「勘竹庵」evnc_chckの音楽やそれ以外

音楽の話題が中心になるかもしれませんが日々の雑感など書いていけたらと思っています。

モード・ジャズを意識した新曲の解説

2008-08-30 00:13:13 | 音楽(DTM)

このブログで少しモードについて書いていたら無性にモードを使ったジャズが創りたくなりました。
曲の方はいつものとおりE-Windさんで公開させていただいておりますが、自身の備忘録も含めて解説を書かせていただきます。

編成はシンプルなワン・ホーン編成
テナー・サックス
ピアノ
ベース
ドラムス
です。
冒頭テーマはDのドリアン・モードで組立てたメロディです。そこにビル・エヴァンスから現在のチック・コリアやハービー・ハンコックまで連綿と続く、いかにも新主流派風のハーモナイズがくっつけてあります。
複雑そうに聴こえますが基本はDを中心にしておりますので、アドリブも実はドリアンにところどころで経過音が入るだけなんですけどね。まぁ新主流派なんて大なり小なりそんなもんです
言葉ではわかりにくいので冒頭部分だけせっかくなんで楽譜を掲載します。私の愛用シーケンサ「SingerSongWriter」のスコア・モードの画面をキャプチャしました。シーケンサのインターフェイスなんできっちりとした楽譜ではありませんが、ご参考までに。

使用音源はSonicCellに拡張ボードの「SRX-03」「SRX-11」を追加しています。
以下に使用した音色です。オケ曲と違ってトラックは編成の数しかありません。
(ピアノは大譜表では無く右手、左手で2トラック使用しています。私はピアノはいつも2~4トラック使って創ります。)

テナー・サックス:SonicCellプリセット
ピアノ:SRX-11 Superb Grand
ベース:SRX-03 Upright Pizz
ドラムス:SRX-03 Studio1Kit

今回はドラムのソロを入れていますが音源をSC-88ProからSonicCellに変更して、こういった純粋にドラムスだけになるソロは初めてでしたので、ベロの加減が難しくて少し苦労しました。SRX-03にはドラム・セットが全部で9種類入っています。SonicCellのプリセットと合わせると20は超えると思うのですが、結局、midiで打ち込んだ結果が一番うまく反映されたセットを使うことになりました。もう少しセットごとのベロの具合が把握できないと思っていたようなサウンドにはなりません。精進あるのみです。

ベースはプリセットの音でもかなりらしくていいのですが、このSRX-03に収録されているUpright Pizzと言う音色は、単独で聴くとブツブツと途切れたような音で少ししょぼいイメージがあります。
ところがベロを高く設定してミックスで前に出してやると、弦を弾いたようなノイズが混じってなかなかごきげんな音です。これは気に入りました。

ピアノはSRX-11と言う拡張ボードを使っています。これは「COMPLETE PIANO」と言う商品名のとおりピアノだけという贅沢なサンプル音源です。合成したピアノの音は妙に煌びやかでアンサンブルにすると逆にチャラチャラしがちですが、このボードの音は単独だと少し落ち着きすぎに聴こえます。それがむしろ渋く響きリアルに感じるものです。42音色もあり迷いますが、今回は1960年代の録音のような音を意識してSuperb Grandという音を選びました。

4ビートの裏拍の調整は結構気を使った部分ですが、スィング・ジャズとか初期のバップのような「チータッタ、チータッタ」より、ハードバップ以降のイコールタイムに近いもの(と私は理解していますがリズムは全然ヘボなんで・・・)を意識しています。

タイトルの「No longer matters」は訳すと「もはや問題では無い」と言った意味ですが、くだけて言うと「もうどうでもいいよ」。「モードでもいいよ」です。
はいはい、そこ!寒がらない。

「No longer matters」by evnc_chck



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2008-08-30 20:29:22
ピアノのボイシングってこうなってたのですね。
私の場合、あまりよくわからないので、
適当にテンションを入れて、
その結果入れすぎてしまい、
いつも似たような響きになってしまうのですが、
やはり、使いどころですよね…。


ドラムスですが、レガートの2,4拍目を少し強調してやるといいかもしれないです。そして2,4の裏は弱めにするとそれっぽくなります。多分、2,4を強調すれば、裏を入れないで4分打ちだけでも幾分ノリが出ると思います。
ちなみに、2,4の裏を強調すると、エルヴィン風になるそうですが・・・

ベースはドラムよりほんの少し前がいいように思います。そして、ドラムは、フロントやピアノより少し前に出すと、いいかもしれないです。というのは、フロントやピアノは、多少もたったり、走ったりできるほうが表現の幅が広がると思うので、そのためのスペースをあらかじめ開けておくと、いい意味でゆったりした演奏になると思います。

まとめると、速いほうからベース・ドラム・ピアノ・フロントみたいな順でしょうか。トラックごとに数ティックずつずらしたりしてみると、結構楽しいです。
ちなみに、私は一拍を480ティックにしてありますが、ドラムは60ティックくらい前に出しておきます。ベースは80ティックくらいです。といっても、速さとノリによってさまざまですから、一概にどうとはいえませんが…

それから、ベースですが、こまめに裏拍を入れてやるとノリが出ます。ほとんど聞こえないくらいでいいので、1小節に一回くらいは入れてやるといいと思います。実際に弾いていても、多少ハンマリングの音がありますので・・・。

と、ここまでほとんど偏見で書いてしまいましたが、
もし、これはおかしいというのがあったら、是非教えてください。私もまだまだ、分からないことが多いので、そういった打ち込みの技術的な面も共有できるとうれしいです。
返信する
いろいろ参考になります (evnc_chck)
2008-09-01 09:08:57
雨さん。さっそくコメントありがとうございます。

>ピアノのボイシングってこうなってたのですね。

ボイシングはあまり深い理屈があるわけでは無いのですが、メロディ・ラインとベースの動きを決めておいて、あとはハーモニーを埋めてあるのでこんなボイシングでもそれなりに聴こえるもんです。メロとベースが極端にぶつかるのはあとあと難しくなってきますね。

>レガートの2,4拍目を少し強調

レガートの2、4拍が強調されるのは、実演奏での自分の経験ではハットを踏むことで表現するものと理解していました。ただトニーとかスティーブ・ガットのようにハットを4つで踏む人もいますし、やはりレガートそのもので強弱をつけるほうがらしいのかもしれませんね。
裏も実演奏では意識として強弱はつけないのですが、確かに裏から表に移る部分はダブル・ストロークなので自然に強弱はつきます。打ち込みはそこを意識すべきだと思いました。参考になります。

>2,4の裏を強調すると、エルヴィン風

ただしテンポによっては普通にシングル・ストロークを続けて打つわけで、おっしゃるエルヴィンもそうですがトニーもかなりパワフルに裏を叩きます。そこはノリとともにどういう音が欲しいか?という好みもあると思っています。
あとハットですが「ン チッ ン チッ」と踏む人もいれば、もっとルーズに「ン シャッ ン シャッ」と踏んですぐにハーフオープンにして、まるでシズルが鳴っているようにする人もいます。この音表現は再現できれば2、4拍の強調がより強くなるように思います。

>ベースはドラムよりほんの少し前がいい

実はベースはドラムスより少し前に置いてあります。少し加減が足りなかったでしょうか?フロントを遅らせるのは難しいですが挑戦してみたいですね。フロントを単純に少しトラックごと後ろに下げるのはやや芸が無いので、フレーズで遅らせたり突っ込んだりすべきでしょうね。いづれにしても難しいテクですが・・・。自己満足になってしまいそうです。

>ベースですが、こまめに裏拍を入れてやるとノリが出ます

ベースの裏拍は1小節に1回ですか?実演奏から考えるとかなり頻度が高いんですね。しかしこれを入れればレガートは4つ打ちだけでも何とかなる部分もありそうです。

EWでソロ部分がロックのようだというご意見が多かったのが意外でした。
私の理解だとブルースやロックンロールのプレイヤーがジャズをコピーしてプログレやハードロックのドラミングが創られていったのであって、順番が逆だと思ってしまいました。どう思われますか?もちろん音楽はいろいろなジャンルで影響しあっていくわけですから、ロックのプレイをジャズが取り込むこともあるわけですが。
またいつでも忌憚の無いご意見など聞かせてください。
返信する
Unknown ()
2008-09-02 01:27:21
>ただしテンポによっては~
まさにそのとおりだと思います。
常にライドの2,4を強調したり裏を弱めてやる必要はないと思ってます。
あくまで基本だと考えてます。実際、盛り上がったときに1234すべてを強調したりもするので。
ただ四拍すべてを強調する際に、あらかじめ2,4強調しておかないとメリハリがなくなるような気がします。

ハットのクローズの音色に関しては、
確かに選択の幅が狭いですよね・・・。
下側のシンバルの角度とか選べたらいいのに、って思います(笑)

ベースの裏拍は2小節に一回くらいでした。すみません(汗)
1小節に一回はきついですね…
結局、入れるか入れないかもスタイルによるのですが・・・

ちなみに私は、テンポ200くらいで、
ドラムをトラックごと32分音符分、ベースを16分音符分、前に出してます。
ただ、ベースがリズムと幾分乖離してるように聞こえなくもないです(汗)

>EWでソロ部分がロックのようだと~
私はそれほど感じませんでした。
多分、単純にジャズになれているか否かの問題だと思います。
それから、途中で8ビートのようなフレーズが出てきたから
ロックっぽい感じ方をされる方が多かったのだと私は思います。


ttp://www.tok2.com/home/rnhld/mp3/blues1.mp3
参考になるか分かりませんが、
ライドのアクセントを
・ベタうち(100)
・2、4強調(110)、裏は弱める(70)
・全拍強調(110)、裏は弱める(70)
・2、4裏強調(2、4裏は110 他は100)

と変えて、作ってみました。()内はベロです。
ベースとドラムは上記のとおりトラックごと前に出してあります。
他の部分はやっつけです。そこはご了承ください(苦笑)
返信する
Unknown (rana)
2008-09-02 04:57:57
横から失礼します。

僕もドラムソロがロックっぽいとコメントした一人ですが、やはりジャズに詳しくない人間なので、あてになっていないと思います。

ちょっと話しは長くなりますが、読み流してください。

「日本の音楽は何?」と聞かれた人はほとんどがJ-Popと答えると思います。

でも、実際には日本のJ-Popも西洋音楽の上に成り立っているのであって、純粋に日本の音楽となると雅楽といったものをあげるべきところなんですよね。

今回のロックに聞こえるという話題に関していえば、普段親しんでいる(または親しんでいた)音楽がロックだったので、それを中心に考えてしまう。

あたかも西洋音楽の上になりたっている音楽を日本の純粋な音楽だと間違って浅く認識してしまうということが起こりえるのだと思いました。

必ずしも歴史にそっていなくて、やはり主流の音楽にあわせて考えてしまうのは、勉強不足だなということを感じます。

仮にも音楽をやっている人たちの集まりなわけですから、これからもっと勉強して、ジャズにも対応していける幅のある人間になりたいなぁと僕は思いました。

自分の知っている知識を優先して考えてしまうというのは心理学でなにか専門の用語があった気がしますが、忘れてしまいました。


以上長文失礼いたしました。

昔は僕もSSWを使っていました。

懐かしい画面でした。
返信する
再度ありがとうございます (evnc_chck)
2008-09-02 18:38:07
雨さん。再度のご指導感謝します。

>あらかじめ2,4強調しておかないとメリハリがなくなるような気が
このご指摘はそのとおりだと理解できます。好みの問題云々以前に所詮は機械に鳴らさせることからも、少々大袈裟なぐらいがちょうどいいんですよね。クラシックの打ち込みなどはDTMは大袈裟なぐらい人間くさくエクスプレッションやベロ、テンポ調整をする。人間の演奏家の多くは機械のような(とまでは言わなくても)正確で緻密な演奏を目指すわけですが。

>ハットのクローズの音色に関しては、確かに選択の幅が狭いですよね・・・。
最近Rolandから出ているFantomの新機種用の拡張ボードは、ドラムスのヘッドや胴の材質や大きさを選んで音色を作るそうです。どの程度のことができるかわかりませんがそういう調整をすることも可能な時代になりつつあるわけですね。 そこまでくると実際に演奏したことがあったり演奏に関する知識がある人にアドバンテージが生じます。それ自体がDTMにとっていいことか悪いことかは私にはわかりません。個人的にはそこまでこだわらなくてもいいようにも感じます。

>ドラムをトラックごと32分音符分、ベースを16分音符分、前に出して
えらく前に出すんですね・・・。今回の私はベースはほんと音符では表せない程度。装飾音レベルで前に出ています。それでもベースがドラムスを前に引っ張る感じがすると思っていますが。まあ次にまたジャズを打ち込む機会(気分)があれば試行してみます。ありがとうございます。

>多分、単純にジャズになれているか否かの問題だと思います
そうなんでしょうね。私は逆にロックはジャズも含めての軽音楽の範疇で派生的に聴く程度で、真剣に議論できる土俵にいないので無理にリスナーの方々をジャズの土俵に上げるのは失礼であったかもしれませんね。この件は実際はそれほどこだわっていません。

>ttp://www.tok2.com/home/rnhld/mp3/blues1.mp3
また聴かせていただき必要に応じてコメントさせてください。貴方にお邪魔したほうがいいかな?
返信する
お気遣いありがとうございます (evnc_chck)
2008-09-02 18:40:24
ranaさん。コメント感謝します。

自身の得意とする土俵内でしか議論できないのは私もいっしょです。ですからそれほど今回のドラムソロに関するEWでのご感想にこだわっているわけではありません。逆にお気遣いいただきありがとうございます。

論点はずれますがせっかくの話題提示ですので。

>「日本の音楽は何?」と聞かれた人はほとんどがJ-Popと答えると思います
日本の音楽市場のユーザーの年齢層はよくわかりませんが若い方々はそうかもしれませんね。
私もさすがに「雅楽」はとっさには出てきませんが、「民謡」やそこから派生したと思っている「演歌」が頭に浮かびます。民謡は本来は単純なお囃子(三味線とか太鼓とか)に乗せて唄われたと思うのですが、演歌とともに今ではビッグ・バンドをバックに唄われることもあります。完全に西洋音楽の楽器や編成、アレンジですがその節回しに「和」が存在しているのでは無いでしょうか?J-Popもことさらビートを強調したものは、日本の「子音+母音」の発音を抜いて英語のような歌い回しですが、ところどころでこぶしが和風に入っていたりもして「やっぱり日本人だな」と思うこともあります。
ジャズが西洋音楽の範疇に入っているのは単にアメリカで生まれたと言う歴史背景だけで、当初、アメリカのみならずヨーロッパでも白人に受けたのは自分たちに無いビートと節回しであったからでは無いでしょうか?ジャズとの直接の関係があるわけでは無いかもしれませんがゴスペルなんかを聴くとそう感じます。
結果的にユーザーが多い西洋音楽の楽器を使っているだけで、ジャズも演歌も和風の節回しを使ったJ-Popも西洋音楽の上でなりたった純粋な「ある民族の音楽」と言ってもいいかもしれませんね。極論ですかね・・・(笑。
ただJ-Popがあまりに西洋の軽音楽の模倣すぎるのはちょっとなぁ・・・。まだゲーム音楽やジャパン・アニメのサントラ、ビジュアル系ロックのほうが独自の個性を持っているように思います。
返信する