部屋にもあがらずそのまま釜谷漁港に直行、長幸丸一番船に乗り込んだ釣人9名、一組は岩泊まりの翌朝7時帰り、もう一組は夜7時帰り、釣果は如何に.....
夜7時帰った近藤さん......かわいい鯛とアイナメ
二番船に乗った鶴岡の安部さん3kにちかい黒鯛一尾....
最近、黒鯛がよくあがっている。
朝帰り組の釣果は如何に......明日に期待しましょ
それにしても、釣人は釣れる時期にこないで.....釣シーズンに来る
部屋にもあがらずそのまま釜谷漁港に直行、長幸丸一番船に乗り込んだ釣人9名、一組は岩泊まりの翌朝7時帰り、もう一組は夜7時帰り、釣果は如何に.....
夜7時帰った近藤さん......かわいい鯛とアイナメ
二番船に乗った鶴岡の安部さん3kにちかい黒鯛一尾....
最近、黒鯛がよくあがっている。
朝帰り組の釣果は如何に......明日に期待しましょ
それにしても、釣人は釣れる時期にこないで.....釣シーズンに来る
ここ三日程前からあまり釣れてない
磯から戻った釣人が言うには..潮の流れが止まった..と言う事らしい
面白いもので三日前のその日まで、三人で60枚(鯛は小さい)とか形良く8枚と釣れてたのに....
潮しだい、ままならないものですね。
今日の釣果
新潟市の平山さん、可愛らしい丸っこい鯛でした
それを見たばばはフグベみたいな鯛だの..と一言
ばあちゃんまた来るよ、ドクダミ茶はうまかったよ、また飲ませてね...再見
米沢の三人組はイナダ....だけ
おんちゃの今年初の釣果はチビっ子だった。
それを見たばばはハジメとおなじだの..4切れはとれるかと一言
主役はデカカワハギ
「釣った鯛よりバラシタ鯛の数のほうを良く憶えている、気になってしょうがない」とやってきたY氏..
彼は二週連続で形良い鯛を10枚以上あげた
しかし、二度ある事は三度は無かった、主役はこれまたでっかいカワハギだった
鯛は枚数はあがるが形が小さい。早朝4時から夕方6時30分まで立島でがんばったのだが...........
海は変わったようだ、今まで鯛が不振だった定置網が連日の大漁
毎朝、村内放送で仕分け手伝いの召集がかかる,
鯛はたんまりと群れて泳いでる事だけは確かだ。
おんちゃの網は浅瀬が専門、めったにかからない大きいワラサがかかった
5月のいれぐい状態からお魚さんと勝負の海になったのかな...?
昨日の時化も収まり、今日は東のち北の風4m波も収まり全船出漁。
(浦浜丸はなぜか休漁)
海はやや濁りあり、水温15℃ 釣には良好のコンデションかな。
ナデコのタカシマに二人釣人が見えたな” 釣果はいかに?
釣れるのに釣人が少ないチャンスだよ................S丸
3時15分一斉出漁
CK丸=粟島唯一の高砂船、夫婦仲良く出漁
船頭は親父、漁労長はかーちゃん...明朝は大漁かな
台風2号は季節はずれの北東17m 久しぶりの時化 少し遅れた今が満開のウツギの花やフジの花を散らす。爆釣の鯛は先週末、一服状態。散る花と供に終わらないで欲しいものだが!
釣人が言うには、バラシタ、3号 4号のハリスでもだめだった?おいらも土曜日初めて網を入れた。もちろん真鯛の大物狙い。水深4から7m 期待に応えて8k 7.3k 3.7k他3尾 これがバラシの正体?
産卵を向かえほとんどがメタボ状態だ。 雌が多いが、鯛は雄の白子の刺身が美味い。白子だけを食べる目的のお客さんもいる
水温は16度越え 鯛は沖合いでの刺網に、かからなくなり始めた今がピークかな。
(鯛は産卵の時期海底から浮くようになり、海底に刺す刺網にかかりにくくなる。)
6月1日からは、いよいよ鯛延べ縄のシーズンを迎え、島は岩ユリの咲く初夏を迎える。
= S丸 =
長幸丸が言うには「渡船家業を始めて以来こんなに釣れたのは初めてだ」
多賀城の髭おんつぁん、震災疲れの休息に粟島で磯釣を楽しんだ
おんつぁんもリピーターだ、今まで釣れても4~5枚がいいとこだった
今回は早朝4時から夕方5時半までの間に13枚あげた
一番釣れたのは早朝4時から6時までの間に8枚、どの釣り人も午前が釣れると言ってた
髭おんつぁんから一言
海中からあげた針に付いた餌を指で触ると冷たかった、鯛は岸で釣れた深みではない
クラーボックスに入りきれない、入れ物は大きめに
浅瀬にいれるオンチャの網にも形良い鯛がかかるが多くて3枚、釣ったほうがいいかも
朝弁当を届けておんつぁんの鯛を引き取ってきたうちの一番大きかった鯛と長幸丸
体長....75cm
この日同船した釣り人は南相馬市の浜のほうから県外で避難生活50日の方だった
全てを流され入る事もできずに爆発以来一次二次と避難をくり返し、今は山形での生活だそうだ
十分に満足のゆく釣だったようだ、釣った鯛は避難している旅館に持っていくと言ってた
島での釣は心を和ませ気分転換になったようです.........
渡船長幸丸
磯..北方面
朝4時30分から12時
釣れた時間帯...岩に乗った直後、8時過ぎ
海水温..変わらずホッケが釣れる
釣り人..千葉と新発田のリピーター
釣り人の一言....こんなに釣れた事はない
「五年目の快挙」
そんなに釣っていいの~.....いいんだ!五年にいっぺんだから....?
島に通って五年目の千葉の釣り人二名とうとう釣りました、二人とも恵比須顔
25日夜3枚、26日夜明けから12時9枚....ブルーシャドウの艶々した雌の鯛
「やっぱり腕(技術)もあるんだね」
一週間前に大漁をした菅原さん2名、
また釣ってきました...どうなたんでしょうね、海は
菅原さん..11まい
菅原さんのお友達...9枚
海水温 13度
釣り場 北方面
渡船 長幸丸
午後1時~6時30分
二日前に帰ったばかりY氏、釣れるうちに釣りたいとまたやって来た
常ならずの海、鯛が逃げて行くと思ったのか、それともつきが落ちる前に釣ろうと考えたのか中一日おいての来島だ
長幸丸に鯛の顔見に来たかとからかわれながら総勢3人で磯場に向かった、今回も大漁が期待できそう、午後7時帰宅が楽しみだ....これで釣れたら本物..かしら
午後6時半過ぎ夕焼けで山崎の向こうは燃えてるように染め上げられた頃に長幸丸から「釣れたぞ」の連絡あり
釣れました真鯛、黒鯛11枚他アイナメ等........福島の釣り人2名
1.5kの真鯛1枚........栃木のY氏
なんてメタボな鯛なんでしょう
福島からきた釣人さん、休息の時を持てたようです
体長 74cm
胴回り 26cm
重さ 5.5k
俺の生簀はいっぱいになった引き取りにきてくれ!午前11時岩上から℡あり
粟島磯釣2年目のY氏、昨シーズンは島と波長が合わず河豚とイナダに遊ばれてしまった。
ところが今年は如何したことだろう磯から魚の引き取り要請の連絡が来てしまった。とにかく釣れるらしいそれも半端でなく!
渡船は長幸丸
北方面
5/19は午後1時過ぎから7時 5/20は朝5時から2時
5/19の釣果
栃木のY氏56cm赤1枚
新発田のS氏50cm大赤4枚 S氏の友人13枚
5/20 の釣果
栃木のY氏赤3枚
新発田のS氏赤3枚
釣れるが磯には釣り人がいない
5月15日、前日の余波で海は大うねり、刺網船は出漁したが(平目網)磯は大波、午前中の渡船は無理!
いつもは釣り人で賑わう時期だが釣り人はいない、(二人いたけど)震災の影響なんだろうな...
例年春シーズン、おいらは磯釣はしない、磯はお客様優先だ。だけどこの状態に急に竿を出したくなり、休眠中の竿を組んで地磯の大島にむかう事にした。
時間は午後5時過ぎ、適度なにごり、うねる海は秋とは違った、うねる割りに波の上がり方が小さい、水温12度くらい.......
蒔き餌をするとカモメが餌捕りをする。カモメは蒔き餌の瞬間を察知し何処からともなく着水、騒がしく鳴いて群り、海中に頭を突っ込み餌を探し、竿先までくるやつもいるこれじゃー釣にならない、次は気づかれないよう打った.....釣人はこんな思いをしながら竿を出していたのかなー。
それにしてもアタリがこない、小一時間後ようやくアイナメがきた、これで坊主は無しだ、なかなかカモメが行かない。
秋と違い柔らかい風とゆっくり落ちてゆく夕陽、じっくりと座り込んだその時、前アタリも無しに一気に奴は沖に走った、久しぶりの感触を楽しませたのは55cmくらいの赤でした。
驚く事に餌とりが全くいない、陽が落ちるとソイ類が何匹か釣れたが、赤はその後アタリは無く初めての5月の磯釣は終了した。
残念な事に初めての春磯釣を画像記録しなかった。
S丸記