goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

目玉」一転、政権の重荷に GoTo見直し論浮上

2020年08月02日 07時30分08秒 | 政治のこと
新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込む経済を回復させる起爆剤として22日開始予定の「Go To トラベル」。

政府、与党内に見直し論が浮上したのは、予定通り進めて感染が全国に広がれば、失政の批判を免れないからだ。ただ、土壇場の縮小や先送りは宿泊キャンセルを誘発し、消費者心理に冷や水を浴びせることになりかねない。起死回生を狙った経済対策の目玉事業は皮肉にも、政権を揺るがす懸念材料になりつつある。

 【画像】「GoToトラベル」の仕組み 

 15日開かれた衆院予算委員会の閉会中審査。野党は22日の事業開始を譲らない政府を突き上げた。「感染拡大が収束したと判断したのか」(国民民主党の馬淵澄夫氏)、「コロナ禍の最中に政府が旅行推進キャンペーンをやる国がほかにあるのか」(立憲民主党の本多平直氏)。政府が守勢に回ったこの日、東京都は都内の感染状況を4段階中、最も深刻な表現に引き上げた。


  事業は政府が1兆6794億円をかけた民間支援事業「Go To キャンペーン」の核となる施策で、経済のV字回復のため官邸主導で打ち出した。安倍晋三首相は4月7日の記者会見で、このキャンペーンを含む経済対策を「世界的にも最大級」と胸を張った。


 だが「緊急事態宣言を世論に納得させるための急ごしらえの政策」(政府関係者)はすぐにほころびが露呈する。上限2294億円に設定した事務経費が巨額だと批判が続出。当初8月としていた「トラベル」の開始時期も旅行業界の声を受けて前倒しになり、赤羽一嘉国土交通相は今月10日、4連休前日のスタートを表明した。 

 官邸筋によると、22日スタートは政府内で十分に擦り合わせができないまま、赤羽氏が見切り発車したという。「早過ぎて驚いた。感染者がどのくらい増えたら中断といった基準を全く決めていないのに」。国交省幹部が準備不足を認めるほどだ。  

懸念は的中。首都圏や大阪を中心に感染者数は急増した。全国知事会は国への緊急提言で「『Go To』が感染拡大要因になることだけは避けなければならない」とくぎを刺した。日本医師会の中川俊男会長も「前倒しは好ましくない」と記者会見で訴えた。

 政府関係者によると、軌道修正の必要性が急浮上したのは14日になってから。コロナ対策で名を上げた大阪府の吉村洋文知事が官邸で首相と面会。その後に「今、いきなり全国に広げてやるべきではない」と記者団に強調した。「国民的人気の高い吉村氏の発言は無視できないとの声が官邸内に広がった」(政府関係者)という。  

もっとも、直前に方針転換すれば感染リスクを国民に強く印象付けかねず、ようやく息を吹き返そうとしている景気に強烈な冷や水となりかねない。「進むも地獄、戻るも地獄だ」。観光庁関係者はこう指摘する。 (東京支社取材班)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者急増も政府はGoTo強行…「安倍政権の延命」との指摘も

2020年08月02日 01時00分32秒 | 政治のこと
死亡率が、かつては欧米より低いと称賛されていましたが、7月23日時点で、日本の100万人当たりの死亡率7.8%は東アジア諸国のなかで最悪になりつつあります。優等生国とされる台湾の27倍、中国の2.4倍、韓国の1.4倍と、差は広がるいっぽうです」 

【写真】外出自粛を呼びかける小池都知事 

危機感をこう露わにするのは、神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センターのユウ・ヘイキヨウ教授。 日本の新型コロナウイルスの感染者数が危険水域に突入した。7月23日の感染者数は東京都の366人を筆頭に、愛知県や福岡県など各地で過去最多を更新。全国トータルでも981人と最多となり、勢いは増すばかり。 

NPO法人「医療ガバナンス研究所」理事長の上昌広氏はさらなる感染拡大を予想する。 「感染者は今後も爆発的に増えていくでしょう。現在の東京のように、北京では6月に感染者が増加しました。北京は人口約2千万人のうち、すでに1千万人超にPCR検査をし、徹底した対応で抑え込みに成功しました。

いっぽう、人口約1千400万人の東京で行われている検査数は、1日わずか4千件ですからね」 空前絶後のパンデミックが間近に迫っているなか、政府は経済優先の姿勢を強めている。その中心を担う肝いりの政策が“GoToトラベルキャンペーン”だ。 


■政権に広がる“日本は大丈夫”の慢心 7月22日以降に国内旅行や出張でかかる費用を1人1泊あたり最大で2万円相当(日帰りは1万円)を国が補助する政策。コロナ禍で大打撃を受けた観光産業を潤す効果が期待され、実際、開始以降、京都や北海道など観光地は多くの人で賑わっている。 

しかし、問題点も山積みだ。 「当初は8月上旬にスタートする予定でしたが、4連休に合わせる形で急きょ、7月22日に前倒し。また感染拡大を受けて、開始直前の16日に、東京都発着の旅行者を補助の対象外とすることが決定しました。

しかし、旅の発着を東京以外にすることで適用されるといった抜け道もあり、感染者が全国各地に広がる可能性は大いにあります」(地方紙記者) 

こうした状況から、キャンペーン開始時期の適切さを問う声が相次ぐも、政府は予定どおり強行。その思惑について政治評論家の有馬晴海さんはこう語る。

 「連日、万単位で感染者を出している欧米よりも少ないことから、“日本は大丈夫だ”という安心感が政権の中で蔓延しています。 

また9月の解散総選挙も検討されているときに、政府から外出禁止や自粛を要請することはないでしょう。『自粛中なのに総選挙か』と、支持率低下につながりますからね。自由に旅行ができるときに総選挙を行い、安倍政権の延命を第一に考えているのでしょう」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする