小説タウンハウス 26 淡山水路閉塞工事 淡河川・山田川疎水 15(2021.4.30)の続きになります。
淡河川疎水(青線)は明治21年着工、明治24年完成します。山田川疎水(赤線)は明治44年着工、大正4年に完成します。すべての支線・溜池が
完成、淡河川・山田川疎水(淡山疎水)が完成したのは大正8年になります。淡河川疎水と山田川疎水この地で出会います。実際は山田川疎水が上・淡河
川疎水が下で交差しています。この高低差を利用して広野発電所で発電、広野揚水機場で山田川疎水の水の一部を1号池にポンプアップします。(岩岡支
線の溜池も番号で呼ばれますが別系統の番号池です。)
昭和40年大規模な宅地開発が開発が行われ疎水は暗渠化されますが、改修工事がが困難でこのままでは陥没の危険性がありました。
このため住宅地部分に山田川幹線緑ヶ丘サイフォン(黄線)を新設(工期平成28年1月30日~令和元年12月15日)淡河川疎水を上流で山田川疎
水に合流させる淡山連絡揚水機場と淡山連絡水路(工期平成29年9月23日~令和2年5月23日)が作られました。住宅地の地下の廃止された部分は
淡山水路閉塞工事(工期令和2年4月13日~令和3年2月6日)が行われました。その時にあまりにも立派に隧道入口が保存整備されていたのできっと
説明看板でもできるのではないかというのが前回までになります。
淡河川疎水19号隧道跡 地図①
淡河川疎水・山田川疎水とも隧道(トンネル)は上流から番号で呼ばれています。淡河川疎水19号隧道は芥子山トンネルと呼ばれその難工事と共によ
く知られています。
扁額には「昭和三十年12月竣工 芥子山隧道 兵庫県知事坂本勝書」の文字が見えます。19号隧道は軟弱地盤で工事は困難を極めます。落盤や出水
一日に60cmしか掘れなかった話が伝わります。軟弱地盤の影響でしょうか芥子山隧道は2代目になります。淡河川疎水の隧道はレンガが使われ、山田
川疎水ではコンクリートブロックが使用されます。
戦後生まれの2代目は近代的なコンクリート製です。トンネルは新しいのですが住宅地の地下部分の水路は100年を経過しています。
新しい緑ヶ丘サイホンはシールドマシンで掘り進めながらセグメントを組み立てます。
保存工事
用水路ですので下流に向ってわずかに勾配があります。そのまま放置すると水が溜まった状態になります。排水が取れる所まで水路の底をかさ上げして
逆の水勾配をつける大工事となります。
数メートルのところで行き止まりになります。トンネル内にはエヤモルタルが充填されて土砂が流れ込むのを防いでいます。
トンネルの入り口付近は雰囲気を残すため水路が保存されていますが上流側は排水管を設置して埋め立てられています。この地形ですので近くで排水を
することがことが出来ません。
芥子山トンネルへの道
芥子山トンネルにはいくつかのルートがありますが許可なく自由に行ける道はここだけだと思われます。三木市志染町青1丁目の関西国際大学の北側、
三木市立障碍者総合支援センターへの道の隣の道を少しの上ります。小さく単車が見えているところです。
ここから下って行きます。最近見学者が増えたのでしょうか、踏み分け道が広くなった気がします。途中、除塵機に電力用ではないかと思われる関西電
力のマンホールが二つあります。工事完成後何回か行ったのですが余りにも不便ことと蛇が出ない冬場しか行けないのでそのままになってました。イノシ
シ注意の看板もありました。谷底にありますので、往は自然にかたどり着けますが帰りは分かれ道がありますので注意してください。
下りてきたところに看板が立っていました。まっさらではありませんので工事完成後まもなくして設置されたのでしょう。
淡河川・山田川疎水のお約束の看板ではありませんが子供向けにふりがながあります。
淡河川疎水の工事は組合の手におえない難工事のため県の直轄事業として行われました。
水路に下りる階段が設置され底に水が溜まっています。こては想定外かもしれませんが用水路の雰囲気が戻っています。
水路の底が浅くなっていることがわかります。
芥子山トンネルの保存部分にたまった水は排水管でここまで戻ります。排水門は淡河川疎水に昔からあったもので不要に水は谷に落とします。
徐塵機はそのまま保存されています。芥子山トンネルの手前でタイマー機能で自動的にごみを取り除いていました。所々にあります。
徐塵機の上流側にも水路に下りる階段があります。
上流は18号隧道です。短いトンネルで先には淡河川連絡揚水機場があり三木総合防災公園に隣接します。ここからアクセスすれば非常に便利ですが門
扉が閉られており通常使えません。本来の淡河川疎水の管理用道路があり、マイクロバス程度なら通れますが2kmは度先で施錠されています。せっかく保
存された芥子山トンネルと看板ですが小学生にはちょとアクセスが難しいようです。
山田川疎水19号隧道跡 地図②
山田川疎水は地表を流れていましたが暗渠化され、19号隧道も扁額部分を除いて埋められた状態にありました。掘りだして補強した状態です。一見石
造りに見えますがコンクリートブロックです。
中の状態です。
隧道入口は黄色のセメントサイロの左側です。ここ一か所でエヤモルタルが作られてトンネルの閉塞部分すべてに送られました。台地の上に家がありま
すが家の後ろが一号池(岩岡支線の池の番号とは別系統の番号です)で少し上流側にある広野揚水機場で山田川疎水からポンプアップしていました。
立派な柵と看板が出来ました。
ここには水が溜まていません。
緑ヶ丘南公園の一角にありますのでアクセスも便利です。
緑が丘団地内の淡河川疎水が暗渠化された部分の上は遊歩道になっています。しかしその由来を知る人は少なくなっています。この看板で多くの人が
緑ヶ丘団地の地下に興味を持っていただいたらと思います。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3ー7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地 西隣
明舞書店で好評発売中。
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入って下さい。
22アートの販売になります。送料が必要です。商品は新品です。
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!