goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

生きていても良いことない」マンション9階から転落か 高校3年の女子生徒死亡 スマートフォンにメモ 川西

2021年08月13日 23時45分22秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康

13日午後1時半ごろ、兵庫県川西市のマンション駐車場で、同市内に住む高校3年の女子生徒(18)が倒れているのを通行人の男性が見つけ、110番した。女子生徒は搬送先の病院で死亡が確認された。

  川西署によると、マンションは9階建てで、9階共有通路の壁際に女子生徒のかばんと傘と靴が残されており、スマートフォンには「生きていても良いことない」などとメモが残されていたという。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小田急線9人刺傷】逮捕された36歳の男「幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思った。誰でもよかった」

2021年08月13日 23時41分29秒 | 事件と事故
8/7/2021



小田急線9人刺傷、男を逮捕

東京都世田谷区で6日、小田急小田原線の電車内で乗客が刃物で刺されるなどして
男女9人が重軽傷を負った事件で、警視庁成城署捜査本部は7日、重傷の20代女性への殺人未遂容疑で川崎市多摩区の職業不詳の対馬悠介容疑者(36)を逮捕した。


警視庁によると、「幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思った。誰でもよかった」と話している。

事件は6日午後8時半ごろ、小田原線成城学園前―祖師ケ谷大蔵間を走行していた藤沢発新宿行きの快速急行(10両編成)の電車内で発生。成城署捜査本部によると、20代女性が背中などを刺されて重傷で、男性8人が軽傷とみられる。

【小田急線9人刺傷】逮捕された36歳の男「幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思った。誰でもよかった」


 警視庁成城署に入る対馬悠介容疑者=7日午前6時14分 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集めた松毬と

2021年08月13日 23時30分04秒 | いろいろな出来事
これを煮しめた抽出液は、大量のリグニンを含んでいて、強い免疫増強作用があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「救急車呼んだら何とかしてくれるだろう、という甘い考えは捨てるべき」TV出演多数の医師が都民に警鐘

2021年08月13日 23時26分14秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
TV出演多数の医師が都民に警鐘「救急車呼んだら何とかしてくれるだろう、という甘い考えは捨てるべき」

新型コロナウイルス感染患者の対応にあたりながら、テレビ朝日「中居正広のニュースな会」(土曜正午)など多くのテレビ番組に出演している「ナビタスクリニック」(新宿・立川・川崎)の久住英二院長(48)が10日、自身のツイッターを更新。

「東京都のコロナ入院調整は破綻」「救急車呼んだら何とかしてくれるだろう、という甘い考えは捨てるべき」などと強い言葉で医療現場の実態を明かした。  

「東京都のコロナ入院調整は破綻」と書き出した久住院長は「入院適応の方の相談で保健所に連絡しても『個人的なネットワークを駆使して入院先探しに協力を』と言われる状況です」と現況を伝え「JCHOや国立病院機構の病院をコロナ病院に切り替えるべきでは?」と訴え。さらに投稿を重ね「東京都の住民は、救急車呼んだら何とかしてくれるだろう、という甘い考えは捨てるべき」「救命救急センターにはコロナ重症者が列をなしている」と伝えた。

  その上で「国や都知事は、この状態を放置せず、国病、都病、JCHOの病床を動員して受け入れ体制を拡充すべき」と政府や東京都の小池百合子知事(69)に悲痛なメッセージを送った。「病床増やす前にトリアージとか言い出す輩がいる」とも記している。 

 ※JCHO(ジェイコー)とは厚労省所管の独立行政法人「地域医療機能推進機構」(尾身茂理事長)のこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上場企業でついに始まった、「全社員に退職勧奨」と「売り上げ97%減」

2021年08月13日 23時00分16秒 | お金のこと
8・17・2020

新型コロナウイルスで戦後最悪の不況となるなか、企業業績への影響が深刻化している。中小企業のみならず、ついに上場企業でも、全社員に退職勧奨を行ったり、売上高が前年比で97%減に陥る企業も出始めた。


(東京経済東京支社情報部 井出豪彦)

 ● コロナ収束後に 備えて大ナタ  戦後最悪の大恐慌の割に新型コロナウイルスの影響による倒産件数は思ったほど増えていない。  

なかでも上場企業の倒産は8月17日現在、レナウンの1社だけで、そのレナウンにしても、業績不振は昨日や今日始まったことではなく、親会社の中国企業との間でも深刻な亀裂を抱えていた。取締役会が開けず自ら民事再生手続きを申し立てることができないため、子会社に債権者申し立てをさせたことでもわかる通り、コロナ以前に経営は操縦不能のダッチロール状態。コロナは最後のダメを押したにすぎない。  

倒産が少ないのは政府による各種の資金繰り支援策が功を奏しているうえ、金融庁との阿吽(あうん)の呼吸で民間金融機関も貸し出し姿勢を緩和ポジションのままに据え置いているためだ。けっして各社の業績が持ちこたえているわけではない。企業は仮に売り上げがゼロでも融資が受けられていれば倒産しないものだ。


 しかし、政府には財源の制約がある以上、いつまでも現在のレベルの支援策を続けることはできない。銀行も不良債権を作りすぎれば自分が倒れてしまう。つまりやがて厳しい選別のときがくる。コロナ禍が収束しても多くの産業で「需要が戻らない」という現実に直面し、淘汰(とうた)される会社が大量に出現するだろう。  


それを見越して傷の浅いうちに事業継続に見切りをつける廃業が増えるのは必然だ。実は上場企業でも既存事業に大ナタを振るう会社が出てきた。


 ● 全社員を対象に 退職勧奨を実施  

東証2部に上場する「オーミケンシ」は5月13日に「事業再構築案に関するお知らせ」と題したリリースを行い、不採算のレーヨン短繊維・紡績糸やテキスタイル(織物)関連事業から撤退すると表明した。併せて「全従業員」(3月末時点の単体ベースで219人)を対象に退職勧奨を実施することを決めた。 

 不動産賃貸事業や環境問題対応の研究部門などは残すとしているが、前期の売上高90億円のうちおよそ8割に相当する70億円を稼いだ繊維部門からの撤退に伴い、「会社側は200人程度にやめてほしいと考えている」(関係者)という(オーミケンシはダイヤモンド・オンラインの取材に対し、「現在、従業員と面接中であり、退職の規模については決まっていない」と回答)。

  従業員の9割を削減するというのはリストラというよりほとんど廃業に近い。  

事業撤退は6月末から9月末にかけて行われ、退職勧奨の対象者については10月末の退職をめどに労働組合と交渉しているというが、「当然労組もすんなり応じているわけではない」(同。オーミケンシはダイヤモンド・オンラインの取材に対し、「労働組合との協議は順調に進んでいる」と回答)。 

 会社側は構造改革に伴う特別損失を2020年3月期と21年同期合わせて60億円計上する一方、21年3月期は保有不動産売却などで34億円の特別利益を計上できると見込んでいる。

以下はリンクで>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする