goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

様相一変....凪から大時化

2013年01月25日 | 海仕事

23日(水)晴れ、凪

三回めの岩海苔摘みは船で磯へ出かけた

回を重ねる事に収穫量が増える、今年は岩海苔が豊作です

午前11時から午後3時までの間、磯で海苔摘み

目を閉じても黒々とした海苔が見えてるほどの、一点集中の作業

「船が出るぞー」と呼ばれて手招きされ、はっと気づいた時の経過....時のたつのも忘れてた

  

夕方、ヤリイカ釣りに..釣果は6杯

テトラに挑戦したが足場が怖くて、防波堤釣りに変更、

防波堤には誰もいなかった、暗がりの中、海と私だけ、

竿に集中...........一人も悪くない事に気づく



25日(金)暴風雪警報、欠航

様相一変、昨日の凪はうその様、夕方には除雪車が出ていた

明日の波高は7mの予報、積雪はどのくらいになるのかしら、

すでに家の前は長靴でないと歩けない......

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての岩海苔うち.....均等に満遍なく.

2013年01月15日 | 海仕事

見よう見まねの初めての「海苔うち」

80歳を過ぎたばばに「寒の岩海苔摘みは危ないから」とダメ出しをしたら

そのお返しに「行かないから、海苔うちもおまえがやれー」.と一言....

そんなこんなで初めての海苔うちをするこになっった

さて始めよう、萱でできた海苔簾に平均的に満遍なく海苔をのせるのだ

まずはカットだ、岩海苔はセミロングの髪の長さに成長してた、

海苔簾上で絡みあいしなやかになる長さに包丁でトントントン...

カットした海苔に海水を足して、佃煮状態にドロドロ..

真水を満たしたバケツに海水海苔を入れ混ぜあわせ、濃さを確認して

いざ、海苔うちを!......

見よう見まねで知ってはいたが、何事もコツがあるようで......

薄いと海苔は簾上を逃げ散らばり、濃いとかたまりたがる

キンベイが、近所の者が声をかけては、あれこれ見立てをしながら通り過ぎてく

何枚かやっているうちにコツもつかみ、暗くなるまでには終えることができた

一晩、水を切ってから、風を入れた小屋に吊り下げられ、9割がた乾燥したら
最後にストーブの部屋でパリパリに仕上げられる。



これもババと暮らし、する事を手伝っていたからこそできたもので.....

次にバトンを渡す者がいないのはさみしい事だ....

樫の木の編み台はとっておこう.これはいろいろと応用がきく便利な道具だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中の岩海苔摘み........「テゴ」を担いで長手の磯へ

2013年01月14日 | 海仕事

寒中の岩海苔摘みは久しく無かった事

昨年末頃から磯の岩場を黒く汚していた岩海苔は、寒に入って特別に美味しくなった

黒々とした色艶、柔らかい食感、潮の香、海苔の旨み.....

一度食べたら忘れられない味であること請け合いです

小長手に続く道
両脇が崖の細い道、ちょっと足がすくむ、
前だけを見て、前の人が付けた泥をなぞって降りる、岩場の道だ
担いでいるのは「テゴ」...
ばばの若い時は籐蔓で編んだものだが、今は化繊の糸を使ってる
藤蔓で編んだものは口がよく開いて使い勝手が良かったとばばは言う
納屋の隅には今でも樫の木のテゴ編み台が鎮座している
 






売店キンベイの専務は海苔摘みも上手
今年のキンベイの手作りお土産は岩海苔がお薦めかな..


緑の協力隊、たくみ君
摘んだ岩海苔を口へ、「この海苔うまい!」....
遠慮して、夕食の分少しだけ摘んでたようです


長手は岩海苔畑みたい
岩質なのか立地条件が良いのか、ここは岩海苔の本場だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨの初めてのイガイ採り 石鯛の群れに大興奮

2012年09月16日 | 海仕事

 

真夏のような9月半ば、隣のキヨを誘いイガイ捕りに出かけた。

あいにくのウネリ高く、最北南のカムラに行く。

初めてのイガイ捕り キヨは戸惑うも、上手に作業をこなす。

海は少し濁り入りもキヨは間違いなく成長したな。

今時のイガイ捕りは記憶に無い。しかし実は十分に有り美味であった
  
                      岩カキ              紫イガイ
  

直ぐ側に、石鯛の群れを見る。 まとまった石鯛を見るのが初めてのキヨは大興奮!

楽しそうに潜ってVサイン。貴重な経験をした事だろう。

来年は一緒に石鯛をゲットしたいもだ!

 石鯛釣りはこれからだ!

(S丸)

 一世代前の子供のように海と遊ぶキヨ、、

     

ゴロ(岩の隙間)に逃げ込む石鯛
そこが狙い目らしい...夕食の刺身は石鯛だった

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏海で源海丸パワー全開....同時に二本かかったクロマグロ

2012年07月02日 | 海仕事


夏海で引き釣り「トローリング」、84才パワー全開

朝8時、源海丸がマグロを釣って入港との一報
早速に浜へ、今朝のマグロは同時に2本かかった
その衝撃に耐えかねたのか太い竹竿は折れてしまった
竿は竹林から選んで伐り出した自前のもの

 

  
マグロは簡単に釣れるものではないらしい
昨夕に一本、今朝6時から8時にかけて2本、合わせて3本で100kこえのクロマグロ
源海丸は84歳、永年の経験をパワーに澄んだ夏海へ全開で乗り出す日々
潮焼けしたその笑顔、節太く働き者のその手、今日の浜一番の伊達者でした

  


居合わせたお客さんがマグロを押して一言「ウエットスーツ着てるみたいだね」
 

マグロのモツ.....酢味噌、ニンニク炒め等々
心臓                  胃             卵巣
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の海..海ソウメン トローリングでメジマグロ

2012年06月30日 | 海仕事

初夏の海

夏を告げる 海ソーメンが解禁された

今年は例年よりも漁が少ない、これも空梅雨のせいかな!

酢味噌、酢醤油で食すると美味しいんだな。

夏の魚 メジが揚がっている。定置網には5. 6kgから15. 6kgサイズ

メジはクロマグロの幼魚だ、これも美味しいよ

島の南端ではトローリングで釣れている。中には30数キロのマグロも釣れた。

早朝 ナブラとなり、一斉に飛びはねる瞬間は壮大だ!

値段も手ごろです 粟島を食してください。

海水もだいぶヌクンデきた。いよいよ海水浴シーズン近しデす。

                 < S丸 >

夏海..仏崎展望台から望むタカシドの磯


メジマグロ



岩裾の水際に生えた海藻、見た目は長い髪のようです
灰干されて緑色に変身した海ソーメンは目にも涼しい夏の味覚
海ソーメンは新潟駅前の「割烹あわしま」の定番メニュウです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期のマグロはデカイ..........粟島定置網

2012年06月13日 | 海仕事

定置網には連日マグロが入ってる
今期のマグロは大型が多い
今日(13日)も100kを超える肥えたマグロがあがった
今シーズンの島の海は当れば「デカイ」がキィーワードだ

   
大型のマグロの箱は手作り
島の住人はたいがいの事は自前でやってしまう
何でも器用にこなす、サイズに合わせて箱作りをする乗組員

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜はブリの賑わい....船でウド採り

2012年04月29日 | 海仕事

どうやらブリがやってきたようだ
今日の浜はどこの網もブリが大漁にかかっていた


浅瀬のモゴに懲りた浦浜丸は沖の海中岩の周りに網を入れた
その結果は大型のブリが10数本、一番大きいのは5kだった
市場はお休み、ぶりは釣りにきていた Kさん一行のクーラボックスに納まった
とりあえず竿を出せればOKのKさん一行、釣果は浜ででした....カモメとお友達だね
                           
                           防波堤で仲良く日向釣りをする三人
 
                           真鯛3.5k
 

陽気続き、気温の上昇、日当たりの良い斜面のウドは伸びてるにちがいない
ツレを誘って船で出かけたウド採り、浜から登る斜面は蛇注意、気にしながらの作業
浜の石原、斜面の付け根わずかな土から伸びるウド
夢中で採ってるうちに登ってしまった急斜面、流れるあせが目にしみる
見える景色は穏やかな春の海、頭の中は空っぽ、かるくなってゆく心......
 

走る船から釣り人が見えた.....釣果は聞こえてこない
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網一面にかかったモゴ.......「もご=海藻」

2012年04月28日 | 海仕事

網一面にかかったモゴ.....「モゴ=海藻」
うねりを気にはしていたが、大当たりだった
網の目を縦横無尽に縫うようにかかったモゴ、お手上げ状態だ
やれやれどうなる事やら、今日は半日モゴひろいだと覚悟
していたら
見かねてたのかやって来てくれたS丸と長幸丸
束になって絡まった網を広げて張り、手早くモゴを外してゆく
二人にくさされながらもこれ幸いと場の仕切りを任せ
もくもくとモゴはずしのおんちゃ
船の周りにはいつものカモメどもがやかましくおこぼれをを待っている
今朝のカモメどもは「おんちゃのザイゴモン、モゴ網おんちゃ、モゴ網おんちゃ」と鳴いてた気がする

 

良い事にもう一つの網には3.4kの平目がかかっていた
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやの朝お月さまみたいな朝日...そろっと鯛が...

2012年04月25日 | 海仕事

濃いもやがかかった朝..
昇る朝日はくっきり輪郭のお月様のよう昇ってきてもやに隠れてしっまった
今日の特別は網にかかったアワビ、ヤリイカ、コノシロ、そして多数のマイワシと鯖子
おんちゃの網は浅瀬にかける、マイワシはなにに追っかけられたのか......



  
隣の長幸丸の網には真鯛が掛かったらしい...桜色の便りが期待できそうな予感
網にかかったタコ

 

ばばがマイワシと鯖子を煮付けたマイワシはあ脂がのってとっても旨かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする