goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

U100ビール系飲料徹底比較「100円以下で買えるビール系飲料を呑み比べて見た」

2011-06-07 12:55:01 | 飲食レポ



どもども、長らくお待たせいたしました。
長い長いゴールデンウイークを終えまして、久しぶりの更新です。

最近大きなスーパーなどで100円以下の発泡酒や第3のビールを多く見かけるようになってきました。
ビール系の飲料はここ15年くらいかけてビール→発泡酒→第3のビールと価格を下げてきました。
100円レベルのビール系飲料は以前からあったと思いますが、ここのところ大手の販売店が独自ブランドを立ち上げたりして、この価格帯も熱い戦いが繰り広げられているようです。
日ごろ家呑みはホッピーな私ですが、ここは一つこの100円以下で買えるビール系飲料を、「U100ビール系」と勝手にジャンル化して、それを飲み比べてみましょう。

一応100円以下のビール系飲料の定義としては
1.アルコールが入っていること
2.最低でも300ml以上の用量であること(一口缶はダメ)
3.麦、ホップの両方、又は何れかが使われていること
とします。



■じゃあ近所のスーパーを数件回ってみましょう。

【ベルク】


まずやってきたのはベルク!
「♪~暮らしにベル~ク~ Just For Your Life~♪」
というBGMが歌えるほど通っているスーパーです。
さて、入店して一路酒コーナーを目指します。



バーリアル88円!



プライムドラフト88円!



プライムドラフトグリーン88円!

いきなりの3種類ゲットと調子良い感じです。



【Big-A】


続いてやってきたビッグエー!24時間営業、そしてスーパーというよりは生鮮食料品も売っているディスカウントショップと言った方が正解だと思います。



極麦86円!



あっ!プライムドラフトこっちの方が9円安かった・・・

扱っている品目自体は3種類でしたが、プライムドラフトがかぶったので結局1種類。



ちなみにホッピーは99円。
実はいつもホッピーを買っているお店です。



なのでついでに箱買い!



ホッピー用焼酎も買っておこう。
いろんな意味でえらいこっちゃ。
完全に脱線してますが、主役はその脇にチョコンといる極麦です。

【マルエツ】


続いてやってきたマルエツ。
こちらも24時間営業ですが、ビッグエーより遥かにスーパーしてますね。
年末年始も休まず営業なので、夜中とか年末年始とかにはよく利用します。
さてこちらの酒コーナーには・・・



バーゲンブロー98円!



麦爽快88円!

バーゲンブローは横文字なだけにちょっと高級感があり、価格も98円とこれまでの最高額!
麦爽快は如何にも・・・こういう企画でないと買わない気がします。

【マミーマート】


最後にやってきたのはマミーマート!
充実した鮮魚売り場が魅力のスーパーです。
さて、酒コーナーでは



麦之助ハーフ88円!



麦づくり88円!

そして!



サントリー GOLD BREW 100円!

今まで韓国のメーカーが圧倒的だったところ、遂に国産メーカー、しかもサントリーという一流ブランドが参戦です!
価格もU100に合わせてきたかのようなジャスト100円!
これは期待せずにはいられません。

ちなみに、ここまでの4軒を結んだ中心辺りがほぼ私の自宅で、この近辺に住んでいる人にはピンと来てしまうかもしれない、個人情報的に危険ではありますね。



■いよいよ家で試飲です。


さて買ってきたU100ビール系を並べてみました。
全部で9本!爽快ですねえ。

これをただ呑むだけではビール系飲料としての真価は問えません。
やはり、いろんな肴と合わせてみないと!
というわけで



いろいろ準備してみました。



試飲の順番に関してですが、気分と雰囲気と経験的な勘・・・つまるところ独断と偏見で決めました。
じゃあはじめます。



【極麦】


名称 極麦
品名 リキュール
原産国 タイ
用量 350ml
アルコール度数 5%



極麦です。



呑みます。



肴を合わせてみます。



考えます。



即座に忘れないうちにメモメモ。

■味の感想
すっきりした切れがある。
チューハイやハイボールに通じる味だと思う。
原産国がタイなのかタイのビールっぽい感じがした。

■合う肴
豆腐系、刺身(白身)のさっぱりしたもの。

切れ ★★★★★
コク ★
ビール感 ★★
総合 ★★★

そういえば何で枝豆用意しなかったんだろう?



【バーゲンブロー】


名称 バーゲンブロー 
品名 発泡酒
原産国 韓国
用量 350ml
アルコール度数 5.5%



バーゲンブローです。



焼き鳥です。


■味の感想
なんか薄い気がする。ノンアルコールビールのよう。
韓国産だけに肉系とキムチが合う。
日本の創世記の発泡酒という雰囲気。ホップスとかのアレです。

■合う肴
モツ煮、焼き鳥、ピスタチオ

切れ ★★★
コク ★★
ビール感 ★
総合 ★★



【麦爽快】


名称 爽快麦 
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 350ml
アルコール度数 5%



トボケた感じで・・・。



肉豆腐はどうだろう?

■味の感想
超さっぱりしてますねえ。極麦の上を行ってます。
真夏の太陽の下なら爽快といえば爽快だけど、梅雨時の室内で呑んでも・・・。

■合う肴
もろキューかなあ・・・

切れ ★★★★★
コク 
ビール感 ★★
総合 ★★



【麦づくり】


名称 麦づくり 
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 330ml
アルコール度数 5%


麦づくりですねえ。


おっ!これは?

■味の感想
意外とビール的なコクを感じますよ。
名前的に麦芽の使用量が多いのでしょうか?
これなら150円クラスの第3のビールには対抗できるのでは?

■合う肴
カワキモノ関係、あとは大体みんな満遍なく合う

切れ ★★★
コク ★★★
ビール感 ★★★
総合 ★★★★



【麦之助】


名称 麦之助 
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 330ml
アルコール度数 4%


前の結果が良かったので気を良くしました。
同じスーパーで買ったこちらにも期待!


う~~~ん~~~・・・。

■味の感想
限りなく麦づくりに味が似てますねえ・・・でも、しかし麦づくりほどのコクがない。
パッケージに「50%糖質オフ」ってありますが、もしかして麦づくりのカロリーオフなんじゃ・・・なんか輸入元も一緒だし・・・。

■合う肴
あえて言えば焼き鳥、あと刺身(赤身)

切れ ★★★
コク ★★
ビール感 ★★
総合 ★★



【プライムドラフトグリーン】


名称 プライムドラフトグリーン
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 350ml
アルコール度数 4.5%


そろそろアルコール的に辛くなってきました。


表情が無くなって来てます。

■味の感想
すっきりしているが、味はあってスカスカはしていない。
キンキンに冷えていればこれもあり。

■合う肴
もろキュー、冷奴。

切れ ★★★★
コク ★★
ビール感 ★★★
総合 ★★★



【プライムドラフトレギュラー】


名称 プライムドラフトレギュラー
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 350ml
アルコール度数 5%


酒が回って気分も良くなってきたようです。


プシュってしたときに噴出してびっくり!
「おっとっと」って言いながら溢れる泡を吸い上げます。これぞ日本の正しい酔っ払い。

■味の感想
思ったとおりやはりグリーンに比べると甘さがある。
このコクがあれば大体どんなものにも合いそうだ。

■合う肴
焼き鳥(特につくね)、キムチ

切れ ★★★
コク ★★★
ビール感 ★★★★
総合 ★★★

あと今思ったことですが、刺身の鮪と鯛は300円と400円でした。だったら700円の刺身盛のほうが良かったのでは?
って今思っても遅いのです。


【バーリアル】


名称 バーリアル
品名 リキュール
原産国 韓国
用量 350ml
アルコール度数 5%


さて、ブランド物ですよ。


だらしが無い表情から変わって、ちょい渋い顔で・・・。

■味の感想
今までのほかのものと比べると遥かにビールっぽい。
焼き鳥やモツ煮などコッテリしたものと戦える味とコクがある。

■合う肴
焼き鳥、モツ煮、肉豆腐、

切れ ★★★★
コク ★★★
ビール感 ★★★
総合 ★★★★



【サントリー GOLD BREW】


名称 ゴールドブリュー
品名 リキュール
原産国 メイドインジャパン!
用量 350ml
アルコール度数 5% 


期待の本命!期待の国産ブランド!


さすがに呑みすぎだよねえ・・・。

■味の感想
さすがサントリーがその名を冠して出しているだけのことはあります。
ビールそのものとはさすがに差がありますが、冷え冷えにすれば独特の癖も目立たないし、「軽い分ビールより飲み易い」という人もいるのでは?

■合う肴
どれも合いそうだけど、あえて言えばカワキモノ関係かな?

切れ ★★★★
コク ★★★★
ビール感 ★★★
総合 ★★★★


■前9本の試飲を終えて・・・


さすがに350ml缶とはいえ、9本呑むと合計3リットル以上・・・もったいないから全部呑んだのですが、そんなことをすれば当然・・・最後のこの写真を撮った後本当に酔っ払ってダウンしました。そして翌日は完全に二日酔い。
後日パソコンに残ったメモを起こしてこの記事を書き上げました。
酒類はラーメンとかカレーとか以上に好みの差が激しいと思うので、あえて最終的な優越は付けませんが、全般的にU100ビール系であってもさすがにビールには敵いませんが、それ以上の発泡酒や第3のビールに劣らないものがあるということが判りました。
かなり体を張ったネタではありますが、一応岩風呂復活に関してコレくらいのぶち上げた方が自分的にも良かったかな?と思います。

ごちそうさまでした。
ではでは




登録しています

お花見だったのだ「花は無くても花見は出来る!」

2011-04-29 12:22:45 | 飲食レポ
先日「お花見しましょう」の記事を載せましたが。
その顛末です。

参加者ももっといろいろぐちゃぐちゃな人たちを呼んでカオスな感じになるかと思ったのですが、皆さんご都合がよろしくなかったようで、会社関係の人がほとんど、自作ラーメン学会(自称)のドン、たけあきさんが来るのですが、だいじょうぶかなあ・・・。

さて、花見となれば、「花より団子」でお弁当関係も気張りましたよ・・・って、前回の新年会では、凝った料理を作りすぎてしまい、予算オーバー且つ自分の首まで絞める、スケジュール的には厳しい結果となりました。
まあ、ゲストさんたちには評判良かったので、結果オーライなのです。

というわけで今回は皆さん往年の花見の曖昧且つ日和見的な慣習に則り「自分の分+αくらいでどう?」という実に大雑把なルール。

自分も気楽に軽く作ろうかなあ・・・と思っていたのですが、結局なんかいろいろ作ってしまいました。



まずは新年会で非常に評判が良かったパテ・ド・カンパーニュとか作ってみました。
いろいろあるのでお重に詰めた状態でどうぞ。
お重は二段重と三段重の二つに別れ、更にプラスアルファというなかなか豪勢なものになってしまいました。



三段一の重は漬物関係。
生姜の漬物、白菜付け、そしてアイスプラントという野菜、若干の塩気と酸味があり、サラダに美味しいということです。
サラダに・・・とおもったのですが時間の関係で生のままです。なんかモロキュウ的な感じで。




三段の二の重、三の重は肉巻きおにぎりと手毬寿司。
どちらもかなり小さめの一口サイズにしました。
手毬寿司は鮭と鯛とぶり。刺身関係は持ち歩くことを考えて軽く塩と酢で締めてあります。
手毬にするときのラップに包んだままにしておけば手も汚れずに綺麗に食べられる工夫。
肉巻きおにぎりは味付けした薄切り肉をおにぎりに巻いてからオーブンで焼きました。
しっかり定着させるため熱いうちにラップで包んでおきます。



次は二段重の一の重。
先ほど登場のパテ、菜の花の辛し和え、そしてにんじんのグラッセ。
緑と赤が良い華やぎです。



そして二段重の二の重は。
煮豚(出し風味)とうずらの煮玉子。
煮豚は1時間した湯でした後、醤油で軽くと酒、塩で味付けした鰹節出汁に漬け込んであります。
そんで・・・煮玉子・・・「ただの茹で玉子じゃないか」って?、「色付いてないじゃない?」って?
いやいや、コレは醤油色が付かないように、鶏ガラスープと酒、塩を中心に味付けした煮玉子なのです。
しかも、これは先の自作ラーメンオフ会にて重鎮たけあき氏から教えてもらった茹で時間二分半のなんと半熟うずら煮玉子であります。



そして最後にこちら、お重に入りきりませんでした。
これは海老チリソースのセパレートタイプ。
海老を串に刺してまっすぐ揚げることで、手で持ちやすく、更にチリソースを別皿にしたので、エビチリを手で食べても手が汚れない。というお花見仕様になっております。

ってここまでは良かったのですが・・・当日・・・というか前日いきなり開催日は雨予報という悲しい天気予報。
参加希望の皆さんには、前日のうちに「天候によっては、開催地を屋内に変更します」のメールを出しておきました。

というわけで悲しいかな屋内開催。
皆さん松戸のiwaYoh宅に集まっていただきました。



というわけでの屋内開催。
K原氏が気を利かせて桜の枝を折ってきて・・・いえ、ちゃんと買ってきてくれました。

持ち寄りということで皆さんいろいろ持ってきてくれまして・・・。


こちらたけあき氏のチャーシュー盛り合わせ!!
鳥チャーシュー、鴨チャーシューに皮付き豚ばら肉のチャーシュー。
鴨は中がハムのようで絶品。豚は皮の部分のゼラチン質が面白い。
鳥は本人は「失敗した」とのこと。確かに以前いただいたものに比べると少し火が入りすぎていたかもしれませんが、いやいや、なかなかですぞ。
それにしても、この3種のチャーシューをさらっと手作りしてくるあたりが流石です。


大盤振る舞いでやってきた串もり!
これはリチャード氏とE原氏の提供。お二人はチーズフォンデュセットなどいろいろ買ってきてくれました。

このほか、K原氏から味付けオリーブをはじめいろいろ。F課長、N氏からは大量のお酒とスイーツ。

遅れて参加したF田夫妻は子供にお寿司のゲームを買ってきてくれました。
コレには子供たちが大喜び!



カンパーイ!花を囲んで一応ちゃんと「花見」してます。
完全に室内ですが、全体的にノンコンセプトのだらだら感はお花見そのものであります。
まあこの時期外で呑むと意外と寒くて退散が早まったりするんですよね。
そこ行くとこの日は室内だったので、必要以上にだらだらした感じで続き、気がつけば午後2時から始まって午後9時頃までやってました。

子供たちですが、たけあきさんのお嬢様もいて、先の寿司ゲームをしたり、Wiiカラオケをしてみたりなかなか盛り上がりました。

いや~お花見って本当に楽しいですねえ。




翌日は次男はるるの幼稚園の入園式でした。
前日の雨がウソのような快晴の下、満開の桜が眩しいほどでした。
花見の記事なのに、花の写真が極端に少なかったので、こちらに載せておきます。

ご参加いただいた皆様、例によってグダグダな進行となってしまいましたが、一応楽しんでいただけたようで幸いです。

おそまつさまでした。
ではでは


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。





登録しています

ラーメン二郎のカップめん試食「二郎のすべてを再現した完璧なカップめんのモニターになってみた」

2011-04-01 01:15:25 | 飲食レポ
ラーメン二郎といえば東京は三田に本店を置く説明不要の有名ラーメン店。
現在においてその味は直系の弟子だけでなく強く影響を受けたインスパイア店の乱立も生んでいて、日本全国を巻き込んだ一つのムーブメントになっている。
カップめんメーカーがそれをバリバリに意識した製品を発売したり、インスパイア系の店がメーカーとコラボしたりとカップめんとなってきたが、本家であるラーメン二郎は沈黙を守り続けていた。
しかし、その長い沈黙を破り、ついにラーメン二郎の名を冠したカップめんが発売になるという。

カップめんの開発は某有名食品メーカーが行っているらしい。
先日私のところにこんなメールが来た。
要約すると
「某企業の開発担当です。二郎のカップめんを作ったので食べて、ご意見をお聞かせ下さい」
モニターですね!いいですよ!いいですよ!!

ということでモニターを引き受けた。

ただ、これは試供品なので、この後に改良が加えられて発売されるという話。
発売元と生産工場、そして企業秘密の関係で、細かいことが書けないのですが

そしてこのカップめんは、メーカー担当が

「二郎のすべてを再現!」

と豪語するほどリアルな麺、リアルなスープ、そしてリアルな豚とヤサイを、ニンニクを・・・「二郎そのものを再現している」と豪語するほど。
開発者の意地が見え隠れする製品として、

「カップめんの歴史を塗り替える」

というフレコミ。

前置きはこれくらいにして



ジャン!「試供品」って描いてありますねえ。

このそっけない感じのパッケージがいかにも「試作品」



一応の作り方も記載されているところは「試供品」っぽくない気遣い。



パカッと空けるとこの通り。
どうもこの麺の上に乗っているのがヤサイになるものでしょうか?



小袋の構成は粉末スープの素、脂、乾燥豚、乾燥ニンニクでした。



豚を入れてお湯を注ぎます。
ちなみに脂は「ふたの上で温めて、お召し上がりの直前に・・・」だそうです。

お湯を入れて待つのは5分。
待つ間にちょっと先日手に入れたこんな品物を



おほほ~~~ラーメン二郎公式Tシャツ!



背中には二郎の社訓、写真撮り忘れましたが、左肩にエルーセラが光ります。

ニンニク入れますか?

ヤサイニンニクで!



そろそろ出来たみたいですねえ。

じゃあ、

開けます

なんか・・・

二郎な香りがする。

期待が広がる・・・

さてパッケージを開けるとそこには!!




「これが二郎だ!」と言わんばかりの二郎テイストあふれるお姿が!!
しっかりヤサイニンニクしてますよ!!



てっぺんから見てもやっぱり二郎!



麺はさすがに二郎っぽさがちょっと・・・



せっかくのカップめん二郎なので、天地返しもしてみましたが、やっぱり麺が違うと雰囲気がちょっとね。

いい加減観察してこねくり回したので・・・伸びないうちに!



イタダキマス!!

確かにちょっと麺が・・・ここはメーカーに改善の要望を出しておくべきだな?

「ちゃんとオーションと使ってください」

と。

しかしカップめんでこのレベルの二郎が味わえるなら・・・いや待て、販売価格っていくらになるんだろ?

まあ麺の感想はいいとして、スープは完全に二郎!
豚っぽさとか、脂水具合が表現されています。
そしてこのしゃきしゃきなヤサイとツヤツヤな豚。
これがフリーズドライの賜物とは!
日本の技術は進歩したもの。

正直

もう二郎に行かなくても

家で作らなくても

コンビニで買ってお湯を注ぐだけの時代が来る!

いや、本当にインスタントラーメンを食べるだけで興奮してしまった。


インスタントラーメンは

チキンラーメン

カップヌードル

ラ王

と革新を重ね、ここにたどり着いた。

これを改革と言わずして、何を改革だろう?



いや~あまりに興奮したのでホッピーで鎮めよう。

ごちそうさまでした。
製品化楽しみにしております。

ではでは

【ラーメン二郎カップめん情報】

「この記事はエイプリルフールのために書かれたウソの記事です」






登録しています

宮崎で買ってきた4種類の地ビールを呑み比べてみた

2011-03-11 00:12:13 | 飲食レポ
宮崎で買ってきた4種類の地ビールを呑み比べてみた



ここに4本のビール・・・これは先日宮崎に行ったとき、買ってきた地ビールです。
誰に買ってきたお土産よりもこの4本が高い・・・というのは内緒。

右から

花のホワイトヴァイス

森閑のペールエール

太陽のラガー

月のダークラガー

本日はこの4本のビールをすべて呑んで比べてみたいと思います。

ちなみに試飲の順番はご紹介の通り

花→森閑→太陽→月

の順番で行きます。
理由は薄い色から濃い色へ・・・なんか森閑と太陽の順番が多少違うか?という気もしないでもないですが、気にせず行きましょう。

じゃあまず

【花のホワイトヴァイス】



キャッチコピー
「花の国みやざき。四季を彩る可憐な花々をイメージ。優しい香り、柔らかな喉越し、後味爽やかな小麦スペシャル」



行きます。



コップが某有名飲料メーカーなのは気にしない。



んぐ~~(ややヘン顔)は気にしない。
ラベルやネーミングもそう思いますがハーブの香りとやわらかい喉越しが女性向けという感じがしますねえ。
さわやかな香りがする一杯。とあるのですが、たしかに格調高い香りがあります。
苦味が抑えられていて、やや甘くも感じるこのビールは最初の一杯に選んで正解でした。

■合いそうな肴
洋食系  :白身魚のムニエル・シーザーサラダ
和食系  :白身系のお刺身全般
チーズ  :軽めのブリーチーズやクリームチーズ
カワキモノ:ミックスナッツかな?特にカシューナッツだと思う

爽やかなので食前酒として非常に良いと思われ、なので肴も淡白に行きたいですね。

【森閑のペールエール】



キャッチコピー
「静かにたたずむ宮崎の森。爽快な澄んだ空気とせせらぐ小川をイメージ。カスケードホップの爽やかなアロマと軽快な苦味が、至福のひと時を導くアメリカンペールエール」



続きまして。



コップは種類が変わるごとに別のものにしています。



うむうむ、よくワインの品評でソムリエが「森の香り」なんて表現をしますが、これは爽やかな森のイメージ。
ホップの苦味が効いていて軽やかなのに芯がある風味です。
ペールエールが苦手という人でもこれは結構行けるのでは?

■合いそうな肴
洋食系  :カルパッチョ・カキフライ
和食系  :鰹鮪等赤味系の刺身
チーズ  :ゴーダ・ミモレットなどのマイルドなハード、セミハードタイプ
カワキモノ:プリッツとかスナック系

ホップの苦味が強いので多少癖のあるものがいいと思います。
カキフライはぜひ試してみたいですね。

【太陽のラガー】



キャッチコピー
「自家培養酵母によるシャープなキレ、まぶしい宮崎の太陽をイメージした黄金のプレミアムビール」



酔っ払ってきてますねえ。



では謹んで


いただきます(これもなんかヘン顔)
これは「花の・・」「森閑の・・」と比べるとピルスナータイプのラガーでおなじみのビール感満。
「太陽の」とあるように夏の海岸やキャンプで、もったいぶらずにジョッキに注いでグイグイ行きたい。

■合いそうな肴
洋食系  :鶏の唐揚げ・カツサンド
和食系  :豆腐、、もろきゅー
チーズ  :思いっきりプロセスチーズ
カワキモノ:柿ピー

上記にもありますが、普段呑んでいるビールに近い軽快な仕上がりなので、肴もそれっぽく、唐揚げなどのこってりも豆腐のようなあっさりもこなすオールラウンドプレーヤー。

【月のダークラガー】



キャッチコピー
「幻想的な月夜の日向灘。海の躍動と月の静寂をイメージしたダークな色合い。ロースト麦芽の香ばしさとすっきりとした喉越しが特徴のダークラガー」


つづいて・・・酔ってきました。



今更言いますが、左手前に置いてある3本は空き瓶です。
そう・・・全部呑んでるってことです。



「こんなことしていて良いのだろうか?」という葛藤と戦っています。



呑み干せ!エイヤ!
黒ビールですよ~、ローストされた麦芽の風味は濃厚ですが、ギネスやアサヒの黒と比べるとかなり軽め。
甘すぎないところも自分好み。
ギネスの印象が強く黒ビールは肴があまり必要ないビールだと思っているのですが、これだけ芳醇ならば、軽い赤ワインのような役割で呑んでも良いかもしれません。

■合いそうな肴
洋食系  :ビーフシチュー
和食系  :馬刺し、すき焼き
チーズ  :ブルーチーズとかウォッシュとか癖の強いものは良さそうです。
カワキモノ:ビーフジャーキーに違いない

あと中華系だと酢豚とか豚角煮に合うでしょうねえ。
ビールとしての個性が強くそれだけでも十分に満足度の高いので、あえて食後酒として、つまみ無しでゆっくり時間をかけて食事の余韻を楽しみながら呑むのも良いかもしれません。

【まとめ】

さて・・・宮崎地ビール4種の呑み比べなどという贅沢な記事になってしまいました。
居酒屋などに行くと地ビールや地酒、焼酎の「呑み比べセット」がありますが、自宅では滅多に出来ないし、そのメリットとしてこうやって詳細なレポートをしてみました。
こうやって改まって呑み比べるとそれぞれの個性が際立ち、ビールを作っている人たちの情熱を知ることができます。
日ごろさほど味わうことなくグビグビやってしまうビールですが、今回のレポートをしたことで日ごろ呑んでいるビールもありがたみが違って来るでしょう。

結果この日はかなり酔っ払いましたが。
おかげで楽しいレポがかけたと思います。

最後に・・・おまけが・・・

撮影しつつ回していた動画カメラの映像。
今回のレポはこの映像を元に後日編集しました。
理由は、酔っ払うのが明白だったし記憶をなくしてもここで証拠が残ると思ったからです。

ほっとくと結構長いので早送り推奨です。




・・・動画を全部見た方に申し上げます。

「大変失礼しました。謹んでお詫び申し上げます・・・いろんな意味で・・・」

ごちそうさまでした。
ではでは

上記地ビールの販売元
【Webサイト】ひでじビール





登録しています

自作ラーメン新年会 「新宿歌舞伎町中華三昧乃巻」

2011-02-28 12:31:12 | 飲食レポ
一昨年より某ソーシャルネットワークサイトの自作ラーメンの会に参加させていただいています。
そんな中、お知り合いになった人達で新年会でもやろうじゃないか!

ということで、新年会です。
2月は半ばを過ぎてしまいましたが、いやいや立派に新年会です。

向かうは新宿歌舞伎町。
幹事は自作ラーメンオフ会でおなじみのHIRYUさんが引き受けてくれて、なかなか骨のある中華料理のお店をwooさんが紹介してくれました。

さて自分はぎりぎりまで仕事があり、仕事の終了後ダッシュで歌舞伎町に到着!

30分ほど遅刻であります。

さて、ものの30分ですでに出来上がっている人達。

幹事HIRYUさん
巨匠たけあきさん
遠方は南、岡山からやってきた自作派@岡山さん。
そして北は宮城からやってきたスク水さん。
お店を紹介してくれたwooさんはちょいと遅れるようです。



まずは火鍋を囲んで鍋大会。



じゃあまずはビールと紹興酒で!



辛いスープと辛くないスープがあって、どちらも美味しいのですが、やっぱり辛いほうが・・・いやでも、辛いのを食べたあとだと、辛くないのが慈悲深い味で・・・でもこの後だと辛いのが刺激的!・・・なのでまったくやめられないとまらない!
火鍋の鍋が、陰と陽を繰り返し終わりがない「無限」を表す陰陽太極図になっているというのは、こういった効果があっての無言の説明書なのですね・・・って違います。



お店に飾ってあったなんか神棚みたいなやつ。
さてさて、wooさんも到着して、会はますますヒートアップ。
皆さん自作ラーメンの話で盛り上がりつつ、四川料理をつつくという超楽しい新年会。
宮城のスク水さんとリアルでお会いするのは初めてだったのですが、気さくでオタクな人で、HIRYUさんも巻き込んで、ラーメンじゃないオタクトークも盛り上がります。



これなんだ?
正解は上海蟹!・・・の酔っ払い蟹といって紹興酒などに漬け込んで酒の中で泥酔死させた生の上海蟹。
生きたまま紹興酒に漬け込まれることで、紹興酒を体内に取り込み、見事に急性アルコール中毒にかかる上海蟹ですが、おかげで全身をアルコール消毒され、生でも食べることが可能な一品です。
濃厚な味噌、足や甲羅の裏の身も甘くて美味しい。
これは溜まりませんなあ。



そしてこちらが蒸したもの。
酔っ払い蟹も美味しいですが、火を通した味噌や身も悪くない。
比較するとかじゃなくて、まったく別物なので、上海蟹を食べる機会があったらぜひ、食べ比べてみることをオススメします。



じゃじゃ~ん。
鶏唐揚げ・・・ではなく。蛙の唐揚げ。
「うへ~~」って思う人もいると思いますけど、鶏よりやわらかくて、骨ごと食べることができるのでこれはおいしい。
蛙を食べるのは確か3年前の上海出張以来だと思うのですが、先入観で食べられない、というのはちょっともったいないと思います。



これは手羽先の唐揚げ。
大量の唐辛子の方が完全に目立ってますが、そうです。
この唐辛子と一緒にいただきます。
美味い・・・でも辛い・・・・辛い・・・でも美味い。
実はこの料理のおかげで全員のビール消費量がおぞましい量になってしまったという事実が!



結構基本の海老チリソース。
思ったよりも辛くなくて・・・と思っているのは先の料理が辛すぎたからでしょうか?
思ったよりもマイルドで、中華揚げパンにソースを絡めて食べるとビールでも紹興酒でも。



さて会も終わりに近づいてきて、やってきたのは杏仁豆腐。
味が薄くて、白いゼリーみたいな杏仁豆腐が多い中、これはしっかりと杏の種の味がするナッツのようなしっかりとした杏仁豆腐。
甘さが控えめなのに、濃厚な甘さがあります。

この後はお茶をいただいて軽く酔い覚まし。

なんとなく最後はラーメンで締めたい気分が満々なのですが、出てきた料理の量が大変多かったのと、激辛料理をビールや紹興酒でぐんぐん流し込んで、足元も・・・というのが正直なところ。
お茶を飲みながら、今年の自作ラーメン計画、そして抱負を語り合い、新宿駅で解散したのでありました。

自作ラーメンオフ会のみなさま、今年もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。
ではでは





登録しています

アイダホバーガーをマクドナルドの他のメニューを駆使して作ってみる

2011-02-10 18:04:37 | 飲食レポ


先日よりマクドナルドの期間限定企画 Big America2の第2弾アイダホバーガーが発売になりました。
残念ながらこのアイダホバーガーも本日2011年2月10日を持って販売が終了となります。

独自研究の結果アイダホバーガーの詳細は



こんな感じなんですけど・・・。

ポテトパティ・・・ってつまり「ハッシュドポテト」じゃない?
なんかほかにも流用が出来そうなものがあるし・・・上手くできればアイダホバーガーの期間が終わってもアイダホバーガーが楽しめるのでは?

ちょっとネットで調べると以下のようなものが

以下おいしさのヒミツQ&Aより引用しつつ、作戦を練ってみましょう。
■Q1
 Q.オニオンバンズってなあに?オニオンの食感があるとか?
 A.細かく切ったオニオンがバンズに入っています。オニオンの風味が感じられます。
iwa:バンズはなんか特別っぽいのでとりあえずオミット・・・っていきなり割愛から始まるのもどうかと思いますが・・・まあ話が続かなくなるので・・・。

■Q2
 Q.ペッパーソースってどんなもの?
 A.ベーコンの旨み・コクとブラックペッパーの辛味が特徴のソースです。
ポテトパティとの相性が抜群です。
iwa:どうなんだろう?テリヤキとかで・・・う~んちょっと違うか?・・・これも割愛かな・・・?

■Q3
 Q.マスタードレリッシュってどんなもの?
 A.粒マスタードと細かく切ったキュウリのピクルスをマヨネーズタイプのソースで合えたもので、当社のオリジナルです。
iwa:ベーコンレタスバーガーの上のほうに白い似たようなソースがかかってたなあ。それにチキンナゲットで使われているマスタードソースを混ぜればいい線行くのでは?
上に乗っているベーコンもここから流用しよう。

■Q4
 Q.ビーフパティは?
 A.1/4ポンドビーフパティを使用しています。1/4ポンドビーフパティは通常のビーフパティの約2.5倍!
たっぷりのボリューム感で、食べ応え抜群です。
iwa:「1/4ポンドのビーフパティ」でた!これはクォーター(1/4)パウンダーのパティだ!このQAのおかげでここは鉄板ですな。
「ほらそこに隠れてやがったな!」と身を隠した犯人を追い詰めた刑事の心境
おあつらいに上に乗っているオニオンも流用できそうですな。

■Q5
 Q.ポテトパティは?朝マックのハッシュポテトと同じでしょ?
 A.異なります。クリスピーな食感をより強化しています。又、丸いバンズに合わせ、形状も変更しています。
iwa:ほらやっぱりみんなそう思うんだ。でも異なります・・・って書いてあるなあ。クリスピーな食感+形状ねえ・・・でもまあ、似たものとしてここはハッシュドポテトですな。もともとその発想が始まりだったし。



以上のようなことを考慮してひとりブレーンストーミング。



そして出来上がった構想がこれ。
オニオンバンズをあきらめてクォーターパウンダーチーズのバンズを流用、そしてペッパーソースはどうしても思い浮かばなかったので泣く泣く割愛。
・・・なんか飛車角落ちって感じですが・・・。

とにかく実際のもので作ってみましょう。



やってきました千葉県市川市内マクドナルド北方町店。



店前で迎え撃つドナルドの人形。
横柄なポーズがちょっとムカつきます。
中学生に股間の部分にペットボトルをアテガワレて写メ撮られても文句言えないと思います。



さて、今回のミッションは朝マックとレギュラーメニューの混合のため、それらを買うためには朝マックとレギュラーメニューの境目の時間に来店することが使命となってきます。
こちら北方町店の朝マック時間は午前5時~10時半。
現在10時20分・・・カウンター向こうのメニューは朝マックですな。



しかし店内にはアイダホバーガーを推すポスターが何枚も張ってあります。

しばらく時計を確認しながら店内を伺います。



よし10時25分今だ!
「ハッシュドポテトください・・・単品で」
と注文した瞬間に店員さん感じ取ったのか、
「早いですけどレギュラーメニューのご注文もありましたらどうぞ~、ただちょっとお時間かかりますが・・」
と言ってくれました。ありがたい。ぜひぜひおねがいします。
ということで、クォーターパウンダーチーズ、ベーコンレタスバーガー、チキンナゲットを購入します。あと比較のためにアイダホも買っておかないとね。



というわけで一連の買い物が終わって10時30分ちょい過ぎ。



これを自宅にテイクアウト。
最初お店の中でやろうと思ったのですが・・・さすがにアレなので自宅でやることにしました。



テーブルに広げるとこんな感じ。



こちらが本物のアイダホ



堂々としたフォルムですねえ。
マックの見本写真と実際店舗で出て来たものってものすごく差異があるイメージなんですけど。
これはあんまりそうなっていない気がします。



一通り外見を検証したので、今度は分解して内部を検証してみましょう。



まず上のバンズ。
粒マスタードのソースとたまねぎが付いてます。



ベーコンとポテトパティ。
確かに比較するとハッシュドポテトより幅広だし揚げ色が濃い・・・。



こちらがビーフパティとチーズ。
っていうかチーズとビーフパティが癒着していて、引き剥がすことは不可能でした。
ちょっと「うわ~」な見た目ですがご了承ください。



こちらが一番下のバンズ。
これにペッパーソースが塗られています。
ちょっと舐めてみましたが・・・かなり個性が強い・・・特濃オニオンスープ+粒胡椒というところ。
バンズはともかくこのソースなしっていうのはちょっと難しいかも・・・と弱気に。

以上アイダホバーガーの考察。



続きまして、「もどき」構成員の面々



うっかり箱から出したところを取り忘れいきなり分解写真のクォーターパウンダーチーズ。
上バンズのケチャップをバターナイフで極力取り除き、たまねぎはそのまま。
これが「もどき」のベースになります。



パティは流用なので、上に乗っているピクルスだけ取り除く。
チーズはそのまま。




続いてベーコンレタスバーガー。
上バンズのレタスを取り除いて白粒々のソースをもらう。
そしてベーコンも没収する。



ハッシュドポテトはこのまま乗ってもらう。



チキンナゲット・・・ではなく、必要なのはこのマスタードソースなのです。

分解した「もどき」構成員達がそろったようですので、これらを再構築していきます。


下のバンズ、チーズをビーフパティ・・・そしてベーコンレタスの白いソース。



ベーコン乗せて



そうだ!マスタードソース忘れてた!

そしてついに!


↑「アイダホもどき」完成しました!



↑こちらが本家アイダホ



並べてみるとこんな感じ。
・・・思ったよりもそれっぽい気がする。
これはいけるんじゃないか?

それでは実食してみましょう。



まずは本家のアイダホバーガー・・・
うん、美味しい。
バンズはほのかに甘くてちょっとサクッとした菓子パンのような食感。
ポテトパティもWebに乗っていたように、ハッシュドポテトよりクリスピー。
ただ、形と揚げ方が変わっただけで、基本の味は変わってないと思います。
そしてなんともこのハンバーガーの個性を決定付けているのはマスタードレリッシュとペッパーソース。
マスタードレリッシュはベーコンレタスバーガーのソース+チキンナゲットのマスタードソースで近いものにはなると思うのですが、ペッパーソースは・・・。



包丁で切ってみると断面はこんな感じ。

続きまして、アイダホもどき


・・・ちょっと違うけど・・・似て無くもない。
まず、マスタードレリッシュの「もどき」は結構当たりでした。
たまねぎ、ベーコンはそのままの食感、ポテトパティの代わりのハッシュドポテトですが、たしかに「サクッ」っていう食感はないですが、バンズやパティと一緒に咀嚼したときの味は代わりが無いように思います。
ビーフパティも恐らくそのままのものなので、問題なし。チーズもOK。
やはり決定的なのはペッパーソースの有無とバンズの違い。



断面はこんな感じ
なんでか解らないけどアイダホより上手く切れた。

確かに違うものになってしまったのですが、これはこれで悪くない・・・というかペッパーソースがない分、本家よりもポテトを前面に出したハンバーガーになりました。

ちなみに製作に協力してくれたミミコ嫁の感想では。
本家「ペッパーソースが美味い」
もどき「なんかやさしい味がする」

次男はるるにはペッパーソースが辛すぎるようで、「もどき」の評判のほうが良かったようです。

結論として、「アイダホバーガーをマクドナルドの他のメニューを駆使して作ってみる」という試み自体は非常に微妙な結果になったけれども、マックのメニューの変な可能性の追求は出来たのではないかと思います。
とくにマッシュポテトを挟むと美味しいという発見があったので、今度朝マックのセットを頼んだときに「マフィンにハッシュドポテトを挟む」とかやってみようと思います。

ただ・・・アイダホが単品450円前後で売られているのにほとんど同額のチーズクォーターパウンダーチーズ、ベーコンレタスバーガー、チキンナゲット・・・そしてさらに朝マックのハッシュドビーフまで動員しなければいけない、このアイダホもどきに挑戦する人もいないでしょうけど、まあこういったことも滅多に出来ないと思うので、なかなか面白い経験でした。

あ、さて・・・


取り残された構成員たちが悲しそうにこちらを見つめます。



・・・さて、残された彼らですが・・・
当然、私も含め嫁と子供たちで、おいしくいただきました。



こちらベーコンレタスバーガーのベーコン&ソース抜き。ピクルス添え。
もはやレタスバーガーですね。
こちらは子供たちに



ナゲットはノンアルコールビールと共に!
アサヒのオールフリー万歳!

ご清聴ありがとうございました。
ではでは

【日本マクドナルド】

岩風呂が贈るに相応しいと思われる一冊!
【送料無料】ラーメン屋vs.マクドナルド

【送料無料】ラーメン屋vs.マクドナルド価格:714円(税込、送料別)




登録しています

【大阪出張記】明石八

2010-10-05 12:52:48 | 飲食レポ
こんばんばん!突然ですが大阪は千里にいます。
先のギロッポンから飛ばされてきました。

仕事はすでに片付いて、先ほどホテルにチェックイン!
じゃあ、ちょっと一杯やりますか?


何も無い処だって聞いてきたんですけど、思ったよりもあります。
駅のターミナルにあった、明石八(あかしや)という居酒屋を発見。
「串かつ」の看板をみて・・・やっぱり大阪にきたら串かつかな?
ということで即決。


いろいろありますねえ。


生ビール!!というところなのですが、ビールサーバーの樽の入れ替え時間になってしまい、時間がかかるらしいので、ここは瓶ビールに。
速攻の肴として冷奴をチョイス。


んで串かつのお任せ6本盛り。
レンコン、エリンギ、えび、つくね、ソーセージ・・・あと・・・失念いたしました・・・あっ!たまねぎだ!思い出しました。


二度漬けは禁止やで~!なぜか関西アクセントにしてみました。

この串かつを肴にビールを2本。いいペースです。

この辺で呑み物をハイボールに変更。
個人的にはホッピー!!と行きたい所ですが、関西圏はホッピーの普及率が低いようです。
まあ確かに東京は下町の呑み物だからなあ・・・。


そしてレバさし。
血抜きをしっかりして臭みが無いのはいいのですが、ちょっと旨味も抜けてるかなあ・・・。
個人的にはもっと赤くてテラテラしているのが好みです。
でもこれはハイボールに合うなあ。
レバーのメニューはホッピーやチューハイの出番だろうと思っていましたが、ウイスキーも合いますねえ。
これは発見でした。

さて、かなり軽めですが、今日はこの辺でお開き。
実は明日早いので、宿に帰ってさっさと寝ます。
ごちそうさまでした。
ではでは

【地図】大阪府豊中市新千里東町1-3 千中パルB1


太田和彦の全国居酒屋巡礼

太田和彦の全国居酒屋巡礼

価格:1,575円(税込、送料別)




登録しています

ギロッポンでイタメシ

2010-09-30 12:45:03 | 飲食レポ
※注意
この記事は完全に酔っ払った状態で勢いに任せて書いたものです。
妙なテンションで妙な言葉遣いで書いたおかげでこんな文章になりました。
「没」という選択肢も無いことも無かったのですが、最近更新も少ないし、枯れ木も山の賑わいで乗せてみました。
以下ご了承ください。



ギロッポンの夜に女一人、男二人のドリカム編成。
正体はY嬢、K原氏、iwaYohであります。

Y嬢久々の登場ですが、これは久しぶりに呑んだからではなく、ただ単にiwaYohが更新を怠っているからです。わかりますね?
というわけで話は本編に・・・

先ほど仕事が終わって3人で仕事場であるギロッポンズールヒの辺り、一人では絶対入らないであろうイタメシ屋に入りました。


まずビール・・・マズイビールじゃありませんよ。
ギロッポン語的にはルービーですね。


前菜はタンギューイリのカーナイ風テーパー(牛タン入りの田舎風パテ・・・なんかムカつく言い方ですねえ)
しっかりとテリーヌ型で焼かれたパテはその名前の通り、時々乱切りの牛タンがコリッと隠れていて不意打ち。
これは前菜に最適。


リングーダーサラ(グリーンサラダと言いたいようです)
粉チーズがかかっていてシーザーサラダ風です。
日ごろから「ヤサイヤサイ・・・」と野菜の呪文を唱えている野菜教の信者Y嬢リクエストです。
トレビス(紫レタス)の苦味がいいですねえ。

ちなみに「野菜教」はフランス政府にカルト認定されています(嘘です)


チョナス・・・ナチョスって素直に言えよ・・・面倒臭せぇ。
豆とひき肉をピリ辛に炒めたナチョスを揚げたトルティーヤ(ドリトス?)に乗せていただきます。
メキシカン?・・・イタメシだったはずでは・・・?・・・まあ美味しいからいいか?
ワカモレ(アボカド)ディップはないの?・・・ないんですか・・・そうですか・・・。


ラソメマのターフリ(そら豆のフリッタ)
この緑のが・・・なに?・・・青唐辛子?・・・ブロッコリのペーストらしいです。
野菜を野菜で食べる・・・野菜教のY嬢が喜びそうですが、実は野菜教には油脂の摂取を極力控えるという戒律があるとか・・・ないとか・・・。


オリーブ盛り合わせ・・・セアワモリノブーオリ・・・もはや解読不能ですな・・・
まずは一ついただきつつ・・・
ブルート「へへへ・・オリーブはいただいていくぜ」
オリーブ「オオォ~~!!ポパァ~イ!!助けて」
ポパイ「おおナ~テコッタイ!!」
キリキリ・・・パカッ!!(缶詰を開けている音)
パララパッパラ~~♪
Σ(゜Д゜;)ハッ!
無駄な一人芝居の間にみんな食べられてる!・・・ナ~ンテコッタイ!!
(馬鹿は放っておいて進みましょう)


ビ~~ル・・・ビ~~ル・・・ビ~~ル!
「ルービー」が正解ですか?どうでもいいですか?面倒くさいですか?ああそうですか。そうですね。そう思います。


最後はお店自慢の石釜で焼いたピッツァマルゲリータ!
ギロッポン語的には・・・ザーピーリータゲマル・・・とでも言えばいいのか?
・・・なんか今日はやけにハイテンションでややこしいですね。

ふんわり生地にくせの無いモッツァレラ、ミニトマトにバジルの葉。
ラーメンで言えばあっさり東京ラーメンくらいの基本の型。
石釜は500℃を超える超高温の反射熱で食材をあぶり焼きにする、ピッツァを焼くには最適の方法です。
ああ・・石釜自宅に欲しいなあ・・・ここ間違ってますから。

というわけで本日もいろんなところがいろいろ間違ったままアルコールの海の中へ・・・ギロッポンの夜は更けていきます。
ごちそうさまでした。

以上何の実りも無いただただ無駄な文章を読んでいただいてありがとうございました。


ではでは。


鼠先輩 / 六本木- Giroppon 【CD Maxi】

鼠先輩 / 六本木- Giroppon 【CD Maxi】

価格:1,080円(税込、送料別)




登録しています

きのこクッキング

2010-08-02 12:16:44 | 飲食レポ
お待たせしました。生きてます!

さて塩原のキャンプ場で採ってきた・・・

タマゴタケ
これは間違いなくタマゴタケ。



そしてヤマドリタケモドキ・・・と思われるきのこ。



タマゴタケはバター炒めになりました。
・・・確かにこれ、美味しいです。このままオムレツとかにしてもイケルでしょう。
かさのところのねっとりした感じと、柄のところのちょっとシャキシャキした食感のコントラストも良いです。
これは今度見つけたらまた是非採ってこよう。



そしてヤマドリタケモドキ(らしききのこ)はホイル焼き。
醤油をチョロッとかけて食べますが、これも負けずに美味しい!
ただ、食感的にはエリンギのように縦の繊維が強いので、こちらもバター炒めの方が美味しかったかな?

現在食べ終わって24時間以上経過。
今のところマッタク持って体には異常なし。

それにしても、アレがヤマドリタケモドキだとしたら・・・来年はもっと大量に取ってきて、干しきのこも作っておこう。
ツエタケも食べられるらしいし・・・。

以上、野生きのこ実食レポート、おそまつさまでした。
ではでは


日本の毒きのこ増補改訂

日本の毒きのこ増補改訂

価格:1,995円(税込、送料別)




登録しています

【三島出張記】港あじ鮨

2010-07-26 12:48:06 | 飲食レポ
さて、三島でのお仕事もサクッと終了。F課長、Y嬢お疲れ様でした。
ドライバーN嶋氏、輸送お願いします。

じゃあ帰りますよ!


というわけで港あじ鮨弁当!



まず左上に山葵があります。この山葵自分で摩り下ろします。
面倒くさいといえばそれまでですが、こういったのも駅弁らしい楽しいイベントと言えます。

そして鯵のにぎりは一見普通の握りずしに見えますが、鯵を酢で締め、昆布をうまみを効かせてあります。
酢飯とねたを結ぶのは帯状に切ったしその葉であってのりではありません。
王道のにぎりを模しつつも、実は細かいところに美味しくする為の工夫がこなされているのですね。

続いてその下の緑の塊は、山葵の茎を細かく切って酢飯にまぜて鯵をにぎり、それに山葵の葉をくるっと巻いたものです。
ご飯を高菜で巻くめはり寿司というのがありますが、そういった類のものでしょうね。
しかし、この山葵の風味が不意打ち的にツーンときて、さわやかな気分になります。

そして最後は太巻き。
鯵の身を芯にして巻いた太巻きは、酢飯、鯵、海苔というシンプルな組み合わせ。
個人的にはもう少し芯を大きく取ってほしい・・・とは思いますが、前2種が工夫を工夫を重ねた変化球だとすると、これは鯵の直球勝負ですね。

3種類の鯵寿司、山葵の摩り下ろしと工夫のあるお弁当。
今回はビールでいただきましたが、次回機会があったら今度はお酒でいただきたいものだと思いました。
ごちそうさまでした。
ではでは

【公式HP】


駅弁ひとり旅(1)

駅弁ひとり旅(1)

価格:630円(税込、送料別)




登録しています