10/19秋季リーグ 2019年10月19日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔128〕犬山vsFINS 28-51 × 〔129〕犬山vs瀬戸 33-53 × あと一ヶ月でどこまで変われるか。今までと違う役割を短期間で覚えるのはそう簡単じゃない。でもここまで来たらやるしかない。最後に6年生の意地が見れれば。ここから這い上がっていければ本物。
10/13チャレンジカップAisai 2019【優勝】 2019年10月13日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔124〕犬山vs伊勢教室 57-12 ◯ 〔125〕犬山vsライジング 55-22 ◯ 〔126〕犬山vs城西 63-21 ◯ 〔127〕犬山vs松山小 49-23 ◯ 大好きなバスケットができる環境にいる。今日ここで試合をしている。これだけでもすごく恵まれている。閉会式での話は本当に大事なこと。チームとして県大会にピークを持っていくために今解決したい課題がある。そこにトライできる場所がある。感謝しなくてはいけない。一ヶ月前と比べて試合の中で出来ることが増えてきているのは確か。間違いなく成長はしている。でもここは絶対やらなきゃいけないということが時折抜けてしまっていることも確か。ここに関しては修正したいというよりも直さないとベスト4の壁は絶対破れない。常にその相手をイメージした戦いをしなくては本番で通用しない。せっかく全員努力してここまで這い上がってきたのだから。意識で変われる範囲ならやらないともったいない。 現在のAチームは18名での活動。大人数なのはそれだけみんなが頑張ってきたという証。当たり前ではあるが全員が同じだけ試合に出られる訳ではない。そこは実力でもあり運でもありバランスでもある。でも一人一人には必ず役割が存在していてチームのために自分ができることをいかに全うするかが重要だと思う。試合に出られなくてもベンチで懸命に盛り上げている仲間がいる。怪我をしてしまってもスコアや裏方のサポートを全力でやっている仲間がいる。特に試合に出ているメンバーが忘れないでいてほしいのはコートにいる5人だけが戦っている訳ではないということ。今日の優勝だって18名で勝ち取ったもの。これがチームで戦うということ。
10/5秋季リーグ 2019年10月05日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔122〕犬山vs豊明 64-31 ◯ 〔123〕犬山vsライジング 56-34 ◯ いよいよスタート。この大会のためにみんな努力をしてきた。たくさんのカップ戦や交流戦に呼んでもらい成長することができた。いつでもサポートをしてくれる親がいて成長することができた。卒団した後も応援してくれる先輩たちのおかげで成長することができた。今の自分たちがいるのは周りで支えてくれる全ての人たちのおかげ。少しでも多くの人たちに恩返しができるように、そして誰よりも努力してきた自分のために戦おう。今日ノートの1ページ目に書いた目標を全員で。
9/29知多カップ【3位】 2019年09月29日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔119〕犬山vs比々多 64-19 ◯ 〔120〕犬山vs二川 35-36 × 〔121〕犬山vs平野 51-12 ◯ 今の課題をクリアしていけばもう一つ先へ行けるはず。そう簡単にできる訳はないがチャレンジしないとできるようにはならない。自分の思いだけでのプレーはもう卒業。3試合目に少し形が見え始めたことは良かったと思う。来月の県大会までに仕上げることが目標。
9/28わん丸君カップ 2019年09月28日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔116〕犬山vs犬西 86-15 ◯ 〔117〕犬山vs鵜沼ファルコンズ 28-32 × 〔118〕犬山vs美濃加茂 37-40 × バスケットは点を取るスポーツ。パスを回すことが目的になっていては勝つことはできない。左右にボールは回るが誰も攻めようとしていない。外ばかりで中でボールを貰おうとすることもない。リングから遠いところでいくらパスを回そうが相手は何も恐くない。メンバーがいない時こそチャレンジする勇気がないと。アタックすべき場面でしない選手は守る必要がない。
9/23カクタスグリーンカップ【4位】 2019年09月23日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔112〕犬山vs多治見 73-18 ◯ 〔113〕犬山vs瀬戸 35-27 ◯ 〔114〕犬山vsフジ 37-38 × 〔115〕犬山vsJロケッツ 22-27 × 30点以内に抑えるディフェンスという点において徐々に近づいている気がするが失点の内容が良くない。一発目のシュートやドライブに対してはほとんど守れている。対してセカンドチャンスを与えての失点が多い。やるべきことは決まっているので徹底できれば改善できるはず。ここが変わればもう一個上にいける。オフェンス面では中を絞って守られた時の対応とダブルチームを仕掛けられた時の対応。どこでボールを貰ってどう繋いで突破していくか。公式戦前に良い課題を与えてくれた相手に感謝しなくては。これはまた一歩成長できる機会。しかし秘密兵器の進化はチームにとってかなり大きい。
9/22いずみU-4交流会 2019年09月22日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 犬山vsいずみ 26-43 × 犬山vsEAST 44-32 ◯ 犬山vsいずみ 45-24 ◯ 犬山vsEAST 66-14 ◯ 【B戦】 犬山vsいずみ 2-12 × 犬山vsEAST 40-0 ◯ 犬山vsいずみ 8-18 × 犬山vsEAST 22-4 ◯ 戦い方を変えるだけで結果が変わってしまうのがバスケットの面白いところ。短時間の間でみんなが上手くなった訳でも相手が下手になった訳でもない。ノープランで臨んだ1試合目と具体的な作戦をもって臨んだ2試合目。ポイントを3つほど伝えたが修正できたことは見事。キープレーヤーをいかに止めるかという点に関して今日は良い勉強をすることができた。ビデオを見直すと違いがよく分かる思う。レベルの高い相手を通じてまたひとつ成長させていただきました。応援席を見たら保護者の方々が全員集合していてびっくり。手伝いに来てくれた上級生も。感謝感謝です。
9/16カクタスU-4交流会 2019年09月16日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 犬山vsカクタス 29-16 ◯ 犬山vsカクタス 24-24 △ 犬山vsカクタス 16-12 ◯ パスの判断が早くなったことで得点力が上がった。2Qで30点近く取れているのはハーフマンツーというのを考慮すれば上出来。ノーマークのシュートを確実に決めてこれるのは皆の強みだと思う。特に関心したのは速攻で逆サイドへ走り込めるようになったこと。そこへバウンズパスが出せるようになったこと。個人で攻めるところからチームで攻めるところへ変わりつつある。ベスト以外のメンバーも一ヶ月前の試合と比べればできることが増えてきている。特に今の時期は自分の得意なプレーをどれだけ増やせるかが大事。できることだけ伸ばすのは駄目。できないことに練習からたくさんトライしているやつは間違いなく上手くなる。全ては練習。練習の姿勢が試合でそのまま出る。
9/14-15大垣水都杯【優勝】 2019年09月15日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 (1日目) 〔107〕犬山vs美川 34-32 ◯ 〔108〕犬山vs箕輪 42-20 ◯ (2日目) 〔109〕犬山vs北方 60-23 ◯ 〔110〕犬山vs大垣 47-41 ◯ 〔111〕犬山vs瀬戸 41-26 ◯ これは自信に繋がる嬉しい優勝。相手に流れがいっても取り返す力がついてきたか。今練習している事が少しずつ形となって試合に出てくるようになったのは良いこと。二日間を通してディフェンスが機能していた。でも細かいところを突き詰めていけばもっと改善できる。県大会まであと二ヶ月だがまだ伸びしろだらけ。一番関心したのはコートの中で会話ができるようになったこと。タイムアウトの時に選手同士でどう攻めてどう守るのか修正点を話していたこと。決勝の大事な場面のエンドボールでは自分たちで案を出したプレーで点を取ることができた。ここの成長はけっこう大きい。夏休みを経て一人一人が努力を続けてきたことが少しずつ実り始めている。他のチームより劣っているならそれより努力すればいい。他の子より劣っているならそれより努力すればいい。大事なのはできると見栄を張ることではなくできないことを素直に認めて一生懸命に不足を補おうとする行動。現状に満足してはいけない。自分たちは弱いと自覚している者こそ本当に強い。残念ながらこれまで共に戦ってきた仲間が怪我で遠征に帯同できていない。一番悔しいのは誰でもなく本人達。親だって同じ気持ち。でも彼等の努力が怪我によって無駄になることは決してない。目標に向かって練習に取り組んだ日々が薄れることもない。少し頑張りすぎた自分に神様が与えた休憩。ここを乗り越えた時もっと素晴らしい景色が待っている。そう信じて今は治療に専念して欲しいと思う。試合に出ているメンバーはそんな仲間の想いも背負って。まだまだ努力あるのみ。
9/8フジ交流会 2019年09月08日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔104〕犬山vsZelo 64-41 ◯ 〔105〕犬山vs刈谷 45-34 ◯ 〔106〕犬山5年vsフジ5年 56-18 ◯ バスケットにミスは付きものだがしてはいけない時間帯がある。試合の入り。自分たちから相手に流れを渡しては勿体ない。試合の中で持ち直すことができたのは良かったが一度傾いた流れを引き戻すには時間がかかる。ディフェンスは鍛え直し。上に行くにはどんな相手も30点以内に抑えたい。今日は得点を取られすぎ。強引にドライブで間を割ってくるのに対して、オフボールのスクリーンに対して、もう一度守り方を確認。ベストのメンバーで新たな攻撃の形が出てきたのはいい兆し。秋にかけて平均40点取れるオフェンスを目指す。低学年は今日の経験を明日に生かして。ただ見ているだけのやつと何か盗もうとしているやつは目の色が違う。教えていないことができるのは見て真似ができるから。ボール貰ったときにトライしようとしていたことが何よりも大事。ポジティブな失敗はいずれ成功に変わる。4年以下も面白くなってきた。
9/1Meryknoll CUP【3位】 2019年09月01日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔101〕犬山vs常盤西 44-35 ◯ 〔102〕犬山vsフジ 25-35 × 〔103〕犬山vs東海 58-33 ◯ 【B戦】 犬山vs東海 32-32 △ 先輩たちが作ってくれた道。素晴らしいコートでレベルの高い相手と試合ができたこと。このような機会を与えて頂いた四日市メリノール学院の先生方。終日手伝いをしていた選手達。運営をしていた保護者の方々。全てのことに感謝しなくてはいけない。今の自分たちがあるのは周りの人たちのお陰。最後に良いバスケットだと褒めて頂けたことを自信にして。でもまだまだ変われるはず。オフボールの動き。決定機を作り出すラストパス。あと1ヶ月でどこまで成長できるか。判断力を上げていかないといけない。ディフェンスは安定してきたがまだ改善できる。ここで変われるかどうかで秋が決まる。
8/31大垣U-5交流会 2019年08月31日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 犬山vs大垣 61-17 ◯ 犬山vs大垣 63-16 ◯ 犬山vs大垣 51-26 ◯ 試合のリズムは自分達でつくるもの。相手のペースに合わせるのではなくいつでも自分達のバスケットをしなくては。目指すのはポジションフリー。身長は関係ない。全員がボールを運べる。全員が得点を取れる。全員がポストプレーをできる。コート上の5人が連動しながらボールと人が絶え間なく動くオフェンス。相手のミスを誘う攻撃的なプレッシャーディフェンス。まだまだミスは多いが全員ドリブルがつけるのは大きい。今日は4年以下に良い影響を与えた。教えて貰うのをただ待っているだけじゃ上手くなれない。良いプレーを見て真似ができるようになること。
8/24-25大野カップ【優勝】 2019年08月25日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 〔96〕犬山vs豊田 89-9 ◯ 〔97〕犬山vs養老 106-18 ◯ 〔98〕犬山vs池田 83-9 ◯ 〔99〕犬山vs海陽 56-13 ◯ 〔100〕犬山vsフジ 45-23 ◯ 【B戦】 犬山vs豊田 27-4 ◯ 犬山vs海陽 23-11 ◯ 近頃言っていること。無意識に自分のやりたいことだけをやっているのは何の意味もない。レシーバーのことを考えない自分勝手なパス。いい加減なシュート。自分の足に当てるドリブル。どうしてそうしたの?意識してませんでした。とてもいい言葉。無責任そのもの。チームとして戦うのであれば責任を持て。パスを出すのであれば裏、表、右、左の4か所を見てその中でいい判断をすること。1つしかない視野では判断のしようがない。 どうしたいの、変わりたいのであれば変われば。かわりたくないのであれば今のままでOK。かわりたいといいながら、突っ込んでつぶされることを繰り返すのは学習できないこと。
8/25関U-4交流会 2019年08月25日 | 2019 U12 Game 【試合結果】 犬山vs関 64-10 ◯ 犬山vs関 71-11 ◯ 【B戦】 犬山vs関 30-3 ◯ 【フリースロー】 ショウタ 連続10本 ソウタ 連続7本 ハルヒ 連続7本 アサヒ 連続7本 シュンスケ 連続5本 シュウノスケ 連続5本 ミドルシュートが面白いように入るのは自信があるから。自信があるのは練習しているから。外からあれだけ入れば今の時期は上出来。速攻の時は逆サイドが見えるようになった。そこに走り込むようになった。昨日よりも今日。確実に成長していると思う。次のステップはディフェンス。オフェンスもパスランができるように。まだまだ変わっていける。秘密兵器が秘密のままで終わらないことを祈る。