goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩平通信

多摩平の森でのんびり暮らすシニアの日記です。

アライスキー・バザールの物品市場を閉鎖

2011年04月12日 23時36分47秒 | ニュース

先月,<アライスキー・バザールの物品市場及びその周辺の販売・サービス店舗が退去を命じられた。小型商店,薬局,美容院等も退去の対象>と報じられた。

そして現状は写真の通り。
Oroi002
このがれきの山を見ると東北の被災地を思い出し暗い気分になる。早くがれきを撤去して、きれいな更地にして欲しい。

UZ人による東日本大震災慈善コンサート

2011年04月08日 02時48分39秒 | ニュース

平山郁夫美術館中庭の桜の木の前でUZ人による東日本大震災慈善コンサートが開催された。完成されたイベントでは無かったけどUZの方々の気持ちが嬉しい。
Ganba011_2 Ganba021 Ganba027 Ganba028 Ganba031 Ganba034 Ganba043
一昨日から電話局の工事の影響で電話が使えず、ネットも出来なかったが、今日のイベントとハルビンでの懇親会の後、帰宅したら電話とネットが回復していた。私も昨日まで腹痛と発熱でダウンしていていたが、今日になってなんとか外出出来るまで回復した。
帰宅すると家族から無事に帰国したとのメールが届いていた。何の連絡も無いのでたぶん無事に帰国できたとは思っていたが安心した。
併せて、避難生活中の姉からもメールが届いていた。

<今、最大余震来た。家壊れるかと思った。震度6強だって~沿岸に津波警報出た。>

<7日午後1132分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、同県栗原市と仙台市宮城野区で震度6強を観測した。震源は宮城県・牡鹿(おしか)半島の東約40キロ、深さは約40キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.4。3月11日にあった東日本大震災の余震で、震度6強は最大。岩手、宮城両県を中心に東北4県でけが人が多数出ている。>

心配だが無事が確認出来たので安心した。

早く日常の生活を取り戻して欲しい。


タシケント市の交通インフラ改善

2011年03月19日 19時00分58秒 | ニュース
政府はタシケント市の交通インフラ建設及び再建に係る諸措置を決定した。計画では路面電車の運行最適化,新路線の建設(4路線,総延長15.9km)や,自動車道路の拡幅等が予定される。また2013年までにチェコ製路面電車20両が購入される。
8番、25番、27番のトランバイの線路が撤去されている。
Tekkyo003 Tekkyo010_2

避難所に電話がつながった

2011年03月14日 18時29分22秒 | ニュース
避難している姉からメールが届いた。
<大変な地震でこの世の終わりかと思いました。津波で家も店も流されました。浜側は壊滅状態です。ずうっと震度5前後の余震続いており、亘理役場の駐車場に避難してましたが、水道、電気、電話とストップしてて誰とも連絡出来ませんでした。今朝、娘が迎えに来てくれて、名取市役所に移動しました。名取では何とかメールはときどき繋がります。ネットは今から接続してみます。困ってる事は帰るところが無くなった事。どこか借家探さなきゃならないでしょうね。店も無くなり収入源無くなったので、仕事見つかるまでの生活費。今は余震も続いており、避難生活のメドがたたないです。また今は一切ガソリン買えず車も動かせません。テレビも見れないし、今回の地震はどうなってるんでしょうか?>
被災者はテレビを観ていないので、何が起きているか全く分からないのだろう。
直ぐにだめもとで姉の携帯に発信したら奇跡的に1回でつながった。
思ったより元気そうだ。今日移動した名取市役所は比較的インフラは整っていて、前の非難所よりも食事の配
給も多く、だいぶ楽になったとのこと。とはいっても未だ駐車場の車で寝泊まりしている状況で、今後が不安とのことだ。
姉の地震当日の証言
『美容院で接客中にものすごい揺れで、地割れまで起きた。ほんとうにこの世の終わりと思った。初めは混乱してわけがわからなかったが、避難を呼びかけるパトカーが目の前を通り過ぎたのを見て、急いでお婆さんとお客さんを車に乗せて避難を開始した。途中、3人の人を拾って一緒に避難した。
近くに高台は無いので車が無かったらアウトだった。何よりも、偶然目の前を通り過ぎたパトカーが迅速に避難するきっかけになった。(そのパトカーは助かっただろうか...?)
全て失ったが神様に生かされた気がする。』
これまでは沿岸に住んでいるのに、何故多くの人が避難しないで津波に襲われたのかが不思議でならなかった。たが、良く考えると、地震があまりにも大きかったので暫くは呆然としたのだろう。その後は家族に怪我が無いか確認しあったり、倒れたタンスやテレビを直そうとしたかもりれない。そんなことをしている内に20~30分はあっという間に経ってしまう。むしろ直ぐに津波のことを思い浮かぶ人は少ないかもしれない。
また、仮に直ぐに避難しても車が無いと途中で津波に追い付かれてしまう。昼間に家にいるのは車を運転しないお年寄りが多いのだ。
明日は0度まで冷え込むとのこと。避難所生活は大変かと思うが頑張って欲しい。

避難所生活がんばれ

2011年03月14日 15時30分00秒 | ニュース

昨日、避難所の電力が回復したようで、姉、母親ともに名取市役所に避難しているとの連絡があった。

名取市役所は衝撃映像の名取川から5Kmのところにある。

Photo

姪からのメールによると、1日で募金78,875円集まったとのこと。800人近くから募金いただいたことになる。日本の若者の素早い行動や募金してくれた日本の皆さまの気持ちが嬉しい。


昨日は大学の教授になることになり、急遽帰国することになった専門家のK原さんの送別会。参加するかどうか迷ったが、姉、両親の安否が確認できたので参加した。

ニュースばかり観ていても気がめいるので、いい気分転換になった。

以前、中国の桂林でお世話になった旅行代理店からお見舞いのメールがあった。少し変な日本語だがうれしい。

<3月11日東日本で大変ひどい大地震と津波が発生したことを毎日新聞とテレビで見て、大変な天災だと思っています。
私たち
は大地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
皆様のご安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。
災害は早く終わることも祈祷しております。
中国では「一方有難 八方支援」(どこかに困難があれば、四方八方から応援にくる)という話があります。
建物が倒れましたが、物資が欠乏ですが、日本人民は孤独ではない、世界各国は救援しています。
また、今回の大災難を必ず飛び越すことができると信じます!
日本!頑張れ!!
東北!頑張れ!!>


安否確認できた!!

2011年03月13日 15時18分52秒 | ニュース
東京の大学に通う姪にメールしたところ、以下の返事があった。
連絡取れました!
無事です!ありがとうございます!
どうやら3キロくらい離れた体育文化センターに避難しているとのことだ。
実家があったあたりは壊滅状態のはず。詳細は分からないが、地震発生後に素早く車で避難したのだろう。
心配してくださったみなさま、ありがとうございました!
避難所生活も大変かと思うが、たとえ一時帰国しても今は何の支援も出来ない。現状ではボランティア活動も出来ない様だ。
姪は現在東京で募金活動中とのこと。若者は素早い。
私も今後、被災者への何らかの支援を考えなければ

未だ安否は分からないが

2011年03月12日 12時40分26秒 | ニュース

NHKで地震のニュースを夜通し流している。

私の生まれ育った牡鹿半島の鮎川は壊滅状態の様だ。

中学時代を過ごした塩釜市も、高校に通った名取市も、両親や姉が住む亘理郡も津波の被害で孤立状態とのこと。

以下の写真が両親が住む宮城県亘理郡の被害状況。

Watari

両親の家は『A』の位置にある。

YAHOO知恵袋によると、

<6号線より海側は水没。
山下駅周辺は家屋1階部分浸水、線路より海側の地域は2階部分まで水没している模様。
駅周辺住人で避難できた方たちは山元町役場にいる様だ。>

Jikka

まさか生きているうちにこんな現象を目にするとは思わなかった。しかも、身内が間違いなく被災している。

私が子供のころ手にとって衝撃を受けた『日本沈没』で描かれた光景に酷似している。地質学よりもむしろSFを連想させることが目の前で起きている。

日本政府には少しでも多くの被災者を救助してほしい。


故郷に地震と津波が直撃

2011年03月11日 21時38分45秒 | ニュース
故郷の宮城県に震度7の非常に強い地震が直撃した。
震源地は私が生まれた宮城県・牡鹿半島の東南東約130キロで、震源の深さは約24キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は国内の観測史上最大の8.8とのことだ。
NHKでは私の通った高校がある名取市が津波に飲み込まれる映像が何度も流されていた。
Tsunami_2
両親はこの側の亘理郡の沿岸部に住んでいる。ニュースによると亘理郡の半分は津波で水没し壊滅的とのことなので、両親の家も津波に流された可能性が強い。同居している姉にメールを送ったが返事は無い。
連絡が取れないので、今はニュースで被害状況を見守るしかない。
状況によっては一時帰国かな。




ネットの国際バックボーンが拡充される

2011年03月09日 22時44分16秒 | ニュース

新聞報道によると、インターネットの国際バックボーンが大幅に拡充されるとのことだ。

<「ウズベクテレコム」社はインターネットの国外接続容量を4倍に拡大する。同社はダイヤルアップのインターネット利用者を300万人から350万人まで拡大し,ブロードバンド通信利用者も2倍の10万人に増加させる予定。>

これまでは1年半で2倍の容量に拡充されるペースだったので、一気に4倍となると画期的なことだ。

いつまでに拡充されるのかは分からないが、1日でも早く自宅のネット速度が100kbps超になってくれるとありがたい。