goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

大丈夫..ぬれればいっしょさ??....晴れ間をぬって磯遊び

2013年07月25日 | 体験

久々の晴れ、夏だったのを忘れてしまいそうだった、やれやれでした

あきるほど続いた雨降り、ゆうに一月は降っていたか、

物事は循環する、6月の日照り7月の雨降り次は猛暑か、そろっと梅雨も終わりそう

雨が降ってもやって来た島旅人、目の前が海、晴れ間をみては泳ぎに行ってしまう

出かけしなに「お風呂をはっていてね、ぬれればみんないっしょさ、」......???

たしかに海雨風呂いずれもみんなぬれてしまう...体感温度は雨<海水<お風呂

いまだ外気温は30度超えをしていない...

そんな中でもリピターの方々はとっても遊び上手でした

海水浴をしながら子供バケツいっぱいのヤドカリを拾ってガッチョ釣りの準備

見よう見まね「ガッチョ釣り」だ、もちろん先生はおんちゃ...

幸運にも初釣りで黒ダイをあげた彼らは大満足、朝のゴミ出しに遅れたおんちゃは大目玉、

 

早朝、S丸と刺網をあげるお手伝い

手で引き揚げる作業に若者は「重い、力いる、きびしい...!」でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜谷港内でメバリング...煮魚サイズのメバルが釣れてます

2013年07月09日 | 体験

8日、朝から山賊流しの大雨、肌寒

連日の大雨の被害は巣立ち寸前のツバメの巣に

被害にあった燕の子達、この食欲の後に..巣は強雨に壊され流されてしまった

釜谷港内でメバリング...煮魚サイズのメバルが釣れてます

釜谷オナマチでキャンプの予定だったYさん、急遽、予定変更の避難お泊りとなった

雨があがった夕食後、明日の食材確保にメバリングへ、

釣れた時間帯は夕食後の8時前後、お手軽、簡単に釣れるようです

メバルだけでなくカサゴなど根魚も食いついてくるようです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷくMさんのアゴダシ作り体験....指南役はばばとS丸

2013年07月06日 | 体験

ぷくMさんのアゴダシ作り体験....指南役はばばとS丸

雨風波高く海遊びができない今週末、何して遊ぼうか.....と思案の二人に朗報

S丸がトビウオを確保しておいてくれていた、定置網の身が締まった活きの良いトビウオ160尾ほど..

彼らの体験は漁協まで仕入れに行くところからスタートだ

雨降りの中、皆で内臓を出し頭と尾びれ落しの作業、アゴダシ作りに通う事三年目、手馴れた様子

「あまり活きが良いので30尾ほど三枚におろして夕食のフライとヌタ用に....」

頭をおとすせいか、我が家のアゴダシはくせのない上品なお味..だと思う

下ごしらえしたアゴは釜谷ワッパ煮広場の天蓋の下で、ばば指示のもと串刺に
迷いの無い手つきのMさん、年季が入ったかとっても上手、.ばばがぼそっと一言「五本にしとけ」

   

焼き方は....
こんなに大きな炎で焦げちゃわない?..大丈夫、火ははすぐ沈む..
おそるおそるのプクさん...「跳ねたらこまる、まだ嫁入りまえだもん」..とぷくさん
今年もS丸と息のあった連携、いいね

  

焼きあがるまでばばの生き物語でしばしの休憩、
ばばの体験話は彼らには、とっても面白おかしくほっこりさせるようです
ばばのパワーは身体能力の衰えを補ってあまる好奇心のようです
頭に描いた事は何とかやろうとする、83年間の経験の引き出しを開け閉めしながら
あっさりとアイデアを引き出し、若いもんをだしぬく......................
83歳になっても大丈夫かもと思わせてくれるばばです


 

焼きあがったアゴを特製感想箱(ばば設計)に並べいれて、明日の朝にはできあがり
どしゃ降り雨のなか大変だったけど、若いもんと一緒の作業、ばばはとっても楽しそうでした

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.ばば茶作りのしこみ...桑の葉摘み  じゃが芋の試し堀

2013年06月26日 | 体験

夏です 他所は雨降り、島は雨なし....ばばはとっても忙しい、83ばば力で頑張ってます

アゴ網をかければ一目々に突っ込んだトビウオが船一杯

このトビウオの半分以上は海にもどされた

船を囲むように陣取ったカモメ、余所見をしてるまに、泥棒かもめの出番だ


桜並木の桜は黒く実を熟し、ちっこい実なのに中々の甘さ、ついつい手が止まらず、口も手も紫に

焼酎と氷砂と桜の実で果実酒を作ったら、ポリフェノールたっぷりの野趣味溢れるお酒ができる..と思う

畑のじゃが芋を試し堀をした、新じゃが芋は皮薄くそのまま食べても旨い

まずはちびっ子達にユーパック、来月10日前後をめやすにじゃが芋堀だ

収穫した新じゃが芋は兄弟姉妹知人にと贈られる

島のじゃがいもは人気物、おみやげでじゃが芋が一番喜ばれる...

 

6/24.、ばばは「ばば茶」の仕込みで桑の葉摘み

鎌を片手に腰曲がりのばばが藪を開いてずんずん進む

それを見ていた福島からのSさんから「ばーちゃんかわいい♪かっこいい♪」と背中に声援を送る

「思い出にばーちゃんと一緒に」と誘われ、気分は快晴でカッシャ!.......、

腰曲がりのばば、写った写真は背筋がピーンでした


 

6/27.モナデラの果樹畑の下草刈りに、そろっと梅のカリカリ漬けの準備もしなくては

 

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニ?..鮫だよ

2013年06月21日 | 体験

浜へと流れる沢の藪に濃い紫の花ショウブ、海に迫る急傾斜地彩る黄色小花の群生

海も山も主役が入れ替わるこの時期、花の多さに気づかされる

 

延縄で鯛が釣れてる、刺網では平目が獲れてるが一頃ほどでない、捨てるほど獲れるのは飛び魚..

そんな浜の朝、珍しいお客さんがやって来た、ロープで引っ張って連れられて来た「ワニサメ」だ

こいつは「悪」で延縄の鯛を残らず食べてしまったりする

このワニの行き先は市場か水葬か..賄いにはならなかったようだ

「鮫って食べて美味しいのもある、焼き浸しナマス甘味噌焼き等など子供のときにはよく食べたものだ

冬のヤリイカ釣りの餌につかったりもする、あんまり大きいと手にあまるけどね」

鮫..細目?..獰猛な名の割りにはマンガチックなお顔..ご昇天、ポクポクと木魚が聞こえてきそう 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し網からフグのリリース..ありがとうのヒラヒラ泳ぎ

2013年06月17日 | 体験

夏海に変わってしまって、最近の刺網にはあまり魚がかからない

おんちゃの網にはフグがかかってる事が多くなった

フグがかかると海に帰してあげる、網にぐるぐる巻きにからまっていても、フグは強い

「死んだふりするんぜ」とおんちゃは網から外したフグをぽーんと海に放ってやった

弧を描いてぽちゃんと落ちたフグ、ほんの少しの間ゆらゆら波任せ...

じきにひれをリズミックに動かし、斜路の岸辺に私たちに向かってひらひらひと泳ぎ....

近くの漁師が「お礼をしてから出てゆくんぜ」..なるほど、ひれがバイバイさよならしているみたい

我が家のちびっ子達にも見せてあげたい..刺し網からフグのリリースだ。

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N君の網揚げ  だだちゃ釣りクラブの釣果..

2013年06月16日 | 体験

S丸の網には大小の石鯛「1k台4枚 未満が8枚 スズキ2本」..

未明4時に出漁、周りは薄暗く行き交うは岩渡しの船

揚がってくる魚は石鯛が多かった、バシャバシャと身をくねらせ勢いあまる石鯛

ひっぱてみろといわれ、船の上でおたおた網を引っ張るN君...

カッパ姿は板についたのだが..足元不安定な船上ではやっぱり大ザイゴモンだったみたい

おおきなやつは船の中で外して〆て氷漬け..鮮度保持は万全だ

 

戻った浜ではカムラ沖の延縄漁が型良い真鯛をあげてた..最近の磯釣りではあがっていないサイズだ

 

今回のだだちゃ釣りクラブの釣果は、すこしさみしかったみたい....

夕べは靄雨が長く降っていたし、潮は悪かったようだし、朝方は少し肌寒だったし....

今回は他の釣り人もたいした釣果ではなかったようだし...

釣果にかかわらず心底釣りが大好きな方々、かわいい釣果を前に集合写真でにこり

バラエティが得意の方々..誰が一番..?

俺だおれが一番、次回は大丈夫だ大物がきてもタモの使い方は任せなさい..だ....秋に期待です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の朝の楽しみ..N君の刺網  だだちゃの釣果

2013年06月15日 | 体験

明日は楽しみが二つ

一便でやってきた鶴岡からの「ダダチャ釣りクラブ」、誰よりも早く沖岩へと出かけていった

目指すは5月末に来た時に良い思いをしたエゾのクリシマ..北方面

沖岩で一泊夜釣りの彼らは明朝に戻る

昨日と違って風は靄西から北へ、少し肌寒い感じ、岩上で頑張る彼らに気合を入れて弁当を作った

明日の勝利は誰の手に..

 

恒例の海岸清掃イベント「クリーンアップ作戦」に参加でやってきたN君

S丸に誘われて網刺しに行ってきた、沖岩には鵜か人か今週末も釣り人でいっぱいだ

明朝4時N君はS丸と一緒に網揚げに行く..目覚ましセットで早めの就寝

明日は大物がかかっているといいな..

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に負けない山畑の野菜たち....ばばは一敗

2013年06月14日 | 体験

連日の猛暑、突然の猛暑に我が家のばばは熱中症になってしまった

体の温度感がおかしくなって、炎天下の草刈でも喉が渇かない水が欲しくなかったそうだ....

熱中症は点滴と休息で二日で直ってしまっった

調子をとりもどしたこりないばばは、アゴダシ作りや山の畑作業と今までとおりの生活

ばばカレンダーは予定でいっぱい..命の秒針が止まるまで変わることのない毎日..だと思う

今、山畑は花畑だ、じゃが芋の花が、夏野菜が、美味しかった早春の香草が可愛らしい花をつけてる

アサズキ、行者ニンニクの花々

 

エイレン草の実は今が食べごろ

 

家の裏のオデラ畑で、ばばは新玉葱の収穫作業

とっぷりと日が暮れる頃、胡瓜と茄子を採って家路へ.....

その夜の夕食は胡瓜と茄子を添えた冷汁うどんでさっぱりと涼しくでした

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏海....海水温  アゴダシ作り

2013年06月10日 | 体験

海水温...

水深11mで15℃、表層では20℃近く、平年に比べやや高め

海は澄んだ、いよいよ夏海に変わった、定置網にはメジが入った

この週末(8.9)、沖磯では黒鯛石鯛が釣れてた、

真鯛は型の小さいのがあがっていた、全体としては不調だったようだ

そんな中でも83cmの真鯛をあげた釣り人がいた..決め手は何だったんでしょうね


今年は早々(6/7)と一回目のアゴダシ作りをした、まずは100尾を...

我が家の一年分のアゴダシは300、味噌汁に野菜の煮物にと使うのだが

なかでも夏のソウメンのダシはアゴにかぎる...かるくさっぱりとした味わいはまさに夏..

トビウオが早くて、アゴダシ作りを楽しみにしている方々の予定がくるわないか心配だ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする