スポーツチャンバラ、日本初の運動会登場(らしい)

良く晴れた秋晴れの中、辰巳ジャンプのホームである辰巳小学校の運動会を参観しました。

小規模校なので、こどもたち一人一人の活躍の場が本当にたくさんありました。仕事もたくさん。しかし、こどもたちはしっかりやりきるものです。ノーリミットです。

多くの学校では、こどもに負担がかかるとかいう考え方もよくあって、任せればできることまで教員がやってしまう場合がありますが、私の感覚でいうとそれは間違いです。

大人がこどもたちにリミッターをかけてはならないと感じています。


さて、私は辰巳小のPTA会長さんとは仲良しで、私が初めて「マインドマップ講座」を開いた時の受講生になって下さった方でもあります。

「スポーツチャンバラ」という競技をご存知でしょうか?
PTA会長さんは、その活動をしている方でもあります。

スポーツチャンバラ公式サイト

マインドマップにもピーンと感じるものがあったようで、会えば二人でスポーツへのマインドマップ活用談義に花を咲かせています。

今日のPTA卒業生競技では、このスポーツチャンバラをやってくれました。
ご本人曰く、「日本の学校の運動会で初めてのスポーツチャンバラ競技」だということ。私も歴史的一場面に居合わせることができたというわけですね。

お話をうかがうと、この競技を運営するためにマインドマップをかいて計画をされたとのこと。ところがマップをかく詰めが甘かったため、思うようにいかなかったらしい。
「参加人数を想定したブランチをかいていなかったんですよ。」
と反省をされていました。それでも素晴らしいじゃないですか!ご自分なりに何が原因なのかを瞬時に分析できていらっしゃる。
OKだと思いますよ、私は。
競技を拝見していても楽しかったし。いいんじゃないですか!!!


PTA会長さんからは、PTAバレーボールチームの相手に辰巳ジャンプをお願いしたいというご要望も受けていて、10月にお相手させていただきます。
子どもたちには「1点も取らせるな!」と指示しようと思っています(笑)

その試合以上に、会長さんとのマインドマップ・スポーツ談義ができることを楽しみにしている井上なのでした。


今日の運動会には教育センター勤務で、辰巳小の元校長先生である藤澤先生も参観されていました。夏休みに行った「生活指導主任会でのマインドマップ研修会」で私が実践報告をしたことを褒めてくださいました。そしてフィンランド教育で行われている「カルタ」の話を通して、
「井上先生のやられていることは、間違いなく日本の教育に必要なものだから、どんどん広めてください。日本には子どもたちの発想を広げる教育が必要だと思いますよ。」
と心強い賛同の声をいただきました。


皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

恩師に本にしていただいた「ぼくの日記」

まずは写真を見てください。

小学5~6年生の頃に書いた日記を担任の細川泰子先生が大事に製本してくださったものです。このころから私は文章を書くことが好きになりました。自分が書いた文章を誰かが読んで心を動かしてくれることが楽しかったのです。どんなささいなことでも良いから認めてもらえることが少年の自信になったわけです。

細川先生は30代のお笑い芸人のような先生でした。(先生、失礼しました。ゴメンナサイ。)

黒縁メガネをかけていて、いっつもジョークを飛ばしては子どもたちに笑われ・・・いえ、笑わせてくれて、教室が楽しくて楽しくてなりませんでした。

国語の日記指導、算数では「わかる算数」を副教材に使って「ブラックボックス」を解いていく比例問題で私が解き方を考えついた時には、「いのビー方式」(私の小学生の頃のニックネームは『いのビー』と言われていました。)という名前をつけて褒めていただきました。

男女がとても仲良くて、神社でいっしょに遊んだり、目黒区の自然教育園に先生と一緒にクラスのみんなで行ったことも記憶に残っています。

細川先生は私たちを卒業させると同時に若くして教員を退職されました。私が通った小学校に転勤してきてすぐ、5年生の私たちを担任し、そして6年生として卒業させたら辞められた。私たちを教えた2年間しか学校にいなかったのです。

先生のすごいところは、その後中学1年生になった私たちの家庭教師をしてくれたことです。男子グループ2箇所、女子グループ1箇所の合計3箇所、週に2回ずつ全部で6日間。ほぼ無償に近いような金額で家庭教師をしてくださいました。中学に進学してどうやって英語を勉強していったらいいのか、数学も難しいという時に、学び方を教えてくださり、学習のリズムを作ってくださいました。

ある意味、私たち細川学級の最終卒業生は、先生にすべてをかけて、手塩にかけて育てていただいた教え子なのではないかと今では思っています。


私は小学生の担任をするようになって以来、ずっとこの細川先生の後姿を追いかけているような気がしてなりません。けっこういろいろな実践を積み上げてきましたが、まだまだ細川先生の足元にも及ばないと思っています。

「青は藍より出でて藍より青し」という言葉がありますが、恩師の与えてくれた魂をどれだけ広げていけるかどうかが卒業生としての役目だと思っています。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

新たなコーナーを立ち上げます

思い立ったら即行動。あまり考えずに動き出す井上です。

掲示板の過去ログをアップする作業をしていて気がつきました。過去を公開するなら徹底的にやってみようかな・・・・・ということで、なんとなんと自分の小学生時代の日記を公開することにしました(笑)

***************************

5年の4月21日 「『夏みかん』について思ったこと」
朝子と一夫は親思いだと思った。

***************************
えっ???たったこれだけぇ?!
1行しか書いていないじゃん!


***************************

4月23日(水)曇り
「巨人対大洋戦を見に行ったこと」
去年の6月16日(日)に、ぼくは巨人対大洋の試合を見に行った。試合は巨人があっとうてきにリードし、12対4で勝った。この試合で王はホームランを打ったが、長島は打たなかった。試合を見ていて気がついたことは、打ったボールが見えなくなることに気がついた。
あんまり面白い試合ではなかった。

***************************
野球少年ではあったわけで、品川ドジャースというけっこう強いチームに入っていました。


***************************

4月29日 晴れときどき曇り
「野球の試合をやったこと」
今日、ハヤブサと試合をやって、ぼくたちのチームが2対1で勝った。これでぼくたちのチームは11連勝になった。

***************************
5年生しかいないチームで6年生に勝っていたのですな。今思えば、監督さんは4年計画で東京都優勝を目指していたんですね。



こんな感じで少年・井上の日記を公開していきます。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

オリンピック選手と2年前に・・・

昨日から北京オリンピックの男子バレーボール競技が始まった。残念ながら全日本男子はイタリアに負けてしまったが、まだまだこれからこれから!決勝トーナメントに残るための予選リーグ突破は4位に入ればいいんだから可能性は十分ある。日本で全国大会をやっている小学生バレーボーラーのために頑張れ!

ところで、ちょうど2年前の8月10日、場所はお台場にある有明スポーツセンターで、辰巳ジャンプの子どもたちは北京オリンピックに出場することになる宇佐美選手や山本選手と一緒にバレーボールをしていたのです。写真は宇佐美選手と練習する辰巳っ子たち。

子どもたちは覚えているかなぁ?

この2年前には目の前で子どもたちとバレーボールをしている彼らがあまりにも身近すぎて、オリンピックに出るなんてとても思えなかった感じだったけれども、そこからチームを作り上げていった植田監督の手腕は本当に素晴らしい。昨年は小学生の全国大会を見るために東京体育館に足を運んでくれたし。そういう行動からも感じられるが、きっと日本のバレーボールをどう変えていくかという長期ビジョンを持っているのだろうなぁ。


ちょっとつぶやいてみました。(笑)

ブログランキングにチャレンジ中です。応援のクリックをお願いしま~す!
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

学ぶって、楽しいなぁ!

NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」
茂木健一郎先生の『脳活性法スペシャル』

放送されました!!!

私はほんのちょっと前と後ろ姿が映っただけでしたが、そんなことよりも、この収録に参加していたことにすご~~~~く意義を感じています。


いやいや、学ぶっていうことは本当に楽しいです。

収録に参加した、あのスタジオの空気をもう一度感じ、ニヤニヤしながら放送を見ました。

そして、最後に茂木先生がおっしゃった言葉は、永久に心に刻んでおきたいひと言ひと言でした。

「脳は変わることができる。日々、先に進むことができる。脳が持ってる能力をひとつだけ言えと言われたら、変わることができるということだと思うんです。自分の人生を決めつけないでほしいんです。自分の正体が分かったなんて思わないんでほしいんです。自分の正体なんていつまでも分かんないんだという、それくらいの気持ちでいた方が、変わることができるという脳の潜在能力を生かすことができると思います。」

私が宣伝して、番組をご覧になった皆さん、ぜひともコメント欄に感想をお寄せ下さい。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

教材研究をしっかりやっている国語の先生

他の学校よりも教員の手が篤くなっている(人数が多くいる)のが本校の特徴であるなと思います。どこの学校でも算数の先生がいるのは普通の時代になってきましたが、国語にもいる、しかも算数も国語も2人ずついるというのは恵まれていると言っていいでしょう。さらに江東区の施策である「塾講師・年間40時間配置」が5年生に加わる予定です。
これほど手篤い学校はそれほどありません。

国語を専門で教えてくれる先生が授業を担当しますので、教材の研究がバッチリだなと感じさせられます。今日の「漢字の成り立ち」という学習でも、教科書に書いてあること以上にたくさんのことを教えてくれて、担任の私が感心してしまいました。

担任の私は、いまだ学校に慣れていなくて、見通しが持てず、判断も間違ったりすることが続いて、自分に自分が困っています。本当の意味で、この学校の一員になるまでには、もう少し時間が必要なようです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

離任式と保護者会

今日の午後は大変でした。

給食も抜きで前任校の離任式にかけつけて、お別れの挨拶。
壇上で子どもたちの顔を見ていると、8年間の思い出が次々によみがえり、自分に自分が驚くほどこみあげるものがあり、言葉を発することができなくなってしまいました。

本当はゆっくり子どもたちや保護者の皆さんと話をしたかったのですが、すぐに現任校の保護者会に舞い戻りました。


保護者会にはたくさんの参加をいただきありがとうございました。
準備不足で大した話もできず、申し訳ありません。

大変協力的な雰囲気を感じて、担任としては嬉しく思います。
ブログに目を通して下さった方、どうぞよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

NHKに日テレ

今日の辰巳小は、朝の7時54分から日テレのズームインに給食が登場し、授業中には体育館で5年生が、NHK教育放送の科学大好きなんとかという番組の収録と、テレビネタが続いた。

NHKの収録は明日も1日がかりだということなので、6年生は断っておいて良かったとホッとしている。この時期に2日も授業をつぶすなんて6年では考えられない。


ところで、私が辰巳小にいる間に、けっこう子どもたちをテレビ出演をさせてもらった。もちろん私だけの力でテレビ局を引っ張ったのではなく、何人かの先生が頑張った結果だ。
チャンネルでいうと、1、3、4、6、8、12には出た。あと10に出せればグランドスラムかな? !(b^ー°)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ズームインに辰巳小HPの給食写真が出演予定

今日の午前中に日本テレビ「ズームインスーパー」のスタッフの方から連絡があり、明日の辛坊さんの「コラム」の中で給食費未納問題を取り上げるので、辰巳小のホームページで情報発信している「今日の給食コーナー」を使わせてほしいということであった。

情報を発信している私としては、テレビで使ってもらえるならもちろんOKである。

6年生の子ども達にも教えて、ほめてあげた。

「実は今、みんなも知っている朝の番組『ズームイン』から連絡があって、ホームページの今日の給食を使わせてほしいということを頼まれました。」
「えーっ!すごいっ!」
「やったねぇ!」
「みんながコツコツと頑張ってきたから、そういうことは誰かが必ず見ているものなんだよね。自覚はないかもしれないけど、君たちはホームページに関しては『東京都NO1の小学生』なんだからね。」

放送時間は7:30~8:00のどこかだということで、一応予約録画体制は整えた。


辰巳小ではこれまでにいろんな実績を作れたが、さてさて、次はどんなロケット(企画)を打ち上げようかな?(^o^)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

セーラー服と機関銃

何気なくテレビをつけて仕事をしていたら、あれあれ?!
この場面って、どう見ても「辰巳の森緑道公園」じゃん!
すかさず写メールで「辰巳TCブログ」の記事にしました。

キムタクが主演していた「HIRO」でも使われた場所ですよ!
ロケのメッカ、辰巳だね!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ラケット買っちゃった。o(^-^)o

みなさ~ん!
卓球シーズンの到来でありまっすっ!

我が辰巳小チームは、ここ4年間で優勝、準優勝、3位という強豪チームであります!

しかも毎回、男性2名女性4名というメンバーで男子大会に出ての成績ですから、頑張っていますよね。


今日は初練習をしたのですが、体力が落ち込んでいる私には今のラケットはあっていないことを自覚したので、新しいラケットを買いに行ってしまいました(^_^;)

一番スピンがかかるラバーも貼ってみました。

試合までには、誰にも取れないサーブを仕上げておくつもり!(b^ー°)

100種類を超えるサーブを打てるんだよ。V(^-^)V
けっこうすごいでしょ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日も充実!

「今日も1日、生き切った!」って感じです。

授業では朝から家庭科でミシン指導。
仕立て屋の息子ですから、縫い物指導はけっこうできます。

4時間目には地域の「ちとせ会」のメンバーであるおばあさま2名にゲストティーチャーで来ていただき、私の司会でシンポジウム的授業を行う。戦争の話をしていただいたのだが、よくある空襲の話ではなく、戦後の大変さの中で「希望」を持って強く生きていたというテーマに持っていけた。こういう形態の授業に初めてチャレンジしたので、それだけで自己満足。

午後はスポーツクラブであったが雨だったので、「体育館でかくれんぼ」をする。私も参加。なにしろかくれんぼ大好き人間なので、かくれ方が半端じゃない。最後には子ども達から「かくれんぼの天才」という称号をいただく!!(^_-)

休む間もなく「バレーボール指導」
ちょっと変わったレシーブ練習をさせてみる。ひざをしっかり使わないとできない練習である。効果はありそうだ。指導レパートリーに入れよう。

さらに休む間もなく、三○小に出張し、区小研の事前研に参加する。
1週間前とはちがうメンバーが参加し、またあらためて勉強になった。今日は「指導案の書き方、見方」を脳裏に刻んできた。メモを取らずとも記憶に強く残っているという学び方をしたものは絶対に忘れないので、これからの財産となるであろう。


帰りは丸八通りの隠れたラーメンの名店で美味を味わう。
ネギ味噌ラーメンに味玉+ノリを入れて、ウマカラだなぁと思いながら食する。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »