ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

北前船とともに進化した「船箪笥」

2019-09-21 14:10:08 | 文化想造塾「逸品殿堂」

先日、阪急百貨店で開催されていた職人展に行った。いくつか驚く匠の技が施されたものに出会った。その一つが、写真にある「船箪笥」である。聞きなれない箪笥に興味をそそられ、また見て通り金具で覆われているアンティークな形に足が止まった。さらに北前船の進化とともに、というフレーズに惹かれて。

 さてさて、わからないことだらけである。北前船とは?船箪笥とは?それにまつわる歴史は?など好奇心を駆り立てる言葉が溢れていた。わからないことは聞くに限る、と匠工芸の村田社長にぶつけてみた。

すると懇切丁寧にご説明いただいた。それを咀嚼すると、船箪笥とは、江戸中期から明治末期にかけ、大阪や富山など日本海を往来した北前船に積まれ、多くの船にはなくてはならない道具箪笥として役割を果たした。

 何故こんな重い箪笥が船内に必要であったのか、大阪から荷を積んで蝦夷地(北海道)まで荷を運ぶ船を北前船と呼ばれていた。その船主がモノを買い蝦夷地で売るという商売人。船がお店となるわけである。そこに箪笥が必要不可欠なものになる。つまり金庫である。

 説明をうけた帳箱といわれる箪笥は、7つのカギがある。それぞれの扉に、また内部の箱のカギがそれぞれある。さらに奥にはからくり箱がある。これでは盗んでも密箱にはたどり着かない。これぞ比類なき独自の構造が匠の技で施されている。

 そして、気になった船箪笥といわれる所以は、この重い箪笥が水に浮き水が中に入らない、という最大の特徴をもっている。

当時、これを造った職人の技と知恵が注ぎこまれ、いまにそれが伝承されているわけである。この匠の技が伝承され製造されているのが、福井にある匠工芸。日本で唯一の会社になっている。

 

  

youtubeでも紹介されているので、ご興味がある方は、ぜひ。

https://m.youtube.com/watch?v=n1_6KqkBcns&t=0h0m6s


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 可憐で無垢な市松人形 | トップ | お東さん、お西さんのちょっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化想造塾「逸品殿堂」」カテゴリの最新記事