ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

大日如来坐像の「印相」は “智慧” を表現 【大本山智積院】

2024-05-07 16:02:16 | 仏画曼荼羅アート

仏画曼陀羅を楽しむものにとっては、如来を描くことが多い。そのなかでも阿弥陀如来、釈迦如来、そして大日如来のトップ3仏である。「曼陀羅」を描く上でも教えにおいても基本になるのが「大日如来」。仏画を描く際には欠かせない仏様なので頻繁に課題に登用している。

 

大日如来といえば、真言密教の教主であり、宇宙の中心にいる仏とされている。この密教は、弘法大師(空海)が中国から持ち帰り広めたものである。曼陀羅を学ぶものにとって、大日如来は仏画の基本になるお手本である。大日如来は金剛界と胎蔵界の両曼陀羅の中心をなす仏として存在している。

 

その大日如来を本尊としている寺院は全国でもそう多くはない。その中でも、京都の真言宗智山派の大本山である「智積院(ちしゃくいん/京都東山区)」は有名である。この智積院には、長谷川等伯や、等伯の子・長谷川久蔵などの桜図や楓図、そして松に秋草図、松に黄蜀葵図、雪松図(すべて国宝)など、豪華絢爛な桃山文化の息吹が感じられる襖絵がある。

 

その絵の鑑賞に機会あるごとに訪れている。智積院の本尊である大日如来坐像は静寂の本堂の須弥壇に安置されている。大日如来坐像が胸の前で手のポーズを示している。つまり、印相である。美しいポーズなので印象深く目に焼き付いた。ご覧のとおり、手の結び方は左手を握りしめて人差し指だけを立て、その人差し指を右手で覆うように握り、この時右手の人差し指と親指で左手の人差し指の頭を押さえる。印名は「智拳印(ちけんいん)」と言って大日如来の智慧を表す印である。

大日如来を描くさいに、部位それぞれに意味が存在するのだが、とくに印相の表現には力が入る。仏像の意図する想いを形にしたところであるからだ。仏像を鑑賞する時に、楽しむ方法に印相をみて仏像の名前を理解し、どんな役割をもった仏像なのかを知るのに大いに役立つはずである。

 

 

 

京都 真言宗智山派大本山智積院の本尊「大日如来坐像」

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#大日如来 #真言密教の教主 #曼陀羅の中心 #真言宗智山派 #大本山智積院 #長谷川派の絵を所蔵 #印相 #手のポーズ #智慧を表現

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする