goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

小学生の自殺、4~6月のリスク高まる 「企図歴」に注意

2025年04月24日 21時03分15秒 | 教育のこと

 

 

小学生の自殺、4~6月のリスク高まる 「企図歴」に注意(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7efb42c14bf26f8b593c0f8311d9b200f478cb

 

小学生の自殺、4~6月のリスク高まる 「企図歴」に注意
4/21(月) 7:00配信


156
コメント156件


朝日新聞
いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)国際連携室室長の仁科有加さん

 小学生の自殺率は上昇傾向にあり、とくにここ数年は4~6月の増加が著しい――。

 一般社団法人「いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)」国際連携室室長の仁科有加さんらが、米医師会雑誌「JAMA Network Open」に論文を発表した(https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829456)。仁科さんは「リスクの高い子どもたちに適切な介入をする必要がある」と指摘する。

【画像】通学時間が1時間超、うつ症状リスク1.6倍増 志望校選びは慎重に

 日本を含む主要7カ国(G7)の10代の死因で、自殺が1位となっている国は日本しかない。一方で、より年少の8~12歳の自殺の背景分析は、これまでほとんど研究されてこなかった。

 仁科さんらは、国がまとめた2009~23年の自殺統計を前期(09~15年)と後期(16~23年)に分け、それぞれ自殺率の変化や要因などを調べた。

 この間に自殺した子どもは男子159人、女子124人。全般的な傾向として自殺率は上昇傾向にあり、その割合は女子の方が目立った。100万人あたりの自殺件数は、前期が平均2.84件だったのに対し、後期は平均4.03件と、統計的にも有意な差で増えていた。

 特に「女子」「12歳」「飛び降り」「西日本」「非都市部」といった要因で増加が目立った。また前期に比べ後期は、自殺を実際に企てた「企図歴」がある子や、4~6月に亡くなる子の増加が特に顕著で、4~6月に亡くなった子は1.93倍に増えていた。

 日本人全体では、女性より男性の方が自殺率が高いが、この年代では女子の増加が目立つ。また飛び降り自殺が占める割合は日本人全体では12%だが、この年代では前期が16%、後期は29%と高かった。ほかの自殺方法に比べて準備の必要が少ないため、衝動的に行動した背景がうかがえるという。

 また4~6月の自殺率が急増した背景には、学校が始まるストレスと関係している可能性があると指摘する。

 自殺の企図歴はハイリスク要因であり、仁科さんは「自殺未遂を経験した子どもへの重点的な介入が必要だ」と指摘する。

 厚生労働省が3月末に公表した24年の自殺者数(暫定値)によると、小中高生の自殺は527人で統計のある1980年以降、過去最多となった。

       ◇

悩みの相談先(チャット・SNS相談)

【よりそいホットラインチャット】

https://comarigoto.jp リアルタイムは午後4~10時

【生きづらびっと】

https://yorisoi-chat.jp 午前8時~午後10時半

【あなたのいばしょ】

https://talkme.jp 24時間受け付け

悩みの相談先(電話相談)

【#いのちSOS】

0120・061・338 24時間受け付け

【いのちの電話】

0120・783・556 毎日午後4~9時(編集委員・岡崎明子)

朝日新聞社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授>半数を留学生に

2025年04月06日 20時03分20秒 | 教育のこと
 
東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制 
 
 
 
 
 東京大学が、2027年秋に創設する5年制の新課程「カレッジ・オブ・デザイン」のトップに、学内の外国人教授を起用する方針を固めたことが3日、わかった。新課程は学部の一つとする方向で、東大の学部長に外国人が就くのは1877年の開学後、初となる。100人程度の定員の半分を海外からの留学生とし、日本人学生を含む多様な若者の学びの場となることを目指す。


 東大が学部を新設するのは、1958年の薬学部以来、約70年ぶり。東大で11番目の学部となる。東大によると、名称の「カレッジ・オブ・デザイン」は、社会変革へとつながる道筋を構想する場との意味を込めたという。


 新学部は、欧米の大学で主流の秋入学とし、現行の東大入試とは異なる方法で学生を選抜する。学部の4年と大学院修士課程の1年を合わせた5年で、学士と修士の両方の学位が取得できる。1年次は全寮制とし、学生が寝食を共にしながら過ごすことで、異文化理解を促進する。





 授業は、すべて英語で行う。文系・理系の枠にとらわれず、学生自身が学ぶテーマを決められるのが新学部の特徴だ。気候変動や生物多様性、社会のデジタル化など、従来の学問区分では解決が難しい課題に取り組む高度人材や次世代を担うリーダーの育成を目指す。東大の教授陣に加え、国内外からトップクラスの研究者らを積極的に招く。


 東大が新学部を設ける背景には、国際化や多様性で海外の有力大学に後れを取っている現状がある。


 現在、東大の学部生に占める外国人留学生の割合は2%で、学生や教員の女性比率も20%前後にとどまる。


 東大は、新学部の学部長に外国人を起用することで多様性を国内外にアピールし、優秀な学生を呼び込みたい考えだ。

 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学1年生に突きつけられた「退学勧告」"生きづらさ"抱えるはるかさんの奮闘

2025年04月05日 10時03分53秒 | 教育のこと



中学1年生に突きつけられた「退学勧告」"生きづらさ"抱えるはるかさんの奮闘
4/5(土) 8:30配信




42
コメント42件




日テレNEWS NNN
写真:アフロ


全人口の約20人から40人に1人いるとも言われている「自閉スペクトラム症」。人とのコミュニケーションが苦手だったり、変化に対して不安が強かったり…人によって症状は様々です。「自閉スペクトラム症」と診断された中学1年生の女の子、はるかさん。学校生活に悩みながらも、「先生になりたい」という夢を持って勉強に励む日々を追いました。
(日本テレビ調査報道班・前田怜佳)


■中学1年生に突きつけられた「退学勧告」
はるかさん(右)とはるかさんの母親(左)


「中1です。中学校から退学勧告をされました。」


去年7月、日本テレビに中学1年生の女の子、はるかさん本人からメッセージが届きました。


当時、神奈川県の私立中学校に通っていたはるかさん。小学生のころいじめにあい、地元の公立中学校ではなく私立中学校に進学しました。しかし、学校に行きづらい日が増え、授業についていけなくなるように。テストで0点をとったとき、クラス全員の前で先生から点数を公開されるなど、つらい経験が増えたといいます。


はるかさん
「不登校気味で体が重い時があり、だんだん授業についていけなくなりました。学校で悩みを聞いてほしいと感じて先生に言いましたが、断られました。」


去年6月には、中学校から飛び出したまま帰ってこず。中学校が警察に連絡し、保護されました。そして去年7月、中学校からはるかさんの自宅に届いたのは「退学勧告書」。"授業の中断による妨害行為"などが理由として、応じない場合は退学処分となると書かれていました。


はるかさんの母親
「娘が学校から飛び出したのは、体育の先生から何度もラジオ体操をするよう言われて怖くなったことが原因でした。困ったことやいやなことがあった時に、人に伝えることが苦手で、しんどくなったんだと思います。」


■小学生のころから感じていた"生きづらさ"
写真:アフロ


小学生のころから、"生きづらさ"を抱えていたというはるかさん。10歳のころ、児童精神科で「情緒障害」と診断されたといいます。


はるかさん
「居場所がなくなったり、いっぱいいっぱいになったりすると外に出たくなるんです。いろんなことを考え始めると、気持ちが落ち着かなくなってしまうんです。」


私立中学校では、好きな授業や好きな先生もいたというはるかさん。学校側と退学について話し合う場では、退学の理由を聞いて悔しくて涙が出たといいます。今のまま、私立中学校のルールや決まりの中で生活を続けるのは難しいと感じました。


■転校するも入院…「自閉スペクトラム症」と診断
両親と相談し、私立中学校は退学することを決断。去年9月から公立中学校で半日通学を始めました。最初は、友人や先生とも楽しく過ごすことができていたといいますが…


はるかさん
「授業で疲れたら休み時間に遠いところでゆっくりしたくて。昇降口とか外が見えるところに行きました。そうしたら学校を飛び出すと思われるのか、先生が3、4人着いてきて気持ちが焦ってしまうんです。」


先生とのコミュニケーションがうまくとれない日々が続き、去年10月、中学校で自らアルコール消毒液を口にふくんでしまい、救急搬送されました。体調に問題はありませんでしたが、その後、学校を飛び出すこともあり、2週間入院することに。このとき、「自閉スペクトラム症」と診断を受けました。


はるかさんの母親
「周囲の人に、はるかを理解してもらうことは難しいことが多いです。また、はるかにとって必要な支援がどこにあるのかが分からなくて…自分でも勉強しながら支援を探す日々を過ごしています。」


■「自宅以外にも安心できる場所を」
こどもサポート教室「きらり」児童発達支援管理責任者 小林護さん(左)田代菜穂さん(右)


はるかさんは現在、塾で勉強を進めながら、週1回、地元の放課後等デイサービスにも通っています。放課後等デイサービスとは、人とのコミュニケーションを苦手と感じたり、学校の生活に不安を感じたりしている子どもたちをサポート・支援する施設。はるかさんは、好きなアーティストの"推し活"グッズを作りながら、学校での過ごし方を一緒に考えています。


こどもサポート教室「きらり」 田代菜穂さん
「1月に通い始めた当初、はるかさんはとても緊張している様子もあったので『好きなことからやろう』ということで"推し活"グッズ作りをしています。まずは、コミュニケーションをとった上で信頼関係を築くところから始めました。今は、はるかさんの『学校へ行きたい、勉強したい』という思いを大切にしながら、学校で急に緊張してしまったり困ったりした時にどうやって対処するかを一緒に考えています。」


放課後等デイサービスはひとりひとりの苦手に合わせた支援ができますが、特に小学校高学年以降の支援が必要な子どもたちには、まだこうした支援があることが浸透していないといいます。


こどもサポート教室「きらり」 小林護さん
「幼児期くらいまでは、健診で支援につながる場合が多いです。一方で、高学年の小学生や中学生になると、これまでなんとなく学校でも過ごせてしまっているので、お子さんたちが支援につながりにくいんです。なるべく早く支援につながるのが一番ですが、支援が必要な子どもたちはまだまだいます。不登校の子どもにとって、外とのつながりや家庭とは違った安心できる場所になってくれればと思います。」

■将来の夢は「学校の先生」
4月からは、別の公立中学校に通い始めるというはるかさん。将来は学校の先生になりたいといいます。


はるかさん
「今の自分の気持ちがわかる先生がいたらいいなと思って。気持ちをわかってあげて、自分がしてほしかった対応ができたらって思います。悩んだときに受け止めてほしいし、これから学校に慣れて落ち着いて通えるようになりたいです。行きたい高校があるので、まずは高校受験をして、大学まで進学できるように頑張ります。」


【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。
寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ】「卒業アルバムどうすれば…」悩む学校。文化祭も体育祭も中止、学校生活も常にマスク姿。集合写真も撮れず

2025年03月30日 03時03分50秒 | 教育のこと
 
新型コロナ】「卒業アルバムどうすれば…」悩む学校。文化祭も体育祭も中止、学校生活も常にマスク姿。集合写真も撮れず
 
 
8/18/2020
 
 
新型コロナウイルスの感染拡大による休校の長期化が、子供たちの思い出がつまった卒業アルバムの制作にも影響を与えている。感染防止や授業の遅れを取り戻そうと、アルバムの「華」ともいえる文化祭や体育祭、林間学校などの行事を中止する学校があるためだ。
 

現場では頭を抱えながら、昨年度に撮影した写真を掲載したり、代替行事を企画したりするなど、子供たちの大切な思い出を残すための試行錯誤が続いている。

「例年ならふんだんに載せられるシーンのほとんどがなくなった。『密』を避けるため、まだクラスの集合写真すら撮れていない」。大阪府八尾市の市立小学校の校長は、困り果てた様子でそう話した。

同市教委は学校の再開前に、感染防止や授業時間の確保のため、運動会や林間学校を一律中止にした。

来春卒業する6年生は、5年生のときの林間学校の写真など、教員が撮影した昨年度までの行事の写真はあるが、「今年度に転入した児童もおり、メインで使うことはできない」と校長。普段の学校生活を撮ろうにも、「常にマスク姿。撮影のために外させていいものか…」と頭を悩ませる。

市教委の通知には文化祭に関する言及はなかったが、ある市立中学校は学校の判断で中止を決めた。体育館での舞台発表が中心となるため、3密を避けられないと判断したという。
 
8・18・2020

だが校長は「勉強だけでなく、生徒が成果を発表する場も必要」として、球技大会など学年ごとの行事を新たに企画し、写真を撮影してアルバムに掲載予定だ。

現時点で中止が決まっていなくても、実現は危ぶまれているのが遠足や修学旅行。学年単位で動くため、

電車などの交通機関や施設内で「密」の状況が生じやすい。新型コロナの感染は再び全国的に拡大しており、

大阪市立小学校の校長は「受け入れ先から断られるなど、状況によっては直前に中止になる可能性がある」。

大阪府柏原市立小学校の校長は「行き先や移動方法を工夫はするが、集団で動くのでどうしても密を避けがたい部分がある。
卒業アルバムはどうなるのか」と心配する。

年間約100万冊の卒業アルバムを制作する「ダイコロ」(大阪府枚方市)によると、通常、受注の約7割は卒業式に合わせた3月の納品だという。担当者は「六十数年、この仕事をしてきて経験したことのない事態だ」と困惑しながら、
 
「今回は行事が少ない分、卒業式も撮影してアルバムは後日渡す方法や、写真だけでなくクラスごとに寄せ書きのページを作ることもできる」と学校側に提案。“新しい学校様式”に合った卒業アルバムとして、

「今まで通り、思い出をちゃんとした形にして子供たちに届けたい」と話している。

ダイコロが制作する卒業アルバムのイメージ。運動会などの行事が中止となった学校では、
 掲載する写真に頭を悩ませている(ダイコロ提供)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の自殺が過去最多…小中高生で529人に 動機は「学校問題」が最多 2024年全体の自殺者数は2万人余りで過去2番目に少なく

2025年03月29日 10時03分49秒 | 教育のこと

 

子供の自殺が過去最多…小中高生で529人に 動機は「学校問題」が最多 2024年全体の自殺者数は2万人余りで過去2番目に少なく(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/89fd0e905691007bbc0c8413fefaa3d61f528c33

 

子供の自殺が過去最多…小中高生で529人に 動機は「学校問題」が最多 2024年全体の自殺者数は2万人余りで過去2番目に少なく
3/28(金) 10:00配信


98
コメント98件


FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン

去年(2024年)1年間に、全国で自殺した人は2万人余りと減少した一方で、

小中高生の自殺者は529人で過去最多となりました。

厚生労働省によりますと、全国で2024年に自殺した人は2万320人で、前の年から1517人減って、1978年の統計開始以降2番目に少なくなりました。
男性が1万3801人、女性が6519人でした。

一方、自殺した小中高生は前の年から16人増えて529人で、統計がある1980年以降で、最も多くなりました。
小学生が15人、中学生が163人、高校生が351人で、月別では9月が最も多く59人でした。

小中高生の自殺の原因や動機は、「学校問題」が最も多く、次いで「健康問題」「家庭問題」でした。

こども家庭庁は、自殺した子どもの多くが自殺未遂の経験があることから、「自殺未遂をした人を地域の支援に繋げられるよう対策に取り組んでいきたい」としています。

また東日本大震災に関連する自殺者数は、初めて男女ともにゼロとなりました。 

フジテレビ社会部

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする