goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

ペヤング獄激辛カレーやきそば

2021-01-30 06:00:29 | 飲食レポ
ど~も。流浪のブログ岩風呂です。

ここのところ毎日ブログを更新しております。
1月は今日まで毎日記事を上げてきました。

何を言いたいかというと、

 ・

 ・

 ・

ネタ切れです。

思うところあって、1月は毎日更新するぞ!
と頑張っていたのですが、ブログを書く時間は作りましたが

 ・

 ・

 ・

ネタがありません。

どこか外食行こうとか、ちょっと手の込んだものを作ろうとか?
ここしばらくの事情から、その時間が作れず。

そして、即席に無理やりネタを作りました。

というわけで



ペヤング獄激辛カレーやきそばです。

ヤバそうな雲っぽいビジュアルから覗くこわもてのインド人っぽい髭の男。

泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛みが苦手な方の喫食には十分ご注意ください。

本品を製造販売している会社。まるか食品のサイトに本製品のページがあります。

【ペヤング 獄激辛カレーやきそば まるか食品株式会社】

こちらにはこう書かれています。

多くのお客様にご好評いただきました獄激辛シリーズから第2弾のカレー味が登場!
泣けるほどの辛さは、激辛ファンの皆様の期待を裏切らない商品となっております。


実は前回の極激辛やきそばも食べたことがあるのですが・・・「好評」とは思わなかったぞ・・・。

「期待を裏切らない」ということは、やっぱり激辛で出来ているということですね。

まあ、紹介はここら辺にして、実食していきましょう。



パッケージをあけまして、中身を確認。

おなじみのペヤングの乾麺とかやく

そして。

 ・

 ・

 ・

獄激辛カレーソース



熱湯を注いで3分

獄激辛カレーソースが俺をにらみつけます。

 ・

 ・

 ・

3分経った

 ・

 ・

 ・

逝こう。



獄激辛カレーソースをぶちまけ



まぜまぜ・・・もう湯気が辛い!空気が辛い!!

 ・

 ・

 ・

じゃあ



いただきます。

 ・

 ・

 ・

まず一口。

あっ、あんまり辛くないかな?カレーがの風味が良いね。

 ・

 ・

いや、でもちょっと辛いかも

 ・

 ・

 ・

いや、すごく辛いかも

 ・

 ・

 ・

 あ゛

 ・

 ・

 あ゛

 ・

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛


 ・

 ・

 ・

今まで食べたことの無い辛さが向かってきました。

いや、一回だけ

"ペヤング獄激辛やきそば"を食べたときだ

 ・

 ・

 ・

辛いというより痛い!まさに獄激辛。

ちなみに、興味本位で一口分けた長男は・・・

「なんつーもんを食べてんだ!」と水道に走って行って、水をがぶ飲み。

それでは足りず、保冷剤を冷蔵庫から持ち出して、直接舌を冷やしてましたwww

カミさんは一口食べた後に、目の前にあったビールを一気飲みですwww


さて、話を戻します。

まあ、尋常な辛さではありません。

普段食べてる唐辛子とは辛さの成分が違うんでしょうねえ。

この辛さを表現するなら、カミソリの切れ味。

スパっと切れ味のいい辛さが深いところまで突いてくる感じです。

などと解説しながら、食べ進みます。

実は辛さを和らげる唯一の方法は

食べ続けること

水を飲むと口の中の辛さの成分が水で伸ばされ、口の中全体に辛さが広がってしまいます。

だから、休むことなく食べ続けるのだぁ!

 ・

 ・

 ・

ということだから



ごちそうさま

 ・

 ・

 ・

と、食べ終わると

 ・

 ・

 ・

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛


おあとがよろしいようで。

明日のネタ、なんにしよう・・・

ではでは

【まるか食品】








登録しています

おせちも良いけどすき焼きもね♪黒毛和牛だ!佐賀牛だ!すき焼きだ!

2021-01-09 11:27:11 | 飲食レポ
「おせちも良いけどカレーもね」・・・ってのは時は1975年のククレカレーのキャンディーズ出演のCMですが・・・

おせちも良いけどすき焼きもね♪



というわけですき焼きです。

強引につなげてきました。



新年一発目のすき焼きですので、黒毛和牛、佐賀牛でやります!



ざくは春菊、ねぎ、えのきだけ、しらたき、焼き豆腐、そして正月らしく、紅白かまぼこ。



じゃあ、牛脂を引いて

牛肉をさっと焼き

わりしたを注いで



メリーすき焼き♪



じゃあ、溶き玉子でいただきます♪

うん、流石黒毛和牛、佐賀牛。

いつも食べてる輸入物の牛肉とは格が違う!・・・いや、違う食べ物だな♪



続きは、ざくを並べた上に、牛肉を敷いて、肉を蒸し煮に♪

これは山形風の食べ方らしいですね。



じゃあ、これも溶き玉子で・・・うん、これも美味しい♪

うん、美味しい♪

というわけで、すき焼きないとは更けていきます。

以上、すき焼きが美味しいというだけのお話でした。

ごちそうさまでした。

そして、おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

お刺身が食べたい。そんな日もある

2021-01-03 10:57:35 | 飲食レポ
こんばんは。

「お刺身食べたいなあ~」

と、こんな日。今日はお刺身の定食にしましょう。

となれば、そそくさとスーパーに行ってめぼしいお刺身を買ってきました。



今日の刺し盛りは、左からすずき、目撥(めばち)まぐろ、ぶりとろ。

【すずき】
夏はさっぱり君ですが、冬のすずきは程よく脂が乗ってます。
すずきは美味しさのワリにそんなに値が張らない、という優等生。
写真のそれは木更津で揚がったものらしいですね。

【目撥まぐろ】
まぐろと言えば、本まぐろですが、目撥は一番流通量が多く、居酒屋や寿司屋で"まぐろ"として出てくるものは、この目撥が一般的です。
晩秋から冬にかけておいしくなる、正に今が旬。
銚子から三陸にかけて獲れるそうで、これは千葉産とあるから、銚子かな?
塩釜の目撥も美味しいんですよね。

【ぶりとろ】
"寒ぶり"と呼ばれるほど、冬が旬。
しかも、一番脂ののった腹身のところを近年"ぶりとろ"と称して売っています。
晩夏から北海道の北側の海から南下をはじめ、晩秋~冬に旬を迎えます。
能登半島、富山県氷見のものがブランドですが、こちらは鹿児島の養殖ものです。



というわけで、刺し盛りの他に、小松菜の胡麻汚し、サラダ、わかめとねぎのお味噌汁をつけて、一汁三菜♪



じゃあ、いただきます。

後は食べるだけ♪

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

あけましておめでとうございます&祝10周年

2017-01-02 13:01:07 | 飲食レポ

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は皆様お世話に・・・というかまたお休み期間が長かったですねえ。

お休みしているようで、極たまに更新している岩風呂ですが、開設は2006年の12月16日。
いろいろあってなんとこれで丸10年となりました。

当初10周年企画を考えたのですが、考えているうちに終わってしまいまして・・・まあ

【記念すべき第1号の記事】

からよくやったなあ・・・いや、やってないなあ・・・という感じです。



初日の出です

さて、新年あけまして、元旦はまず「一年の"刑"は元旦にあり!
ということで初日の出暴走!
嫁と江戸川の土手を走ってきました。

さて、初日の出を拝んだ後は、帰宅して正月らしく支度して、おせちを・・・・


次男作の伊達巻に注目!

ええ・・・実は大晦日の前日まで全く作る気が無かったのですが、スーパーで黒豆とかきんとんとかのセットが売っていたのでついつい。
後はちょろぎと塩数の子、海老、八つ頭あたりを買ってきました。

特筆すべくは伊達巻です。
小3の次男とテレビを見ていた時に、簡単な伊達巻の作り方を紹介していて、それを次男が「これつくってみたい!」
とか言いまして、見ると、玉子、はんぺん、砂糖、味醂、塩で出来るらしくて、調理もフードプロセッサーとオーブントースターで出来るもの。
自分も面白そうだなあ、はんぺんを買ってきまして・・・。

極力次男に任せたのですが、はんぺんを細かく刻むのを教えたのと、計量スプーンの使い方を教えたくらい。
後は背が届かないオーブントースターにセットしただけでほとんど次男がやりました。

トースターから出して、簀巻きで巻いて、冷まして・・・


父ちゃん謹んで切ります


この断面は確実にだてまき!!

この断面ですよ!
これ見た時に、家族みんなで

「売ってる伊達巻だ!!」


って驚愕しました。

料理男子次男坊の今後の活躍に期待です。


そしてお雑煮

そしてお雑煮です。
今年は濃いめのかつおだしに、鶏肉、かまぼこ、ほうれん草、吸い口に三つ葉と柚子皮でちょっと具だくさんに作りました。

さて、これを食べたら、お仕事へ!
そう、実は元旦ですがお休みじゃない、っていうかこれから浅草の某所にお出かけして、6日まで泊まり込みでお仕事です。

というわけで、昼に出勤して、前日から入っている人たちと交代。

そして夜9時お仕事終了

大人しく宿泊先のホテルに・・・行くわけがなく・・・。


新年会!

自作ラーメンの面々と新年会!
実は、発起人のたけあきさんに「元旦浅草でお仕事してま~す」って言ったら「じゃあ浅草でやりましょう」という優しい人たち!
っていうかもはや2軒目の人たちと合流して、カケツケ三杯の勢いでぐいぐい!!
やっぱり酔っぱらってこその正月だよ!

がはは・・・は?・・・?


・・・は?



なんだこの写真?



記憶にないんですけど・・・



バッチリ寄ってますけど・・・



バッチリあげてますけど・・・

元旦から

ラン→おせち→お仕事→泥酔→記憶にないラーメン

という完全フルコース。

正に

一年の"刑"は元旦にあり

旧年中の自分を凝縮したような、そして本年の今年を占うような一日でありました。


初日の出を前に酉のポーズを決める自分

こんな私ですが、本年もよろしくお願いいたします。
おそまつさまでした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】【本】酔って記憶をなくします 石原たきび/編価格:496円(税込、送料別) (2017/1/2時点)




登録しています

ザクとうふ

2012-05-01 16:42:13 | 飲食レポ
宇宙世紀0079・・・ではなく西暦2012年3月、地球からもっとも遠いスペースコロニーサイド3はジオン公国を名乗り・・・ではなく、群馬県の豆腐メーカー相模屋は遂にザクの量産に成功した。
ただし・・・豆腐として・・・。

そしてその群馬県から遠くはなれたこの千葉県松戸市にも容赦の無い侵攻が行われた。

開戦から1ヶ月、松戸のとあるスーパーに大量のザクが実践投入された・・・ただし・・・豆腐として・・・。

その証拠写真が以下のこれである。



恐るべきジオン・・・いや相模屋の生産能力・・・そして・・・輸送能力・・・。
我々はこのうちの一機・・・いや一丁を接収・・・いや購入(138円)
しかるべき研究機関にて、その実態を研究した。



「ザクとうふ」という何故か毛書体。



右側には「MS-06」というジオンの名作の型番が・・・その下には燦然と光り輝くジオンの紋章。
ザクマシンガンを構えたザクの姿も伺える。



裏面にはザクの森林サラダのレシピ。
大事な作戦をこのように漏洩させるとは・・・ジオンも一枚岩ではないのだな。



「キヌとはちがうのだよ、キヌとは!」
じゃあなんなんだ!?というかそのセリフ、グフの中の人のセリフなのであんまりザクには・・・いえ、何でもありません。

それではパッケージを開けて中身を見てみましょう。
「見せてもらおうか!ジオンの脅威とやらを!」・・・ってこのセリフを当てるのも場違いではあります。



デラーズ閣下・・・ジオンの魂が豆腐になったようです。



本体の裏側にもジオンの紋章が・・・。
その下には開け方も書いてありますね。相模ジオン親切です。



パカッとな。
中身も見事なザク色の枝豆豆腐。



どこからどう見てもザク・・・。



中身ザクとうふを横目に見つめる、外見ザク。

味のほうは如何でしょうか



じゃあいただきます。
アムロ「相手がザクとうふなら人間じゃないんだ」
ジオン兵「しょ、少佐、武器が違います。あの武器は自分は見ていません」
少佐「当たらなければどうということはない。援護しろ」
ジオン兵「いや・・・当ってますけど・・・」



ジオン兵「しょ、少佐、シャアーッ。助けてください、スプーンがぁ!シャア少佐、助けてください」



ジオン兵「うわ~~~!!」



ジオン兵「生姜とねぎがぁ・・・醤油も来ましたぁ!!」
少佐「ク、クラウン。ザクとうふには、食べられることに対する性能はない、気の毒だが。しかし、無駄死にではないぞ。貴様のおかげで食べた人が「美味しい」と言ってくれるのだ」

・・・う~~ん枝豆の風味で甘みがありますね。
「キヌとは違うのだよ」ということなのでよせ豆腐風の作り方をしているのでしょうか?

相模屋さんこのあとはパプリカ色素かなんかで、赤いシャア専用ザクとうふ、または胡麻豆腐でドムとうふなんてどうでしょうか?
そういえば同じ枝豆色でゲルググとうふも可能?

この商品の寿命としてどれくらいかは心配な部分もありますが、ぜひ夏のいい時期にこれを水に浮かべて冷奴を・・・だとするとMS-06M(通称マリンタイプ)

まあガンダムファンでない方には全く持ってこの盛り上がりどころの判らない記事になってしまいましたが、まあ・・・まあまあ、ともかく!

ジオン公国と相模屋さんに栄光あれ!
ではでは

【おとうふ いちばん。 相模屋】
【MS-06ザクとうふ特設サイト】←動画が秀逸です!!

【関連記事】
【秋田弾丸ぐらぐら出張】
【【夏休み緊急特別企画 第2弾】GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 】
【劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-】





登録しています

【仙台出張記】二日目「夜の国分町。今夜は寿司だ!寿司処こうや稲荷小路店」

2011-08-09 01:22:31 | 飲食レポ


おはようございます。
せっかく仙台にいるので、仙台の立ち食いそばを朝食に・・・と思ったのですが・・・本日定休日・・・ざんね~ん



というわけで、朝から牛丼食べてしまいました。
なんかいろんな意味でダメです・・・ウエップ。

お仕事の方はとても順調



そしてお昼は毎回豪華なお弁当。
仕事はサクッと終了。

じゃあ帰って夕食にでも出ましょうか?

相談の結果

今夜は

寿司です!

実は昼間から、寿司にするかぁ~って相談してたんですよね。

でも寿司高いからなあ・・・とは思っていたんですけど、M氏の「東北に金を落とすのも使命だ!」という半ば強引な理論によって

今夜は寿司!

と相成りました。

さくっと終了して、さくっと街に出てきました。
遂にやってきました国分町です。

まあ国分町っていうと仙台というか東北屈指の歓楽街。
そっち方面のお店も多いのですが、私とM氏はソレに目もくれず・・・。



やってきた寿司処こうやは以前・・・と言っても3年前くらいになりますが、ご紹介したことがある○△□(まるさんかくしかく)のお隣。



払えないほど高いお店だった場合マズイので一応、店の相場はチェック。
とりあえず合格なので入店です!




かんぱ~~い!
仙台とはいえかなりの暑さだったので、ビールが染みますな。
やや疲れ顔なのは、呑み疲れでしょうか?全く不届き物です。



お通しが出てきました。
寿司屋でお通しと言うのも珍しい。
手前から牛肉の角煮、ごぼうの和え物、そして冷奴。

まあ握りは後にして、じゃあ切ってもらって・・・ほや美味しい時期なんですよね。だからほやも。



やってきましたほや!盛り付けも美しいですねえ。
ほやは酢の物も美味しいのですが、新鮮なものは刺身もいいですねえ。



今日は生醤油でいただいていますが、ポン酢、酢醤油などがあるとほやの味が引き立つ気がします。
っていうか書いていて、またほや食べたくなってきた・・・。



オススメというかお任せで切ってもらった刺身がこちら、
手前から平目の昆布締め、鮪、赤貝、さざえ、秋刀魚、烏賊、かつお、金目鯛の8点盛り!
素晴らしい刺し盛りですが、この時点でもはや会計に不安を覚えます。
ちなみに食べてる間はテンションが上がっていたのであんまり考えませんでしたが、こうやって文章に起こそうと写真を見ると「大丈夫か?」と過去の自分に声をかけてあげたくなります。



走りの秋刀魚があまりに美味しかったので、秋刀魚だけお代わりというこれまた贅沢。
そうなんです。秋刀魚は千島海流、通称親潮に乗って北海道の方から南下してきます。
北の海でたっぷり脂を蓄えた秋刀魚は南下するにしたがって脂が落ちていくんですよね。
だからこの時期の北海道や三陸沖の秋刀魚は脂が乗りすぎで、塩焼きなどではその脂のせいでしつこくなってしまうのですが、こうして刺身とかでちょっと食べる分にはちょうど良いんですよね。
・・・相変わらず講釈が長いですな。

いつの間にかビールからお酒に変更。銘柄はお店任せですが、出てくるのは一の蔵という、お店任せにしては贅沢なチョイス!



そのお酒の当てに頼んだのはこちらの莫久来(ばくらい)!
ほやとこのわた(なまこの内臓)という二大珍味というか曲者を合わせた塩辛です。
熱狂的なファンもいる反面、食べられない人は全然ダメという正に曲者。
自分はもちろん前者なので、これでいくらでもお酒が呑めてしまいます。
ご飯もいっぱい食べられそうですけどね。



さて、これなんだ?
正解は正式和名はウバガイ。
食べ物としての通称で北寄貝(ほっきがい)と言ったほうが通じますかね?その北寄貝の天ぷら。
まあ寿司屋ですから生の刺身か、軽く湯ぶりするのが定番ですが、火を通しても美味しいらしいんですよね。
なので今回は天ぷらにしてもらいました。

あのねえ・・美味しい。身がプリプリしてて、貝なので食べる部位によっても食管の違いが有っていいですねえ。
実際この北寄貝の水揚げが多い地域だとバター炒めにしたり、カレーに入れたりと火を通して食べることが多いみたいですね。
干物にしたものを「ウバガイ」と言い(まあこっちが正式和名なんですけど)これを煮て戻した出汁で作った雑炊は、その昔漫画「美味しんぼ」でも紹介されました。

さて、刺身、莫久来、北寄貝の天ぷらと来て、じゃあここから

「じゃあ、握ってください・・・十貫くらいをお任せで・・・お任せなんですけど、海栗入れて欲しいなあ・・・」
というお任せなのか我侭なのか判らない注文も板さんは快く受け入れてくれます。



というわけでまずは、赤身、鯛、しめ鯖、牡丹海老の四貫。
本鮪の赤身は赤身なのにややコッテリしています。
鯛も新鮮なのかシャッキっとした食感で回転寿司なんかでは決して出会えない味。鯖は絶好の締め加減、牡丹海老もねっとりとした身が旨味を纏って絡み付いています。



そして後半戦。
トロに赤貝、いくら、変わり巻物・・・そして・・・海栗・・・海栗・・・・海栗・・・、
赤貝はシャキッとした食感、やや鉄っぽい味共にいいですねえ。
トロは文句なし!いくらは・・・まあ定番だからかな?
変わり巻物は梅肉とたくあんで、海苔と酢飯が逆転の逆さ巻きになっています。
そして、そしてリクエストの海栗!こんなにたっぷりの海栗が乗った海栗軍艦はホント久しぶり。
うわ~タマリマセンなあ・・・。

あれ?いち、にぃ、さん・・・あれ九貫しか出てませんが・・・と思ったら



締めに直前に炙った焼きたての焼穴子を隠し玉的に出してくるニクイ演出。
他の握りもそうなのですが、こちらの板さんの寿司は口に入れたとたん、パラリとほぐれ、シャリとネタが口の中で混ざり合う絶品の握り方。
この穴子もそうだし、牡丹海老などの柔らかいネタで真価を発揮します。

さて焼き穴子を堪能して、これにしてお開き・・・ではなく・・・なんかもうちょっと・・・。



と言うわけなのがこの鉄火巻き!
このブログで鉄火巻きが登場するたびに書きますけど、鉄火巻きって寿司に置ける酒の肴としては最高のものだと思います。

これに軽く醤油をつけて口の中に放り込んで、租借して、海苔とシャリ、鉄芯のバランスを楽しみつつ、酒で後味を洗い流すこの呑み方、食い方は独特の快感が伴います。

そんで・・・いつも気になっていたのですが、鉄火を巻いてもらっているときに寿司屋の海苔缶の話になりました。



この海苔缶というのは、これです。
これに半畳の海苔が何枚も入っています。鉄火の様な細巻きの寿司は半畳ののりを使います。
また軍艦巻きでもここからのりを1枚ペロッと出して乾いたまな板でジャキッと柳歯で細切りにして使います。
海苔を一畳使う太巻きの時はどうしてるんだろうなあ・・・と言う疑問もありますが、まあ太巻きっていうのは基本的に仕出しの弁当や助六に稲荷寿司なんかと一緒に入れるものだからなあ。
使うときには別仕込みなんでしょうね。

と言うわけでこちらの海苔缶いただきました。
話によると出入りの海苔屋さんがこの缶ごとおろしていくそうで、いくらでもあるみたいです。
今日から我が家でもこの寿司海苔缶で寿司屋さん気分が出来ますぞ!

こうして仙台の夜は更けていくのです。



そういえば仙台の国分町といえばこちらの姫ラーメン。
震災時にも気になったこちらのお店でしたが、無事に元気に営業してました。

ごちそうさまでした。
ではでは

【Webサイト】
【地図】仙台市青葉区一番町4-3-9 第3藤原屋ビル1F


【関連記事】
【鮨 一新】2010-07-27
【姫らーめん 仙台国分町本店】2007-05-22
【稲荷小路の○△□(まるさんかくしかく)@仙台国分町】2007-05-22


【送料無料】いい街すし紀行

【送料無料】いい街すし紀行
価格:800円(税込、送料別)




登録しています

【仙台出張記】初日終了「仙台は文化横丁。隠れた餃子の名店 餃子元祖 八仙」

2011-08-06 12:10:42 | 飲食レポ


おはようございます・・・昨夜はまあそれなりにそれなりで終わったので、とりあえずホテルの朝食をいただきましょう。



泊まると無料で付いてくる朝食ですが、なかなか充実しています。
味噌汁が染みますなぁ。

というわけで現場に移動、昨晩突貫工事的に作り上げた特設ステージ、そして初日開始前に漂う独特の緊張感に包まれています。

というわけで無事に会場、開演、パブリックビューイングも順調であります。



お昼ごはんに出た弁当がボリューム満点でした。
仕事自体は非常にスムーズに初日を向かえ、終わりました。

夜の方も終了後の直しと翌日のチェックとか、時間かかるかと思ったのですが、閉場直後にほぼノーチェックで電源オフ!そして退館。

結構早いなあ・・・じゃあ・・・呑み行っていい?

ということで本日やってきたのは



仙台は文化横丁。
繁華街、歓楽街として国分町は有名ですが、この文化横丁は新宿のゴールデン街といったところでしょうか?



お店は八仙という餃子の専門店。
実はこちらのお店、M氏のご友人で仙台在住のIさんのお勧めのお店、っていうかIさん自分達が到着する前に来て、お店に並んで待っていてくれました。
Iさん本当にお疲れ様でした。

普段はこちらのお店そんなに並んで待つなんてことはほとんど無いらしいのですが、本日は仙台市内で東北六県の祭りを集めた六魂祭なるお祭りが開かれていた関係で、街中人だらけ!

さすが東北の一大都市だけあって、いつも賑やかなのは知っていますが、こんなに人が出ているのははじめてみました。

そんな感じで待つこと小一時間でしょうか?



ようやく入店してその餃子とご対面!
これを肴にビールをグイグイ行きます。
この餃子がM氏曰く「サクサク食べられる」と言うように、ビールに最適!



ちなみにこの餃子のつけだれですが、自分で醤油、酢、ラー油のブレンドをするのではなく、お店任せ。
「辛いの入れてね」っていうとラー油入り。子連れで子供用のを頼むときは「辛いの入れないで」と頼みます。

そんなお店なのですが、働いている人たちも個性満点。
50代くらいのオバちゃんたちに囲まれて厨房で中華なべを振るオジさんが独り。
オバちゃんたちは六魂祭の影響で必要以上の繁盛具合にかなりまいっている模様。
対応がかなりツッケンドンです。
・・・が何故か許せてしまうというか、説明すると難しいのですが、オバちゃんたちはオバちゃんたちの勤務スタンスがあって、
「客商売と言えども、自分達が有ってのお店なんだからね」
と言う感じ。まず自分達を大事にしている辺りが素敵です。



と言うわけで、記念写真一枚。
タンクトップなのは店内がかなり暑いためです。
でもそのおかげでビールゴクゴク、餃子がサクサクなのです。

ガツガツお代わりを頼みたいのですが、厨房がかなり忙しいらしく注文が飛ぶことが何度か、それでもしつこく餃子のお代わりを頼んで、ビールのお代わりも頼んで呑み続けました。



なんだったっけ・・・これ・・・そうだガツだ!豚の胃袋ですね。
独特のこりこりとした歯ざわりが魅力。
ただ・・・これ注文したんだっけ?
あっそうだ、注文したよ。最初の餃子と同時に・・・2時間近くかかって出てきたね。

と、注文の通らなさ加減の素晴らしさを堪能していると

「そろそろカンバンだよ~」

の声。
要約すると「ラストオーダーです」ということです。

なんか締め・・・ということでラーメン頼もうかな・・・どうかなあ?
と悩んでいると、オバちゃんが割って入ってきて
「うちのラーメン美味しいから頼んでおきな!1杯頼んで3人で食べればいいよ」
だって。
実は、ラーメンは別のお店で締めようかと思っていたので「どうしようかなあ?」というところだったのですが、これで腹が決まりました。

「じゃあラーメン一杯!」




やってきたのは、極シンプルで、ラーメンとしての虚構を極力取り払ったルックスのソレ!



淡色のスープに細縮れ麺が泳いでいます。
具はチャーシューにメンマ、吸い口としてのほうれん草。太めに切られている長ねぎ。



まず、先ほど「極シンプル」と表現したように、鶏ガラ中心のスープに、比較的単純な醤油だれ。
細縮れ麺はやや軟い気もしますが、その分スープとなじんでます。
ここまでシンプルなラーメンは逆に今ではなかなか無いので、逆に非常に貴重な一杯と言えます。
それはやっぱり、その前の餃子とビールが成せる業で、

「サイドメニューとしてのラーメン」

だからこそ追求されたシンプルさがあると思うのです。
って持ち上げすぎですかね?

M氏が「この餃子とラーメンがあれば昼に来たい」と言っていましたが、こちらのお店は夜のみでランチ営業なし。
したら絶対客が来ると思うんですけど、でもお店のオバちゃんたちはきっと「十分儲かってるからもう働きたくないよ」というスタンスなんでしょうね。

そんな話とか、客対応とか、注文間違いとかって「マーケティングだ」「顧客優先だ」って言っている企業から見ればトンデモナイ話だと思うんですが、このお店はソレでいいような気がします。

今の日本には「顧客思考」というのが浸透しすぎて、極端に言えば「客」だけが「人間」であり、「店」や「店員」は「人間以下」という図式が当たり前になってしまっている気がします。

たとえばイタリアに旅行したときには観光客相手の土産物屋でも、昼休憩で昼食時に一度店を閉める事なんかザラで、イタリアなんか行った日には「シエスタ(昼寝)」で再開が午後4時とか結構あります。
バカンス時期で観光客がたくさん来て「稼ぎ時」って言う時でも自分もバカンスに出かけちゃう、みたいな。
日本にいると昼休みする商店とか、繁忙期にしっかり休む店なんかあったら「ええっ!!」って思いますけど、それは実は自然なことなんだと思います。

八仙で働く人たちを見て、そんなことを考えながら呑んでました。

いやいや、なんか珍しく理屈っぽい話なんか書いちゃいましたね。失礼しました。
まあつまるところ、あのオバちゃんたちの対応も含めて八仙という餃子のお店は最高だと!

紹介してくれたIさんにはとても感謝です。
仙台に来て時間が有ったら是非また行くでしょう。

八仙さんごちそうさまでした。
Iさんありがとうございました。

ではでは


【ラーメンデータベース】なぜか餃子データベースには無かった・・・
【地図】宮城県仙台市青葉区一番町2-4-13

【関連記事】
【ほそやのサンド@仙台市国分町】2007-05-25
【牛たんダイニング べこ政宗 名掛丁店】2007-05-21
【餃子の店 鉄なべ 中州本店】2007-01-28





登録しています

【仙台出張記】序章「蔵王町のB級グルメ甘ったれうどんを初体験」

2011-08-04 12:33:56 | 飲食レポ


どもども。仙台に来ております。
仕事です。もちろん仕事です。

某ロックフェス関連の仕事で、フェス自体は全然別の場所でやってるんですけど、「被災地に音楽を届けたい!」という主催者出演者の強い意志があり、こちら仙台でパブリックビューイングを行うということになりました。

また「現地の経済活性化のため」ということで本隊から出向く人間はなるべく少なく、現地、または東北の会社を頼んでの仕事となってます。
というわけで、映像セクションも東京から出向いたのは私とM氏の2名。
後は現地の協力会社にお願いしています。

というわけで、珍しく業務内容の説明なんてしちゃいましたが、仕事自体は先ほど終わって、宿に戻ってきました。

夜の10時に作業を開始して、終わったのが午前2時。翌朝8時集合。なのに寝酒を呑みに居酒屋に向かうアル中ども。



こんな時間でも安心して朝まで呑めるぎょみん!
・・・知ってますよ。読めますよ。「魚民」でしょ。「魚民」ワザとですよワザと。「魚民」ってちゃんと読めてますよ・・・いや、ホント。

ちなみに、秋田県から参戦をお願いしたH氏の希望で皆さんビンビール&一口コップという組み合わせになりました。

生のグイグイ入ってくる感もいいですが、一口コップの慎ましやかなところもいいですねえ。

そんなこんなの1時間一本勝負!
締めに頼んだのが

「甘ったれうどん」

・・・なんか不安になるようなネーミングですねえ。
これは宮城県蔵王町が最近押しているB級グルメで、稲庭うどんのような細めのうどんに、甘辛のたれを絡め、生玉子を一つおとして、マゼマゼしていただくというもの。
もう完全に記事なんて書かないつもりで飲食していたので、混ぜる前の写真がありませんが、マゼマゼした後のものがこちら



甘辛のたれと生玉子がうどんに絡んだそれは艶かしい色を帯びています。
んで食べた感想が、

「あっ!これ釜玉だ!」

釜玉の冷やしですね。そんなものがあるのかどうかしりませんが、甘辛のたれはぶっ掛けうどんに使う出汁醤油と似ているし、それに生玉子が絡むと更にソレっぽい味です。
厳密にいうと釜玉は熱々の釜揚げのうどんに玉子を絡めるので、半分火の通った玉子になるので、玉子の味が濃厚になりますが、夏場のビールの締めだったらこのほうがいいかもしれませんねえ。

などと本日はこの甘ったれうどんで締め。

みなさん、明日もよろしくお願いします。

ではでは

【魚民】

【関連記事】
【秋田弾丸ぐらぐら出張】2008-03-18
【讃岐うどん 丸亀製麺 品川店】2007-02-25
【活鮮旬彩 銀たなべ別館@仙台国分町】2007-05-24





登録しています

解禁祭!「まあその・・・予定調和っていうやつです」

2011-07-06 22:01:44 | 飲食レポ
今日は7月2日、前日1日にホッピーで祝杯を挙げているものの、質素に済ませておりました。
理由は、今日のため!

I嬢が幹事になってiwaYoh酒解禁吞み会を開いてくれたのです。



かんぱ~~い!!
というわけで、待ちに待った本物ビール!
「うめ~」という言葉はこの日のためにある言葉だったと確信しました。



祝ってくれている皆さん本当にありがとうございます。



お世話になっているO内さんも参加してくれました。



I嬢のチョイスも冴えてる!



ゴマサバの胡麻さばがスンゲー美味しかったのです!



山の様なサラダ!
大昆とかしらすとか海苔とか、とにかく美味しいサラダでした。



烏賊です。槍烏賊なので、ねっとりとした旨みが舌の上に広がる・・・・



さばの塩焼き!
ちょっとしょっぱいのですが、これはご飯が欲しくなりますねえ。
でもこれでご飯食べてると、ビールが欲しくなるんでしょうねえ。



先ほどの槍烏賊のえんぺらと下足をてんぷらにしてもらいました。
これがコリっとしてたまんない食感。
さばはご飯が欲しくなりますが、この烏賊はそばに浮かべたくなります。



すっかり酔っていい気分・・・



酔っていく自分・・・





























































































・・・そして・・・








事情説明と実況見分








ほら・・・呑んだら死んだ・・・。

あの呪文は生きていたのです・・・


ごめんなさい・・・



ごめんなさい・・・。




ではでは


【送料無料】酔って記憶をなくします

【送料無料】酔って記憶をなくします価格:420円(税込、送料別)




登録しています

4~5月のダイジェスト(ラーメン以外)

2011-06-13 23:36:56 | 飲食レポ
4~5月に食べたラーメンということで前編後編の2本立てでお送りしたのですが、ラーメンばっかり食べていたわけではありませんで、ここではラーメン以外のものにスポットを当てていこうと思います。


神保町 利根そば





これ・・・なんだっけ?いきなり記憶が飛んでます。
 ・
 ・
 ・
そうだ!神保町界隈で仕事があったときの朝食ですね。
神保町交差点付近でひっそりと経営している利根そばです。
同名の立食いそば店が新橋にもあるのですが、これは系列でしょうか?・・・多分違うな。


バーガーキングでミートモンスター



一時日本を撤退したものの、再上陸してきたバーガーキング!
大ボリュームメニューを次々に発表し、「ハンバーガー界の二郎」の名をほしいままにしているあのチェーンです。

そのバーガーキングが発売したダブルワッパーチーズを超える快作!ミートモンスターを食べてきました。



手前にあるのが通常のワッパーのサイズ。
後ろにある一回りデカイのが、主役のミートモンスター、ミートパティが大小で2枚、チキンソテーとベーコン、チーズ・・・



その風貌はまさに「モンスター」



意味も無く「ウゴォォォー!!」とか唸ってそうな写真ですが、ちゃんと黙って食べてます。
しっかりと完食いたしました。



なんだろう・・・この達成感と敗北感は・・・この感覚・・・二郎だ!


神保町 まる香のうどん






また神保町です。
まる香のうどんは絶品ですな。
写真はひやかけのじゃこ天乗せ・・・大盛りにしてしまいました。
ちなみに天かすは乗せ放題です。


お弁当



最近はお昼はお弁当です。
この頃は自分で作っていましたが、最近はすっかり嫁にお願いです。
ダメ夫・・・。


デイリーポータルZ エキスポ



愛読しているデイリーポータルZのイベントに行ってきました。
同サイトの記事で登場した
「5m先からSDカードを挿す」
「食品サンプル作り」
「パスタを重曹の湯で茹でて中華麺に!」
「オリジナルバスタブ作り」
「すね毛剥がしマシン」
などを実際に取材したライターさんたちが展示していてすごい空間を作っていました。

なかでも



ライター兼イラストレーターのべつやくれいさんのスナックべつやくコーナー。
男性は酔っ払った客、女性はアニマル柄を着こなすママになって写真が撮れます。



もちろん酔っ払いになって記念写真を撮ってもらいました。
2、3お話もさせてもらい、クリップ鎖帷子を作った余りのクリップを押し付けられありがたくいただきました。



エンディングまで居ようと思いましたが、車で来てしまったため、駐車料金が気になり、早々に退散。
次はもっと長く居たいなあ。


横須賀バーベキュー




横須賀某所で会社の同僚とバーベキューをしてきました。
我が家も一家で参加、皆さん家族や彼女を誘っての大宴会、雨が心配されたのですがバーベキューをやっている間は天気こそ曇り空だったものの、何とか持ちこたえ、楽しい会となりました。
この会は隣の課のSさんの送別会を兼ねており、その送別イベントも。
Sさんおつかれさまでした。


新橋 炉ばたや



この日から有楽町でお仕事。
宿泊は新橋だったので、新橋はおなじみの炉ばたやへ。



鮪のスペアリブ



ほたての貝焼き

何食べても美味しい新橋の炉ばたやであります。

さて、以降はこの仕事期間の朝食コーナー!って新橋 or 有楽町の立食いそばの連続ですが・・・


かめや 新橋店



新橋のかめや、本店は神田で、新宿にも店舗があります。
天ぷらそばの天ぷらは揚げたてでさっくり。そばも生そばをこまめに茹でています。


富士そば 新橋店



昨日はかめやだったから・・・って無難に富士そば。
都内の大手チェーンの中では富士そばは非常にハイレベルだと思います。


後楽そば 有楽町店



十割そばが売りの後楽そばですが、ちょっとそばが変わったようですね。
そばは美味しいのですが、つけ汁がちょっと甘すぎるのが難点・・・。

ちなみにこちらのお店、24時間営業で24時間やきそばが注文できます。
それでも良かったかも・・・


新角



でた~~有楽町の立ちそばの真打(と勝手に呼んでいる)新角!
真打の割りにはカレー頼んでます。
ここのカレーは給食っぽい味が懐かしくて魅力。


神保町 まる香



んでまた神保町に戻ってまる香!
性懲りも無くひやかけ+じゃこ天!このコンビ最強!

「!」多めでお送りしております。


品川港南某所



これで2000円の船盛りってすごいと思いません?


松戸市内 回転寿司 宝船



「お寿司食べたい」という長男ちゅんに、父ちゃん&はるるも便乗。
家計を心配して渋るミミコ嫁を「寿司食べたい」のシュプレヒコールで押し見事寿司を獲得。写真はかわはぎ&肝!



生ビーと海老の揚げしんじょ。
ススミますねえ。



最後はうにで締めました。
ここのうには回転寿司のそれでは無いほどのレヴェルであります。レヴェルです。


文京区某所 肉そば



もはや店名がずばり「肉そば」というお店。
看板メニューはもちろん肉そば。暑かったので冷やし肉そばを注文。
ジャンクな美味しさ。


千代田区某居酒屋



仕事終わりに独り呑みしました。
写真はレバーとささみのたたき。わさび醤油が絶品でありました。
このほか写真はありませんが、ガリチューというアイスのガリガリくんが一本丸ごと入った焼酎のソーダ割を呑みました。


ある日の晩酌



鮎のひらきなんて売っていたので即買いしてしまいました。
こんがり焼いてお酒でいただきます。

この日はそのほかに活けのどじょうが手に入ったので、どぜう鍋に挑戦。
生きたどじょうをお酒を振りかけて締めます。
つまり急性アルコール中毒です。



酔死したどじょうさんたちを出汁、醤油、みりん、酒で作った割下で煮込み・・・



ねぎをたっぷり乗せしんなりしたら山椒をふっていただきます!

このどじょうを全部食べてしまっても。
この割下にねぎと山椒を入れてねぎ山椒鍋にするのも、貧乏くさいですがオツなものです。


山田うどん 本八幡店



朝定食、半うどん&玉子かけご飯という炭水化物の逆襲。
250円とリーズナブルです。


品川港南某所



ホッピーです。
この日は5月31日。今日を境に6月一杯は禁酒。
この世の別れとばかりに立呑み屋、独り呑みで一杯やって禁酒前の締めといたしました。

一人で呑んでたら店員の女性が「独りなんですか?」って声をかけてきて話し相手になってくれました。



レンコンの串揚げを頼んだら「ちょっといたずらしておきましたよ」って顔を書いてくれました。

「お酒解禁したらまた来てくださいね」

とのこと、まあ行くでしょうねえ。

というわけで今月(6月)は禁酒中。
久しぶりに酒を抜いていますが、アルコールが切れて、手が震える・・・悪寒がする・・・悪夢にうなされる・・・ということは無く。
順調に禁酒しております。

まあ禁酒はしていてもラーメン作ったり、ラーメン食べたり他にもアホバカなことをやっているので、機会があればこちらに載せようと思います。

んじゃまた。
ではでは


【送料無料】駒形どぜう六代目の浅草案内

【送料無料】駒形どぜう六代目の浅草案内価格:1,995円(税込、送料別)




登録しています