goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

鯛は浅瀬に......島の周りでは鯛の婚活進行中  

2013年05月26日 | 海仕事

5月26日 

鏡のような凪 濁りの海、

枚数多くあがっている鯛、大きくて70~90cm、釣り人多し、

おんちゃの網にかかった91cm.8k超えの大鯛、眞子だけで800gもあった

隣で魚を外していた漁師が言った「その鯛はキロ400円だな」...そう、鯛は今とってもお安い

大きな鯛を見ながら思う、「この鯛が小売まで行ったらなんぼになるんやろ」.....きっと倍々ゲームだよね

キロ400円......お店をはるか遠くに感じるのは浜の人だけかしら

それにしても魚や漁師はえらいもんだ、家族だけではなく大勢の人を養っているんだから...


おんちゃの鯛は弁天岩の周りでかかった、弁天岩は釜谷キャンプ場にある

夏にはシュノーケリング、秋にはアオリイカ釣り、地磯釣り..と楽しい場所だ

お腹パンパンのこの鯛は産卵のために浅瀬に入ったみたい...島の周りでは鯛の婚活進行中

 

 

刺身はどうかと思うけど、焼いても煮ても蒸しても大鯛のほうが旨い

三枚におろしたあと、身がついた中骨だけを煮しめた、ダシがたっぷり出て実に美味しかった

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの刺網にも、もれなく鰯がかかり、鰯の処分に大変だ

2013年05月22日 | 海仕事

午後3時過ぎ、にわかに北北西の風が強く吹き始め

空には灰色の不気味なロール雲、あれよ々と言う間に流れて行ってしまった、

沖磯ではしぶきに濡れながら、釣る気を残しての即刻撤収、....お気の毒でした

明日の風向きは西風の予報、波高は0.5m~1m、釣果は明朝の磯に期待です

今日の浜ではどの刺網にも、もれなく鰯がかかっていた、海中にはどれほどいるのか...

鰯はかかるが、鯛大漁は一服したか.....?.....浅瀬の刺網にはかかっている

浜のギャング共にも連日のごちそうだ、漁師の目を盗んでは、鰯を拾って飛び去る

おんちゃの網にも昨日(21日)5k.4kの鯛が2枚かかった

二日と続かない夷漁、今日はでっつりと腰をおろして鰯外しだ

夕食のおかずはたっぷり酢を利かせた〆鰯をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁だ!

2013年05月14日 | 海仕事

大漁だ!

5月13日釜谷地区は近年にない鯛、平目の大漁で大賑わい。11kgの平目も!

おかげで価格は大変お買い得の市場。トホホーーーー漁師泣かせだ。

先週は釣り人もほとんど無く、さみしい磯だった。

今日も南側で一隻が、 鯛を記録的な大漁。 船が赤く染まっていた(ごめんなさい映像なし)

午後から久しぶりの北風、この風が濁りを誘い、今週は釣り人には楽しみな季節到来でしょう。

定置網では鰯も何十年ぶりの大漁。食物連鎖が更なる大漁を願う。

皆さん魚食べてください。

                                              S丸

 

 

鯛大漁は八幡崎、カムラの沖

光る海、3時15分一斉出漁を待つ船、船首は大漁の海へ....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄の海、鯛がブリが来たようだ!

2013年05月12日 | 海仕事

12日(日曜日)濃霧注意報...長手崎が霞んで見える朝

今日の浜も真鯛とブリで活気づいていた

真鯛は3K以上の大鯛が少なく、値がはる中型が多かった

土曜日に岩釣りの釣人が数名来ていたようだが....

聞こえてきたのはバラシとスカリから逃げていった真鯛の話、

宿までは連れて来れなかったみたいです.....相変わらずイルカが騒いでいる

早朝5時前、靄の中、順次網揚げから戻って来くる船

雨模様を嫌って網を入れなかったおんちゃに代わって、S丸が入れた網には...

花鯛、メバル多数

 

  

南方面で大漁だった船に、網から魚外しの手伝いに、誰彼と無く手が空いてる者が集まって来た

慣れたもんで、網に絡んで巻かれた鯛を苦も無く次々と外してゆく

大漁の情報はその朝のうちにいっぺんに広がってしまう、

夕方3時15分魚場への一斉スタートの先は..南方面へと我先にでした

だれが当てることやら.....明日の浜が楽しみな事です。

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初漁は真鯛に平目メバル多数

2013年05月10日 | 海仕事

今日(10日)の浜も鯛に平目が大漁だった

どうやら海の変化は本物のようだ、

内浦からの帰り道、ヤガハナからナデコへ、左に海を眺めながらのドライブ中....

青くピクリともしない海面が...んんん、高島付近にナブラか?..

ちがう!跳ねてる、大きい、マグロか?......海面を跳ねながら大島沖へと移動

跳ねて、落ちてはあがる水しぶき、海面がわきたつような、その様子は車中からも良く見えた

ばばが言うにはイルカだそうだ、暖流に乗ってやってくるらしい。

オンチャの初漁、その成果は真鯛と平目、メバルだった...まずまずだ

浅瀬に入れるオンチャの網.....鯛は浅瀬に来ているか?.....釣れるかも..

 

今日の浜 平目、鯛、ブリ...

 

オンチャ丸が鯛を外しているところ

  

網から外して海になげたら、尾びれをふりふりしながら行ってしまったフグとチビメバル

  

  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと春の海だ....おんちゃの初漁

2013年05月09日 | 海仕事

待ちに待った、春の海だ

波高0.5m、のったりとした穏やかな海、やっと漁に出れる、オンチャの初漁だ

海に変化か、今日の朝、平目と鯛が大漁だった、浜は久しぶりに活気付いていた

朝、浜の賑わいで始まる島の一日、カッパを着て行きかう人々、島の活気は浜からだ!

 

久しぶりの夕陽、明日も波高は0.5mだ...、

海の変化が本物か、おんちゃの初漁の成果はいかばかりか、明日の浜が楽しみだ....

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養殖ワカメ採りが盛りです

2013年03月23日 | 海仕事

空は青く、山畑から見える海はキラキラ

最高の春日和、海に山に大忙しの一日でした

浜では..............

浜ではワカメ採り「養殖ワカメ」の真っ盛り

我が家のおんちゃも冬眠から覚め、親戚のワカメ干しのお手伝いだ

お手伝いのお礼にと貰ってきたワカメで夕食の献立は初ワカメ一色

岩海苔も美味しかったけど、時期ですね、とろとろメカブは柔らかくて「いい味」でした

 

茎からメカブをはずしてる

葱刻み機を使って茎を細くきざむ作業..
最初、茎は包丁を使って手作業だった、一本々はそれは手間な事だった
葱刻み機を改良してワカメの茎をきざもうと考えた..人はえらい!

 

 

山畑では.............

曲がりだけど諦めないばばは作る野菜の種類や畑の広さを

頑固に70代同様に現状維持で頑張ろうとする....

今日も山畑で耕運機にかぶさるように畑を耕してた

 そんなばばでも..カラスには負けてるようだ

今日もしっかりとカラスにしてやられた

休憩時のお楽しみと持っていったキャラメル

袋に入れていたのに..みんなさらわれてしまった

ばばの目の前でキャラメルは空へ飛んでってしまった

隣の畑のばばはテゴの中のオニギリを盗られた

ばば達は言う「カラスはばけもんだ」と....どうやらカラスはばばの天敵のようです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型定置網(ヤリイカ)漁始まる

2013年03月11日 | 海仕事

9日長手(釣りレベル5)の磯道改修の日。

10日時化るので小型定置(ヤリイカ漁用)を陸揚げしてる船あり

ヤリイカを贈る様お願いの電話があり。急遽出勤。 

小型定置の漁は今年初漁、たまげた!久ぶりの大漁----計量作業を手伝うことに。

何年ぶりかのまとまった漁だ。

(大型定位置では今年1月初め、大量が数日続いた・防波堤の釣りも釣れた。)

小型定置(通称建網)では、久しぶり。 早速眞子の入ったヤリイカを選別し、今夜の賄いに購入した。

真鱈漁も終了、ヤリイカに期待せずにはいられない。

10日、11日と大時化。しかし春は一気に来る!今年のワカメは豊漁の知らせ

オイラはじゃが芋の作付を終えた。こんなに早く作って大丈夫かい!春よ!

                <    S丸    >

           子持ちヤリイカ..眞子がいっぱいだ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げ鱈

2013年02月22日 | 海仕事

英会話教室の帰り道、

鱈刺し網の手伝いを終え、浜から戻ってきた知り合にであった

この時期の挨拶は先ずは「たら、かかったか~」で始まる

今日の返事も「たいしたことない~」だったが...底引きの鳥崎丸が鱈を満載してたとの事

刺網は不漁なのに底引きで鱈が大漁....見にいかなくっちゃ!

漁協荷捌き所は真鱈で満杯...山積み鱈を仕分けるたびに勢いあまって鱈がとぶ

 

刺網、定置はかんばしくなかった..

外で作業の刺網漁師....

「逃げ鱈だ、毎年この頃になると底のほうで大漁にあがるんだ」

「逃げ鱈?....」

鱈漁もそろっと終盤ってことかしら.....

夕食時のその話題にばばが一言

「大漁の年は早く来て遅くまでいるもんだし、不漁の年は遅く来て早くにいってしまうもんだ」

島の漁は待つスタイル.....待ち焦がれる相手は気まぐれな自然の子供達.....

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰯がワラサが大漁......真鱈刺網漁不漁だなーー

2013年02月13日 | 海仕事

真鱈刺網漁不漁だなーーーーーーー

刺網の真鱈漁が不振です。例年、干したらのすだれが出きるのだが

今年はどうしたのか今のところ不漁続きだ。(まだ贈ってないよ!どうしよう)

そんな中、2/10新潟日報で「鰯」の大漁報道、すると当日粟島定置に大漁。

煮付け、塩焼き  季節はずれの贈り物でした。美味かった!

中1日を置いて今度はワラサ(ブリ)が大漁。鰯を追っかけてきたのかな!

この時期にしては最近にない大漁です。

(定置のブリは〆て、脱血するので画は赤い水 こうすると日持ちがして、美味しいよ。)

 

 この時期は2,3日おいて食べないと身が固すぎるので、明日食することに.....

んんんーーーーー美味かろうな。、フフーー楽しみ。

追信:鱈刺網に今年はナットーカレイ(新潟ではヤマブシ)が多く捕れてる・

煮付け 大型は刺身が格別美味い。(画はなし、ごめんなさい)



                                      <  S丸  >



捌いた腹の中から鰯が3尾も出てきた、それも塩焼きサイズだ

「定置網に汲みきれず残った大量の鰯、それを目がけて突っ込んだワラサの群れ...?

さぞや腹いっぱい食べまくった..事だろう.....網の中の鰯は何処へ行ったやらいなくなっていたそうだ」

臓物、鰯は堆肥用に煮て畑のコンポストへ、

晩秋から始めてた竹パウダーでの堆肥作り、

冷温でなかなか醗酵が進まない、量だけが増えてる、

暖かい春四月の変化がとっても楽しみだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする