goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

上柴パソコンサロン

2024年05月24日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◇期日  5月24日(金)
◇時間  9:45~11:45
◇会場  上柴公民館 ITルーム
◇参加者 9名(男性2名、女性7名)
◇サポーター 10名


◇本日のテーマ エクセル
 ~改ページの設定・抽出と集計~



パソコンサロン2回目です。
本日は参加者よりもサポーターの方が多い
まるで「会員研修会」です。


今日の参加者のほとんどが、
5年前の「エクセル中上級講座」を受講した方たちです。


今月から参加したIさん。

  突然、エクセルをやっているからビックリしましたよ。
  中上級講座が面白かったので、また来ました!


エクセルを習いに来る人は、こういう風な方が多いです。


エクセルの説明がメインですが、
テキストには日商PC検定(文書作成)3級の練習問題もつけています。


4月・5月と続けて参加された若手のAさんは、
遅くまで、その問題の解き方をサポーターに質問していました。


日商PC検定を視野に入れているのかしら。
目標意識をもって参加してくれる方をみると、
私も嬉しくなります。

がんばれ!!


6月は条件付き集計(COUNTIF、SUMIF)を予定しています。
皆さんがワクワクしながら待っている関数です。

少し頭を使う問題も用意してあげましょう


             (い)

上柴パソコンサロン

2024年04月05日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◇日時  4月5日(金) 9:45~11:45
◇場所  上柴公民館 ITルーム
◇参加者 13名(男性4、女性9)
◇サポーター 10名

◇本日のテーマ
  ~エクセル 名簿作成の小技~




今年度、3年ぶりに上柴パソコンサロンを復活させました。

サロンは上柴公民館では2017年、深谷公民館は2018年からスタートして、
両公民館合わせて4年間で約150回開催しました。


パソコンサロン、オープンしました。 - ITサポーター深谷 活動記録

◆日時5月16日(火)10:00~11:30◆場所上柴公民館ITルーム◆利用者20名(男性8名、女性12名)◆相談員9名パソコンサロン@上柴公民館がオープンしました...

goo blog

 


毎回、大勢の参加があり、ピーク時には
早々に満席になって、お断りすることもありました。

ホント、向学心が高い人が多かったです


比較的、続けて通う人が多かったので、
年数を重ねていると、テーマもワンパターンになり、
目新しさが無くなってきました。


何より、月4回のサロンの練習問題を作成するのは、結構大変で。
いつも資料作成に追われている感じがしていた私です


また時代が、パソコンからスマホへと移っている時だったので、
会の活動もパソコン教室からスマホ教室へと、方向転換をしました。


パソコンの講義形式の教室は店じまいしましたが、
相談会では練習問題を配布したりして、サポートは続けていました。

しかし、徐々にパソコンの練習をしに来る人は少なくなり、
今では「必要に迫られて…」という相談者がほとんどに。


そんな中、長く相談会に通っている人達から、

   パソコン教室はもうやらないのですか?
   せっかく覚えたワードやエクセルも、使わないと忘れちゃって。
   パソコンやってると、頭の体操になります。

そんな声をいただきました。


確かに、スマホは日常ツールとして便利ですが、
利用アプリは人それぞれ。
個人の好みによるところが大きいです。


パソコンは「脳トレ」と思えば、
文書作成するのもよし、表計算するもよし。
指と頭を使うから「××防止」にもなりますね


以前ほどニーズも多くないでしょうから、月1回の開催です。

「頭の体操」ということで、講義テーマはエクセル。
サブテーマとして日商PC検定 文書作成3級の練習問題を付けます。

難しいことはやりませんが、決して簡単でもありません。
1時間やれば、ほどよい『筋肉痛』を感じるような内容をピックアップしています。


参加された方の「やる気スイッチ」が入ったメッセージが励みになります


次回は5月24日(金)です。

         (い)

上柴パソコンサロン

2021年03月10日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時   3月10日(水) 10:00~11:30

◆場 所   上柴公民館 大会議室

◆受講者 17名(男性:5名、女性:12名)

◆内 容    画面コピーの取り方(PrintScreen)

 

パソコンの画面に表示されているものを、画像に保存して文書にとりこみ編集する

やり方を学びました。

 

*画面に出てているものを全体的に取りたいときはの方法。

 

*画面で開いている時、部分的にコピーを取りたいときの方法。

 

*ブログなどにアップしたいとき等、一時保存して使用したいときは便利です。

 

<本日の練習問題>

ホームページから画面コピーを取り作成します。

皆さん良くできていました。

 

さて長い間「上柴パソコンサロン」として親しまれてきましたが、今回で講義形式での

講習は終わりとなります。

 

4月からは新たに「上柴パソコン広場」とリニューアルします。

・4月9日(金)・23日(金)

・9時45分~11時45分(入退場自由)

  受付時間は9時30分より随時

・参加費用は1回 100円   となっております。

 

パソコン、タブレット、スマホによる相談・自主学習・ミニ教室など

幅広くお困りのこと等にお答えいたします。

どうぞ、お気軽にお出でください。 お待ちしております!

 

                          (K.K)


上柴パソコンサロン

2021年02月03日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   2月3日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   16名(男性:6名、女性10名)
◆内 容   差し込み印刷

きょうは立春、暦の上では春ということで、寒い中でも気持ちの良い天気です。
緊急事態宣言も延長されてしまいましたが、早くコロナも終息するといいですね。

きょうは「差し込み印刷」の勉強をしました。
「差し込み印刷」というと身近なところで年賀状などで使うことが多いと思いますが、
きょうは表を作り、そこからそれぞれの内容を印刷していきます。



きょうはなかなか難しい中にも皆さん一生懸命、勉強していました。
お疲れ様でした。


(幸)


パソコンサロン(上柴公民館)

2021年01月20日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   1月20日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   13名(男性:5名、女性8名)
◆内 容   表のある文書(4)

今日は「大寒」・・朝晩の冷え込みが一段と厳しくなって来た感じです。
コロナ対応は大事ですが、風邪にも油断せず、この冬を過しましょう。

それでは「表のある文書(4)」の講義内容を以下報告します。
本日のポイントは
 1.列幅の変更 (その1)
   線上でダブルクリックする ⇒ 一番長い文字数に列幅が合わせられる
   
 2.列幅の変更 (その2)
   ①ルーラー上で列幅を変えると、横の列は影響を受けない
   ②左端の「列の移動」を動かすと、表の水平位置が移動できる
   
 3.表の移動
   ①表を行の中央に配置する手順:表全体を選択 ⇒ 中央揃えをクリック
   ②表を任意の場所に移動する:表左上のマークをドラッグ
     ()「文字列の折り返し」がかかるので、「表のプロパティ」にて対応する
   
今日の練習問題=「開業相談申込書」です。

(作成上の補足)
 余白        :やや狭い
 1行目(FAX)    :位置=2行目、フォント=ゴシックUB、フォントサイズ=36p
 2行目(メール)    :フォント=ゴシック、フォントサイズ=22p
 3行目(開業相談申込) :フォント=ゴシックUB、フォントサイズ=14p
 5行目(面談希望時間) :3列、2行とセル分割し、中の縦線を消す(透明)
 表中の文字     :全てゴシック&フォントサイズ=10.5p
            ※文は8p(又は9p)

上記の情報にプラスして、過去に学んだ「表のある文書」の様々なテクニックを思い
出しながら取り組んでいただきました。
時間が経過するうちにアチコチから手が挙がりましたが、忘れた事を思い出す程度
のフォローでほぼ済みました。

講師並びに参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
(蛇足)
講義中、何となく北側の窓から遠方を望むと、澄み渡った青空の元に広がる「赤城山」、
その右奥の日光連山等・・写真を撮るのを忘れて残念無念!  (I.H)

パソコンサロン(上柴公民館)

2021年01月06日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   1月6日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   17名(男性:6名、女性11名)
◆内 容   基本の表作成(3)




今年最初のパソコンサロン、基本の表作成 3回目です。

表の中で 均等割り付け をする方法です。
セルを選択して均等割り付けをすると、表(セル)の幅に合わせて均等割り付けがされます。
均等割り付けの文字数を指定したい場合は、文字だけ(改行マークは含めない)を選択して均等割り付けをします。




【今日の練習問題】



次回の上柴パソコンサロンは
1月20日(水) 10:00~11:30 です。


(晴)

パソコンサロン(上柴公民館)

2020年12月02日 | パソコンサロン(上柴公民館)

◆日 時  12月2日(水) 10:00~11:30

◆場 所 上柴公民館 大会議室

◆受講者 15名(男性:6名、女性:9名)

◆内 容 表のある文書(2)

 

     ・表内の幅・高さの変更は下記の通りです。

      数値で指定することも可能です。

    

     

      ・表内の文字列の方向も「レイアウト」で変えられます。

       表内でのデザインやレイアウトを行うときは、一度表内をクリックして

       「表ツール」を表示させてください。

    

         <本日の練習問題>

ほとんどの方が完成させていました。日頃の成果が出ていますね。

本日で、本年のパソコンサロンの講習会は終わりです。

皆さん、ご参加ありがとうございました。

 

後は、zoomの講座が3回開催されますが好評のようです。

受講者の方々の熱意が感じられますね。

来年もよろしくお願いいたします。

 

                     (K・K)

 


上柴パソコンサロン

2020年11月04日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   11月04日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   13名(男性:5名、女性8名)
◆内 容   表のある文章(1)


「表」を含む文章作り、そのレイアウトを整える便利な機能の紹介です。
文章中に、6種類の野菜を2行3列で作る例を使って、その体裁の整え方
①スペースで分ける ②表を作成して文字を挿入 ③「枠なし」 ④不要な罫線を透明な線に・・等、
幾つかの方法を説明し、残りの時間で練習問題に取り組んでいただいた。

練習問題=「埼玉県プレミアム付食事券」です。


(蛇足)
 サポートをしながら幾つかのテクニックを紹介してしまいました。
 1.離れた箇所を複数同時選択する方法
   ①公式・・この行を選択し、「ctrl」キーを押したまま、次の②、③、④
    と選択し、背景色を選択⇒この操作で4行を纏めて色付け可能
 2.文字の大きさを変更する方法(フォントサイズの拡大縮小)
   「フォントサイズの右側▼」よりも、その隣のA(拡大)又はA(縮小)が便利
 3.よく使う便利なショートカット(一例)
   コピーは「ctrl」+「c」、その内容を貼り付ける「ctrl」+「v」

講師並びに参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
次回の上柴パソコンサロンは12月2日(水)です。  (I.H)

上柴パソコンサロン

2020年10月28日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   10月28日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   11名(男性:3名、女性8名)
◆内 容   テキストボックスの応用



文章中に画像を挿入します。
文字と画像が近いと読みずらいので、画像の周囲に余白を増やして、
読みやすく見栄えの良いものにする方法です。
 
挿入した画像に、文字列の折り返し「四角形」を設定しました。
 レイアウトオプション→詳細設定
  レイアウト→文字列の折り返し→文字列と間隔
    「文字列と間隔」の上、下、左、右で余白を増やしたり減らしたり
     出来ます。

    「左右の折り返し」で画像の位置を動かして、より良い場所
    を設定しましょう。


今日の練習問題



皆さんお疲れさまでした。
次回の上柴パソコンサロンは11月4日(水)です。       (Y)


パソコンサロン(上柴公民館)

2020年10月14日 | パソコンサロン(上柴公民館)
◆日 時   10月14日(水) 10:00~11:30
◆場 所   上柴公民館 大会議室
◆受講者   13名(男性:4名、女性9名)
◆内 容   テキストボックスの応用 ( 図形のテキストボックス )



テキストボックス 2回目です。

テキストボックスというと1回目のときのような四角いものだけをイメージしますが、
図形にもテキストを入れることができます。
円や多角形ではテキストを入れるスペースが小さくなってしまいますが、

 図形の書式設定 → 文字のオプション → レイアウトとプロパティー

から上下左右の余白の調整ができます。

<上の画像が初期値の余白、下が調整後の余白>




游明朝・游ゴシック フォントを使用すると字を大きくしたとき行間がドカンと開いてしまいます。
行間を狭くする方法を覚えましょう。

【今日の練習問題】



次回の上柴パソコンサロンは
10月28日(水) 10:00~11:30 です。


(晴)