さて、旅の楽しみと言えば食事です。
博多に泊まる今夜は『もつ鍋』で宴会です。
もつ鍋も、味噌、醤油、和風だしの三種類が用意されていて
どれもとても美味しかったです。
だぁりんが添乗員のT君に「鶏皮の串焼きも食べたいから用意してくれよ!」と
無理なお願いも、T君の奮闘で、もつ鍋屋さんが焼き鳥屋さんから調達してくれて
食べる事が出来ました。出来立てじゃなかったのでちょっと残念でしたが、
今話題の鶏皮串も食べられて嬉しかったです。
さて、博多の夜と言えば、中洲の屋台でお酒を飲んで、とんこつラーメンを食べて!
っていうのが王道でしょう?
これは是非ともやってみたかった!
11名の団体なのにひとつの屋台に入ってみんなでお酒を飲んで、
天ぷらを食べて最高に楽しい~~
「親父の代から50年だよ!」というニヒルな店主さん
「明日、北朝鮮からミサイルが飛んで来るからさ!」なんて言ってたけど、
ここだと本当に飛んで来そうで怖くなりました。
勢いに乗って、屋台の長浜ラーメン🍜も食べてみました。
(食べてる手byY君)
もう、どうにもとまらない♪♬
福岡に来たら、絶対に『太宰府天満宮』参拝は外せない!!
昨日まで一日7000人来ていたという大陸からの旅行客は今日は少ないというものの、
周りはみんな中国語でした(苦笑)
学問の神様ですが、現状では学問について神頼みしなくちゃならない人が
周りにいないので、商売繁盛を願ってきましたが
聞き遂げて下さるでしょうか・・・?
6月で二期目の決算を迎える我が社の初めての社員旅行です。
社員のみんなが一生懸命働いてくれるので、こうやって楽しい旅行が
出来る事に感謝しつつ、二泊三日の旅をしてきました。
久々の名古屋空港(小牧)
セントレアより近いし、コンパクトでいいわね。
福岡空港✈️に到着した我々は、門司港を目指してバス🚌移動です。
関門橋を眺め、門司港レトロ地区を散策して、名物「焼きカレー」で昼食です。
なぜここが焼カレーが名物になったのかは不明ですが・・・
(たぶんバスの中でガイドさんが説明してくれた筈だけどね・・)
黒川紀章さんがデザインしたというマンションの展望台に上がり、
向かいの山口県方面を眺めたり、
気温23度、晴天、吹く風が気持ちのいい旅行日和の一日です。
ここ門司は”バナナのたたき売り”発祥の地だそうです。
昔船で輸入されたバナナは痛んだものも多く、それを安く叩き売ったのが始まりだとか。
展望台からは有名な『巌流島』も見下ろせます。
と言っても、私は武蔵と小次郎が戦った島ぐらいの知識ですけどね。