮目から両面焼きます。

鶏もも肉が焼きあがったらお皿に乗せ、上からトマトチーズソースをかけて、最後に乾燥バジルをあしらって完成。



トマトの酸味とチーズのコクが良い感じ。

手が込んでいるように見えて、実は結構簡単なので、デイリーな夕飯メニューにも良いと思います。

その時は、キャベツの千切りとか、にんじんのグラッセとか乗せると映えると思います。



でもまあ、今日はボジョレーヌーヴォーで♪

やっぱり新酒なので、色が浅いですねえ。

ボジョレーヌーヴォーは新酒をいかに早く飲むかのお祭りなので、ワインの味は二の次で云々・・・。

とか難しいこと言わないで、まあ初々しいぶどうの風味を味わいましょう。

おそまつさまでした。

ではでは







"ちゃんとした食事"とはなんだ?って思って一汁三菜してみました

2021-11-20 19:30:54 | レシピ
どもども、こんばんは。ある日の夕食です。

今夜は私が夕飯係、

なんか食べたいものある?

といういつもの質問に

なんかちゃんとしたものが食べたいなあ。

というリクエスト。

果たして、

ちゃんと

とは、どんなものなのか?

和食の基本

一汁三菜

でしょう。

じゃあ、一汁三菜とはなんぞや?

そんな時にはウィキペディア先生に聞いてみましょう。

ウィキペディアより引用--

もともとは本膳料理の献立の1つで、飯と漬物と汁物に加えて、膾(なます)が1品、平皿(ひらざら)と呼ぶ煮物が1品、そして焼き魚等の焼物が1品で、一汁三菜である。

(中略)

現在、日本の一般家庭における日常の食事では、飯と汁に、食肉や魚介類等の動物性の惣菜を主菜として1品、野菜や海藻、豆腐など植物性の惣菜を副菜として、2品の一汁三菜が一例としてあげられている。

--ここまで


【ウィキペディア】一汁三菜より

ということだそうです。

じゃあ、今夜は一汁三菜で行ってみましょう。

で、作りました。

順を追って説明していきます。



ご飯は実家からいただいたちらし寿司。

白米も炊いたのですが、長男と次男が白米、カミさんと私がちらし寿司でした。



香の物は白菜漬け。

香の物は三菜に入らないんですよねえ。

おかずではなく、箸休めっていう位置づけらしいです。



一汁は大根葉のお味噌汁。

このあと大根の煮物が出てくるんですけど、葉のところ捨てるのももったいなかったので、お味噌汁に入れました。

ちなみに大根の皮はこのお味噌汁の出汁に使ってます。



膾は小松菜の胡麻汚し。

「"胡麻和え"じゃないの?」

って聞かれるんですが、我が家では祖母の代から「胡麻汚し」って呼んでました。

カミさんは「なんか汚い響き~」って嫌がりますが、

我が家は、私が作ったら胡麻汚しです。



煮物はおでん。

そうそう、リクエストを聞いたときに長男が「ロールキャベツたべたい!」って言ったんだけど、

時間的にタネ捏ねて、キャベツ茹でて、巻いて・・・って大変なので却下したんですが、

でも出来合いのロールキャベツならすぐ出来るなあ?って思ってみたらおでん種コーナーロールキャベツが。

ついでにつみれとかいわしのつみれとか買ってしまいまして、

気が付いたら、おでんになってました。



そして焼き物は、いわし明太。

いわしの腹に明太子を詰めたやつですよねえ。

長男と次男は、これを見て「白いごはん!」の方をチョイスしたようです。

たしかにごはんのお供に最高だもんねえ。

父ちゃんは酒の肴ですけどね♪



というわけで、こんな感じ。

充実の食卓!

文句なしの栄養バランス、文句なしの一汁三菜

・・・という自画自賛・・・。

まあ、いいでしょう。

一応ですが、家族には好評でしたよ。

おそまつさまでした。

ではでは


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あたらしい一汁三菜 [ 上田 淳子 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2021/11/20時点)




高知土産のアレで美味しんぼ登場のレシピを試してみたけど、最終的に禁断の調味料に手を出してしまいました

2021-11-09 18:07:45 | レシピ


じゃん!

先日の高知出張で自分のお土産に買って来ました。

酒盗です。

土佐名物、鰹の腸の塩辛ですね。

もともとは土佐名物の生利節の制作過程で出る鰹の腸を漁師や加工業者が塩辛にしていたのが始まりと言われています。

酒の肴、珍味として、酒が無かったら盗んでも呑みたくなるということから、

土佐藩第12代目藩主山内豊資が名付けた、という逸話もあります。


せっかく酒盗を買って来ましたので



酒を盗んでいきましょう♪

こんな感じで一杯。

こういう発酵食品とお酒(日本酒)は合うね♪

昔は、ごはんにちょい沿添えて食べるとごはんがいくらでも行けたものですが、

まあいいお年になりましたので、こういうものでしっぽりと。

後ろの越後桜の大吟醸は最近デイリーに飲んでるお酒。

本来土佐土産なら、酔鯨とかで迎え撃つところですが、まあ今日はこれでご勘弁を。

って、呑みながら思い出したんですけど、

美味しんぼで酒盗を使ったチャーハンが出てきたなあ・・・って思い出しまして。

前後をぶった切って要点だけ書くと

牡蠣料理対決であれこれしている山岡さんと栗田さん、牡蠣料理の助っ人に入った川地さんという料理人。

そこにいきなり現れる海原雄山!

助っ人の川地さんにいきなり「ヤキメシを作ってもらおうか」

海原雄山の迫力にビビりながらもヤキメシを作る川地さん。

そして出来上がるヤキメシ。

以降海原雄山の"非常に説明的な"セリフの引用です。

「ほほう・・・きつね色に焦げた長ネギのミジン切り。
それ以外に具は入っていない・・・」

「使った油はラード・・・しかしもう一つの香りがある。
このナンとも複雑で妙に人の心をひきつける物は・・・」

「ふっふっふ、そうか・・・
これは鰹の塩辛だ。」

ここで川地さんがようやく料理を説明

「は、はい。
熱した油で鰹の塩辛を炒めると、生臭さは消えて、独特の旨味が冴えてきます。
そこにネギの香ばしさが加わって、全体に香りがさらに複雑玄妙になります。」

そして雄山が

「ふむ・・・
先日、生ガキを不用意に出したので、私はこの店の主の腕前を低く見過ぎていたようだ。」

「士郎は良い助っ人を手に入れたな。」

(※句読点は原文のままにしています)


となるわけです。

実際の漫画から引用しようと思ったのですが、昨今いろいろ気を遣うので、セリフだけの引用とさせていただきました。

ちなみに、美味しんぼ第20巻 蒸し焼き勝負 の中に収められている話です。

この巻は、上記の話の中心となる究極vs至高の牡蠣料理対決のほか、蒸し焼き料理の対決、

きのこ、栃餅、蟹対決など、美味しんぼ中期の見どころが詰まった一冊となっております。

・・・って、そうだよ。鰹の塩辛、酒盗だよ!

んで、このお話に出てくる鰹の塩辛ってのが、酒盗に違いないわけで、作るのもそんなに難しそうじゃないし、

ちょっと作ってみましょうかねえ。

と中華鍋にラードを溶かして、ねぎを焦げるちょっと前まで加熱。

油が煮えたぎったところで、酒盗を入れて、ラードでよく炒め、油に香りを移します。

そこへすかさずご飯を入れて、ガシガシと炒めます。

ごはんにしっかり火が回ったら、完成!



鰹の塩辛(酒盗)のヤキメシ



米粒一つ一つに鰹の塩辛が溶けだした油が、纏われてますねえ。



じゃあ、いただきます。

 ・

 ・

 ・

ちょっと酒盗の生臭さが勝っちゃったし、塩辛いな。

あと、ラードがくどいので、ごはんがちょっと脂っぽいな。

これはこれで好きな人はいるだろうけど・・・

レシピのところで分量が不明瞭だからアレですけど、これ海原雄山を唸らせるほど美味しく出来るんですかね?

という微妙な結果に・・・

というわけで、その翌日。

オリジナルレシピを少しアレンジしてみました。

それがこちら



酒盗のチャーハン



そう、オリジナルレシピでは使われない、玉子を使ってもうチャーハンにしちゃってます。

玉子が適度に油を吸うので、脂っぽさが軽減されます。

そして塩辛い、生臭い・・・という対策についてはあの禁断の調味料・・・

とはなにか?

を説明しながらレシピを・・・

中華鍋にラードを溶かして、熱したら、例によって酒盗を加えて馴染ませます。

そこに卵液を入れて、すかさずご飯を。

中華鍋を煽って煽って、ご飯粒に酒盗の旨味が混じった油を纏わせます。

そこに胡椒と・・・

化学調味料(味の素)を少々

これが混ざったら、最後にネギを散らして煽ります。

んで完成

 ・

 ・

 ・

そうです・・

漫画美味しんぼにおいて忌み嫌われる禁断の調味料

化学調味料です!

見えます・・・見えます・・・。

今遠くから海原雄山と、山岡士郎が、私をぶちのめしに来ています。

この後、私は二人からダブルラリアットとか喰らうのでしょう。




というわけで、禁断の酒盗チャーハンいただきます。

 ・

 ・

 ・

うん、前日のところで問題になった生臭さ、これは胡椒を使うことでかなり軽減されました。

これくらいなら、ちょっとクセがあるけどこれはこれで良いな。ってなると思います。

そして、塩辛さですが、"化学の力"で塩の角が立った辛さがマイルドになってます。

これ、塩ラーメンとかで塩だれの塩味が角が出ちゃったときとかに使う方法なんですよね。

今、山岡さんから後頭部辺りを蛸殴りにされていますが、まあ作っちゃったものはしょうがない。

前日のものの方が美味しい、という人もいなくはない思いますが、今回作ったものの方が、

おそらく料理として完成度が高いと思います。

そして、海原雄山に胸ぐら掴まれ、往復ビンタを食らいつつ、終わろうと思います。

美味しんぼを読んでない人には、楽屋落ち的内容になってしまってすみません。

おそまつさまでした。

ではでは





やっぱり秋になったら松茸食べないとね♪ 松茸三昧しました

2021-10-27 12:38:41 | レシピ
秋もグッと深まってまいりました。

先日はさんまをいただきましたし、新そばもいただきまして、秋の味覚も堪能・・・

いや、まだ足りないものがある!

そう、秋の味覚の王様



松茸!

ちょっと時期に遅れたのですが、まだちょっと良い系のスーパーでは扱っていたので買ってきました。

お手頃な大きさのものがゴロゴロと5個も♪

これはお買い得。



国産!というわけには流石に行かず、カナダ産ですが・・・

実はアメリカ産、カナダ産の松茸は実は国産松茸とはDNA的には違う茸らしいですね。

まあ、そんなことは気にせず、

松茸づくし!

やってみようじゃないですか!?



まずは、昆布で出汁を引いて、薄口醤油、酒で味付して、ちょっと控えめのだし汁を作り。

サッと煮たてて、蓋をして蒸らし、しばらく置いたら完成。



酢橘を添えて松茸の土瓶蒸しならぬ土鍋焼き。

この料理



この松茸よりも・・・



こっちの出汁が本体♪

松茸の旨味と香りが流れ出ただし汁にちょいと絞った酢橘がアクセント。

松茸ってよく出汁が出るんですよねえ。

なので、こういう料理だと出汁に旨味、香りが流れ出てしまうので、松茸の汁物は汁をしっかり楽しめる調理法が基本です。

じゃあ、松茸をそのまま楽しむなら・・・



手で裂いた松茸と牛肉で・・・



松茸と牛肉の網焼き♪

松茸はちょっと水分が表ににじみ出てくるくらいまで焼きます。

焼き過ぎないことがポイント!



醤油をちょろっとかけて、酢橘を絞っていただきます。

ああ、美味しい・・

オレは今松茸を食べている!

という気分になってきます。

じゃあ最後は・・・



先の昆布出汁を薄口醤油と酒で味付、先の土鍋焼きよりも薄めにします。

研いで良く水を切ったお米に出汁を注ぎ、

これでもか!

と言うほどにスライスした松茸を!



松茸ごはん!



やっぱり最後は松茸ごはんだよねえ。

先に書いた、松茸の味も香りも水に溶けだしやすいのを逆に利用して、

ごはんに"これでもか!"というほど、松茸がまとわりつきます。



いただきます。

あ~美味しい。

松茸の料理で一番美味しいのは松茸ごはんだよね。

というわけで、ごちそうさまでした。

秋の終わりに松茸を堪能。

さて・・・松茸が一つ残ったのですが・・・

これは翌日のお楽しみで・・・

おそまつさまでした。

ではでは