goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

お誕生日の贈り物は粟島牧場で「馬との出会い体験」

2013年05月05日 | 体験

 

孫娘理ーちゃんのお誕生日の贈り物は粟島牧場で馬との出会い体験

一緒に体験するはジジと粟島体験4年目の花ちゃん、今回は弟も初粟島

既に花ちゃんは三歳の時に体験済み、家ではラブラドールが2匹もいる、余裕の表情だ

理ちゃんの方は好奇心とおっかなびっくり緊張感一杯

先ずはトレナーのお兄さんから馬と触れ合う時のお約束を聞く子供達

 

お馬さんと仲良くなるために、お馬さんが食べてくれるような草採り 

お馬さんは竹の葉っぱが好きなようだ

   

お馬さんにかまれないように手はグーかパーでねと.....おそるおそるの草やり

大きな馬の顔が近づく、しり込みする理ちゃん、やっぱりこわいよね 
 

 

お馬さんをきれいにしてあがましょう、ブラッシングは馬にとって、とっても気持ち良いらしい

この作業は怖がらずに熱心に続けていた...草やりより好きそうに見えた

お馬さんは気持ち良さそうに目を細めて、子供達はなでなで、お兄さんはにこにこ話しかけ

聞こえてくるは砂を掃く波音、渡りの鳥達の賑やかなさえずり.............

  

引き馬体験

調教されてる馬はタズナを持って先導する者の動きに合わせて動く

歩けばついて来るし、止まれば止まる、先導者の動きをなぞるようについてくる

花ちゃんはとっても上手にリードしていた..かっこ良かった

 

怖がる事も無く、姿勢良く乗るはなちゃん

  

花ちゃんが乗って理ちゃんが引き馬する予定だったけど..怖くてパパと一緒になってしまった

普段、動物と接する機会の無い理ちゃんには、お馬さんは圧倒される大きさだったようです

忘れられない5歳の思い出なった事でしょう、

 

来年は一人で乗ってみようね、

パパのほうが良い体験だったのでは.....馬上から見えた景色はどんなだったかしら.......

ばばからの5歳の孫娘への素敵なプレゼントになりました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初漁は穴釣り..?....

2013年04月30日 | 体験

浦浜丸の試運転

4月に網を入れられなかった年があっただろうか....記憶に無い

安定しない海、様子見々でとうとう明日で5月、一回も海に出ていない..

しっかりと丘のカッパになってしまって気が乗らないオンチャ、

そんなオンチャに応援隊がやってきて、船の試運転をすることになった

昨秋釣りのヤドカリ残骸が散らばる船、碇、旗、鉤等点検しリセットする作業

船を下ろし、港内で船外機の試運転....変なエンジン音、ギアが入らん

船外機は故障、ますます海が遠くなる......................どうしょ!

 

そこで、網がだめなら、釣ることに、東京の居候さんと連休の食材確保に、防波堤で穴釣りを...

穴釣りのそもそもは?........磯で石と石の間に、釣針と小石の錘の付いた糸をたらし

「ギンポウ、メバル等」穴主を釣る子供の磯遊びだ

大人の穴釣りはテトラの隙間で、防波堤は高い、その分引きも強い、けっこう楽しめます

お.!来た
  

リールが空回り、巻かれん..ええい、手で引っ張るんだ   

やれやれ..まだババの分が釣れてない、あと2ひき釣れば夕食は煮魚だ..しめしめ
   

 

こちらのおねーさんにもあたりが.

  

やー重い、おもいよ--竿が折れる..... 

折れるような細い竿ではあるけど、引きの感触を楽しんだようです

 

やったやった...穴主が釣れた 

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対向車は鹿さん三頭だった.....

2013年04月23日 | 体験

 対向車は鹿三頭だった.....やっぱりいたんだ!

山菜採りで何度山に入っても、鹿道を伝って行っても、出く会わさなっかた鹿さんが....

ばばを迎えに内浦へ向かう林道上で、道をふさぐように鹿さん三頭が待っていた..

子鹿かしら、我がほうに興味をもったかのように二足三足前進のそぶり..

帰省中の甥がそろりと車を降り、シャッターをきりながら静かに近づく

鹿たちは間合いを計るかのようにじーと見つめる

甥は近づく...これっていけるかもと思った瞬間、鹿はくるり、白いおしりを見せて藪へ降りて行った

藪の先は?..きっと彼らの根城がある赤草畑方面かも....その方面には鹿の寝床がたくさん有った

今まで鹿に会ったのは三度、いずれも車道上、車窓からだったが.....

畑で会ったらどんなかな...我が家の畑は山畑だ....

 

 

  

  

   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンノコの皮むき  ばばと二人の若者

2013年04月21日 | 体験

雨降りで畑に行けないばばは、朝から今季最後のシンノコの皮むき作業..、

昨夜からお泊りの福島から来た若者二人も仲間になって、興味津々でシンノコの皮むきを始めた

そこへ、おしゃべりに来たキンベイが若者二人をころころ転がしながら、シンノコ皮むき講釈が始まった

< 二人の若者は天気の良かった昨日、林道周りで港まで歩いた

道中、出会った島人に「島の良いところ」をスケッチブックに書いてもらい

多くの島人と知り合いになった >

スケッチブックを見せてもらったが、短い言葉のほうが本音が見えておもしろかった

キンベイとばばにも書いてもらった.....

ばばは「島の良いところ..? あたりまえすぎてわからん!」

きんべいは「こやかましいところ」...???お騒がし村はおもしろいって事かしら

 

 

 

上から三枚くらいの硬い皮をむいて

  

折り曲げて

  

まわすように皮をはげば出来上がり 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜採りと鹿道と鹿ベッド

2013年04月05日 | 体験

山菜採りと鹿道と鹿ベッド

今年は山菜採りに山に入ると、同じ場所で踏みしめられた細い道が幾筋も見られる

その道を伝って行くと藪をこがなくても峰へ抜けたり、篠竹林を迂回できたり....

時には美味しい場所へ続く道だったり......いまさらながら鹿のフットワークの軽さに驚きだ

その軽さに便乗してあちこち伝って行ったのだけど、鹿には出くわさなかった..

 

シンノコを食べてるらしいけど..美味しい物は鹿も好きよね

「島には四足の動物はネズミとイタチしかいなかったのだが、

六年前だったろうか、島外者のkさんが持ち込んだ鹿三頭が脱走した、それが始まりだった

昨年から猟友会が入って鹿の駆除を始めたが成果はよろしくないようだ」

増えてきたばば達の鹿エピソード、今はまだ笑える話が多いけど........

 

毎年へびが出る前の山歩きを楽しみに帰省してくださるFさん姉妹

天気予報が悪いため、二泊の予定を一泊にしての帰省となった

夕食の食材探しにカタクリの丘へ、カタクリは待ってくれてたかのように満開だ

カタクリが咲く丘から見えるは右手に釜谷地区、左手にキャンプ場、長手方面

腰掛ながら「こんないい天気なのにね....大荒れの予報なんてね...」

目一杯遊歩道歩きを楽しんだFさんたち、明日は船が出るまで林道歩きの予定

明日は暖かそう、へびが出るか、鹿が出るか、....なんも出ないが一番

  

今年もカタクリは待っててくれました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風とお陽さまが引き出す風味....自然干しワカメ

2013年04月01日 | 体験

三月初旬から始まったワカメの収穫、ワカメ干し手伝いも今日でお終いだ

青空の下でのワカメ干し作業、春風にゆれるワカメ、お陽さまが美味しさボタンをオンに...

美味しい物には手数がかかるものです、ワカメ本来の旨味を引き出すお陽さまはえらい!!!

ワカメ干し作業が終わってぽかぽか陽射しの中での一服.........

沢胡桃の海苔巻き、葡萄入り蒸しパン、美味しかった....食欲アクセル踏みっぱなしだった。

晴天下、一仕事の後、野遊びのようなおやつ、満足満腹でした....

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から快晴、帰省中のN君を誘って山歩きに亀の手捕り

2013年03月30日 | 体験

 

朝から快晴、帰省中のN君を山歩きに誘った、

「小さな島だけど山は深い、山に入り本筋から外れたりすると、何処にいるのか判らなくなったりする

それに、夫々の沢や山には地名があり、気味の悪いいわれがある場所もある

(長五郎の沢の奥にある木を伐ると赤い血を流すとか、北内野の沢に子供がさらわれた話、等々)

一人で山に入ると現実を超えた奇妙な感覚に囚われたりするときがある..........。

ばばの足が達者な時はばばに引き回されるように藪をこいだものだが

最近のばばは杖の先で山を指し示すだけ、山が深い海に思えたりする............。」

今日は二人なので怖いもの知らずだ、沢から山の峰を目指しての山登りだ

途中、細い道がついていて、その道にはヤギの糞に似たころころが落ちていた

どうやら島に数十頭はいると言われている鹿の糞のようだ...この道は獣道だった

どうやら美味しい物は鹿も大好きみたい

昨年採り残しておいた山ニンニクは食べられてしまったようだ...ざんねん

 

 

迎えてくれた淡く明るい春色のかわいい花々...

ちょろちょろと流れる小さな沢、その沢の苔むした緑の岩と対をなすイチゲの白

 

美味しそうなワサビ群生、その花はまだ蕾がち..今が食べ頃かしら

 

青紫にピンクのグラデーション... 

 

午後、N君はS丸に誘われて夕食の亀の手捕りの手伝い

亀の手は波を被る岩裾近くの岩のすきまにある

「ざいごもん」のN君にはうねりが残った海は大変だったようだ

収穫量をえらい違いだけど、うまそうなデカイのはN君の分だ

  

船を据え上げる手伝いは慣れたもんです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気も良し.渚の牧場で引き馬

2013年03月07日 | 体験

.... 林道南周りの途中、粟島牧場で乗馬体験を楽しんだ〇野さん.....

粟島牧場にはかわいいわんちゃんの「ウル君」と子ヤギが2匹いる


   

通りかかる度に尻尾をくるくると歓迎のサイン...待っててね今行くから.と車を降りたら

ばばの「泊めれ~」の一言でやって来た〇野さんがお馬さんに乗ってた

海辺の牧場、渚の砂を揺する波音を聞きながらの引き馬、とっても気分が良さそう

天気も良し、朝に作って持たせた岩海苔オニギリのお味はどんなだったろうか.......

 

好評だったアサヅキと岩海苔の三杯酢、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子持ち「ガヅゥナギ」捕り 

2013年01月17日 | 体験

和いだ日に林道周りで車を走らせていると、茂崎の磯で石をひっくり返している人が見える

茂崎の磯は玉石原だ、島ではここだけかしら....?

抱きかかえられる大きさのつるっとした石がごろごろ

「子持ちガヅゥナギ」を探している人らしい。

釜谷地区ではしない漁なので、興味津々で、いつかは見てみたいと思っていた。

 

今日は弥陀の正月、お祝いのお品を届けの帰り、茂崎で途中下車だ....

ガヅゥナギ捕りをする二人が見えた

 

何してるん?卵が石の下にくっついているんか?

石のすきまにガヅゥナギの卵がはりついていて、とぐろを巻くようにメスが守っている

オスもいる........

抱えられるほどの石をひっくり返しては、卵を抱いたガヅゥナギを見つけ、小さなヤスでゲットだ

  

 









幸せの絶頂期にいたのをじゃましてごめんね....

一番にオスが逃げてく、メスは卵を抱いて守る、人間のオスと一緒だ......と一人が笑う

何がどうってことないけど..お天気も良いし、つられて、あははは.....。



ばばが子供の頃は、割った竹の先に、縫い針四本を縫い糸でくくりつけて、

ヤスを作って使ったそうです

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が止まった、冬至の一日

2012年12月21日 | 体験

冬至の日の冬凪 夏なら時化だが冬なら凪の波高2m、風が止まった一日だった

家の中でぬくぬくしていたばば達も晴れ間に誘われたか戸外にそろ々と出てきて

西の空を眺め、晴れ間のうちに野菜の確保をしなくてはと出かけた山畑

次の嵐クリスマス寒波は目の前だ、冬の備蓄生活、準備は怠り無くです



潮が乾いて(干潮)磯端は海藻が赤黒く顔を出している、タコさし好きにはたまらんでしょう

 

港内でタコさしをする人あり、売店きんべいの専務だ
   

海中の石原をつついては移動するキンベイ専務.........視線を変える間も無くタコが空を飛んだ

タコ鉤棒にひっかけられたタコが海から引き揚げられ、その勢いでグーっと空に放り上げられたのだ


大きな頭のタコを手にご機嫌なキンベイ専務

「いまどきのタコはの、寒むうて、縮こまってるんだ!」......?

ええ~~..!ほんとかいな..

..........確かに、頭でっかちだ、短足だ、太足だ.....

そんなワケでキンベイの寒タコは足が短め....らしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする