BSE&食と感染症 つぶやきブログ

食品安全委員会などの傍聴&企業・学者・メディア他、の観察と危機管理を考えるブログ by Mariko

ヤギ&羊は肉や乳にも感染物質?・オランダで26歳vCJD・ピッシング・新検査

2005年04月23日 09時50分56秒 | 狂鹿病(CWD)が蔓延&ヤギ、羊は?
■感染ヤギと羊の場合、肉や乳を通して感染物質が人間の体内に入る可能性、という報道
仏、ヤギやヒツジのBSE検査を強化 (4/19)
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?c=4&i=2005042008912p2
>「ヤギや羊では牛に比べ体内の多様な組織に感染物質が広がりやすく、肉や乳を通して人間の体内に入る可能性もあるとしている。」(抜粋)

ヨーロッパ:強化に向かう羊のBSEリスク予防措置
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/highlight/02030701.htm
フランス研究グループ、羊の筋肉に異常プリオン発見
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/04052401.htm

牛が駄目だからということで、『パンが駄目ならお菓子を食べればいいのよ』というように、ダチョウや羊、鹿の販売に力を入れているというニュースを見たことがありますが、食品安全委員会が意見交換会に招致した英国の学者は「鳥や豚も感染する」と発言し、羊は筋肉からプリオンが検出、鹿は狂鹿病(CWD)という問題があるわけです。本当の問題は、その動物が飼料に何を食べているのか、産地や商社はどこか、飼料の責任者は誰か、その土地の肥料はどうなっているのか、どんな環境で育ち、どんな薬剤を使われてきたのか、etc...ということなのだと思います。今のトレーサビリティーも、意味がないとはいいませんが、そこまで詳細に公表してほしいと思うのですが。。

ついでですが、最近のミルクの安全性に関する研究はこちらを。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2005/foodinfo-4_2005.pdf
ついでにトランス脂肪とミルクについて
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2005/foodinfo-8_2005.pdf
食品安全情報から
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/index.html


■オランダで初めてvCJD患者発生 26歳女性 2005/04/22(Fri)
笹山登生さんの掲示板から抜粋(ご発言[1135]引用)
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
>昨日、オランダ当局が発表したところによると、この患者は、26歳の女性とのことである。オランダでは、17頭のBSEが、発生している。また、オランダやデンマーク経由で、ドイツのNordmilch EGで製造されたSundkalvやRod KalvoやGron Kalvoという名の血漿蛋白が、1996年から1997年にかけて、日本を含める、全世界に出回ったとの疑いもある。とすれば、今回のvCJD発見は、当然ともいえるものなのか?
http://www.foodconsumer.org/777/8/mad_cow_disease_vCJD_Creutzfeldt_jakob_disease_Dutch_woman.shtml

■オランダで初の新型クロイツフェルト・ヤコブ病患者=日本の飼料問題再燃か?
http://www.jc-press.com/kaigai/200504/042201.htm


毎日新聞の小島正美さんの記事なのですが。。
■知らなかったBSE:/中 ピッシング 安全部位、汚染の可能性
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20050422ddm013100026000c.html

上記には、ピッシングが中心に指摘されており、ピッシング、スタニングも当然対策を取る必要がありますが、食肉の汚染源はそれだけではなく、背割りほかの解体時の汚染も当然無視できないのだ、という指摘がOIEの専門家会議でなされていました。
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/908c7deb10e4ca1f6f086f7208273d2f
また、OIEの意見交換会では、複数牛の筋肉中の末梢神経から異常プリオン蛋白質が検出されたことを受けて「早急に世界中の科学者が連携して研究をしなければならない」という専門家の指摘がなされていました。

文中に、「米国などはピッシングを行わない」とありますが、これら問題もお忘れなく。。
■アメリカの食肉処理の現場で内部告発が続いている
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/89c21679c9a1a74908daa94270800649
■BSE最新と過去のニュース & アメリカ牛は本当に安全か?(EUによる米国評価)
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/18d64aa98bf84460a8424a70764212fb
■アメリカ牛は本当に安全か? その2 鶏糞に糖蜜をかけた飼料とは?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/462f08e8cc6a6919618c3b8acbedde00

追加:
農業情報研究所さんが、毎日新聞の記事のミスリードを心配されてます。
★「BSE:全頭検査の神話・・・」(毎日)が作る特定危険部位除去の若い牛は安全の「神話」
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/05042201.htm

ちなみに、小島正美さんの(上)の記事全文
知らなかったBSE:/上 全頭検査の神話 異常プリオン、高齢牛ほど蓄積
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20050421ddm013100132000c.html
私が以前中間とりまとめ案を見て思ったのは、数頭だかの、牛の検査で、ある時期から扁桃にプリオンが溜まり、それが突然消えてしまい、また突然出現する、という表が添付されているんですが、「プリオンはいったい、どこにいってしまったのかしら?」ということです。分解されるわけでなし。小島さんに伺ってみたいですね。

>ここに、BSEの検査をしていない18カ月の牛の肉と、検査済みの36カ月の牛の肉がある。脳や脊髄(せきずい)など危険部位は除去してあるが、両方ともBSEに感染している可能性がある。あなたはどちらを食べますか--。

↑しかしなんでこんな最悪の選択肢が出てくるもんですかね?飼料管理を徹底すれば感染牛を食べないで済む率がぐっと下がるわけです。1mgでも牛を感染させ、環境汚染物質としても扱いが非常に難しい異常プリオン蛋白質も、効果的に増やさないようにすることができます。末梢神経やら炎症部位からプリオンが検出、牛は1mgで感染、サルは50mgの脳で感染、などと、次々と新しい知見が出て、WHOも感染牛のすべてを食物連鎖から排除せよ、と勧告を出している現在、「感染しないように厳格に育てられた牛を作るべき」というのが普通の考え方ではないでしょうか。飼料管理に目をつぶって、「感染牛 ”病気の牛”を食べる機会を増加させる」というリスクを消費者が負わなくてはならない理由がさっぱりわかりません。。。まして、感染牛が増えた場合、扱う現場の人たち皆が危険に晒され、そのSRMがもし肥料なんかに混入した日には、今度は土を扱う農家さんに危険がでてくるわけです。(英国ではSRMは毒ガスマスクをつけて密閉倉庫で厳密管理をしている) そこらは、三部作の(下)で語られるのでしょうか。


■感度100倍の検査装置実用化まであと一歩 より高感度な生前診断装置も開発中
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0504/04_22.htm
BSE自動検査装置を試作 感度はエライザの100倍 田村教授:「超高感度検査装置を開発中で、生前診断を試みたい」
> 【札幌】北大、帯広畜産大、富士レビオ帯広事業所などの共同研究チームが、BSE(牛海綿状脳症)の全自動検査装置の試作機を開発した。BSEスクリーニング検査のエライザ法(酵素免疫検査法)に比べ、感度が良く、短時間で大量の検査ができる。酪農畜産地帯の本道には、道産牛肉の安全性を迅速にチェックする画期的な開発となる。BSE問題で日本への牛肉輸出が絶たれた米国政府関係者が早くから装置に注目、秋には、米国で装置を使ったフィールドテストが予定されている。(平野明)以下略「蛍光相関分光法(FCS)」とのこと。道内の関心が薄いそうで、10月に米国でテストだそうです。

ほかにも、血液を用いた、生体牛検査に関するニュースがありました。
Chronix Biomedical Awarded Grant for Mad Cow Disease Living Test
http://biz.yahoo.com/bw/050418/186005.html?.v=1
試験の結果は、2004年9月15日の国際動物遺伝学会 at 東京(日本)という学会で発表があったとか書いてあります。
http://www2.kobe-u.ac.jp/~isag2004/

※OIEのBSE検査に関するガイドラインの見直しは、なんと、4年に1回なんだそうで。。OIEの診断マニュアルを元に語るのは、情報が古く判断を誤る可能性がありそうですね。常に最新情報をWatchする必要があります。


■最近のBSE情報について、邦版と海外版で報道内容の詳細度が異なるのでUP

4月8日のOIEコード改正専門家会合のニュース
Japan experts concerned about mad cow rule change
http://www.krvn.com/news/agricultural/index.cfm?ID=9187
BSE国際基準で専門会合 OIE総会へ日本案検討(共同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000099-kyodo-bus_all

4月18日の意見交換会のニュース(両方とも共同)
Consumers oppose proposed int'l standard on beef safety
http://asia.news.yahoo.com/050418/kyodo/d89hru9g0.html
BSE対策緩和に批判続出 消費者らが意見交換会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050418-00000159-kyodo-bus_all

「Consumer group representatives point out that a causative agent of the disease, formally known as bovine spongiform encephalopathy, was detected even in peripheral nerves and that it is impossible to remove specified risk materials completely. 」
「消費者団体の代表は、BSEの原因として名高い物質は末梢神経にさえ検知されるし、”完全に”危険部位を除去することなど不可能だということを指摘した」云々、と英語版では伝えておりますね。日本のニュースは端折り過ぎでは?

島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」&外食業界の島村氏献金ニュース

2005年04月19日 21時59分50秒 | フードサービス協会が島村氏に献金
飼料管理は、BSE拡散を防ぐために一番重要な問題なのですが。。。

■島村農相「飼料問題は食安委に諮問せず」

『島村宜伸農相が米国産牛肉の安全性を食品安全委員会に諮問する際に米国の飼料規制の有効性を「諮問事項としない」と発言している』

「民主が農相を厳しく批判 安全委への諮問めぐり」ニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000180-kyodo-pol

■島村農水相に外食業界献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-18/15_01.html
以下、ニュースから抜粋

 食の安全を守るべき立場にある島村宜伸農水相の資金管理団体や関連政治団体が、米国産牛肉の輸入再開運動をしている業界の政治団体から二百三十万円の献金を受け取っていたことがわかりました。 献金していたのは、吉野家、すかいらーくなど外食産業大手が参加する社団法人「日本フードサービス協会」の政治団体、外食産業政治研究会。代表者は協会の会長で、会計責任者も同協会専務理事。所在地も同じです。 同協会は、「米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める100万人署名」に取り組むなど、全頭検査体制の見直しと米国産牛肉の輸入再開の先頭に立っている団体です。政治資金収支報告書によると、外食産業政治研究会は二〇〇一年から〇三年までに、島村農水相の資金管理団体「伸誠政治研究会」と関連政治団体「楽伸会」に「会費」名目で計二百三十万円の献金をしています。 島村氏は現在、二度目の農水相ですが、第二次小泉改造内閣で農水相に就任する前、自民党の食品産業振興議員連盟会長として、日本フードサービス協会の会長とともに首相官邸を訪れ、米国産牛肉の輸入再開を陳情したことがあります。(以下略・・・)

4月20日朝追加:
■アメリカ上下院の対日経済制裁法案に対するスポンサー献金明細
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=247

外食産業といえば、こんなニュースもありましたね。
■【企業倫理】BSE対策の意見交換会に 特定企業関係者が大量応募
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1094081257/
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/newsplus/news19.2ch.net/newsplus/kako/1094/10940/1094086813.dat
■【食品】外食業界、米国産牛肉の輸入再開求め100万人署名開始
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106536288/
↑賛同者名から検索したのか、なんでこの企業が賛同?というような企業名が出てきますね。

■OIE/BSEルール改正に関する意見交換会 消費者団体に深い疑念
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/05041901.htm

昨日行われた意見交換会についての記事。

4月8日:OIEのコード改正に関する会議・委員の意見をPick UP

2005年04月15日 22時29分53秒 | アメリカ牛は安全か?
4月8日に行われたOIEの会議にて、
先日お知らせした、生きた牛の末梢神経からもプリオンの情報のほか、もう一点重要な点がありましたので、報告を。。(農水省のHPには、まだ資料UPされませんね)
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/bse_j.htm

先生方が質問して、官庁が回答していたのですが、OIEの「侵入リスク」には、鹿のプリオン病のCWDや羊のスクレイピーも含まれるとのことです。とすると、北米はCWDがかなり発生しておりますので、評価上かなり影響があるように私は思いましたがどうなのでしょう。

他にも、こんな内容の意見が出ていました。
★「ピッシングやスタニングの汚染ばかりが触れられているが、背割りや脊髄除去時の汚染も無視できるリスクではない。それらに触れないのは科学的とは思えない」
★「骨付きと骨なしで分かれているが、骨だけに重点を合わせるのがおかしい。骨だけが感染源ではない。末梢神経、副腎など、わからないSRMが見逃されてしまう。昔のままの古い知見による考えが続いているように思う」
★「【輸入国が要求できる】という点は、コードの中に”明記”文面化されているのか?」
★「”アクティブサーベイランス”は、ある程度しっかり汚染状況を調べたり対策を取ってから行われたこと。リスク不明な国でアクティブサーベイランスが機能するか疑問」
★「OIEの提言のポイント制によるサーベイランスだと、例えば米国の場合、ポイントの高い「症状牛」2~3000頭程度の(自己申告)検査でOKとされてしまう。ポイント制は意味をなさない」
★「効果的なフィードバン、の記載について、抽象的すぎる。具体的にどういうことかを記載すべき。自己申告では困る」
★「客観的に評価する機関?が必要」
★「食肉検査に「BSE検査」が入っていない」
★「発症牛と感染牛の扱いの違いがわからない。OIEの理論でいうと、日本の感染牛はすべて発症前なのだが。」
★「症状のない牛を真面目に検査している国のほうが、検査頭数が少ない国より不利になるのはおかしい」
★「健康牛の有病率こそが大事になってくる。日本の蓄積したデータを出すことが大切」
★「30ヶ月区切りには科学的根拠はない」
★「OIEのサーベイランスの診断方法は診断マニュアルがあるが、IHC,WBなど、検査方法に何の方法を使うかがはっきりしておらず、各国だのみ」
★「SRM除去については、評価の異なる国によってSRM除去要求の有無を分けるのはやめるべき。プリオンが肉骨粉になり、グローバルな輸出入で、世界中にBSEが広まる可能性がある。米国はアジアにかなり肉骨粉を輸出している。SRMは30ヶ月以上は全頭取るようにしたほうがいい。」
★「腸のSRM指定については、”科学的にはリンパ組織があり全腸が危ない”、ということなのに、SRM除去の方法の違いやら、EUが食べない云々などの問題によりコードが改定されることが、大きな問題だ。」

2005年6月21日訂正。この腸の話は、ちょっと違うニュアンスで言われていたみたいです?議事録が出たのでご覧ください。
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/h170408gijiroku.pdf
しかしながら「回腸近位部」なんかは「調べたことがない」んだそうです。それじゃ「感染性不明」が正解ですよねぇ。
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/c9037118b6ff953ec23f7963de33d244

なお、委員会の中には消費者代表の方もおられましたが、ぜひ消費者の代表として、がつん、と言っていただきたかったのですが、今回発言がございませんでした。

OIEのコードの位置づけについての政治的な側面からは、
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
[1046] Re: OIEのコードの位置づけについて
[1049] もっと娑婆臭くOIE基準をみてみると
掲示板のご投稿をご参照。。。

アメリカの食肉処理の現場で内部告発が続いている

2005年04月12日 14時53分16秒 | アメリカ牛は安全か?
昨年の、米国最大食肉加工企業のタイソン社労組の内部告発や農水省への陳情書提出、米国食肉検査官組合の告発などに引き続き、米国は内部告発が続いているようです。


■(4/9)「米農務省はBSE秘匿の疑い」元食肉検査官が告発
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2005040904373bs&c=0
現地時間の4月12日に、カナダで公聴会と、プレスカンファレンスがあるそうです。
詳細は【笹山登生の掲示板】の発言[1022]に翻訳や情報をいただいております。
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi


■BSE問題 米・現役食肉検査官が「ずさんな実態」を初証言 
4/11 NNNニュース
http://www.nnn24.com/33932.html
NNNニュースさんのスクープのようですね。記事を抜粋。

 BSE問題に関連して、アメリカ農務省の現役食肉検査官がNNNのインタビューに対し、「食肉処理場の検査体制はずさんである」と具体的に証言をした。現役の検査官がテレビカメラの前で、このような証言をしたのは初めて。 食肉処理現場のずさんな実態を証言したのは、牛の月齢判別や危険部位の除去などが適正に行われているかを監視する農務省・食品安全検査局の現役の食肉検査官。検査官は「米国内で本来、食肉として処理されてはいけない、月齢30か月以上の牛の危険部位が処理される場面をこの2日間だけでも2度目撃した」と述べた。また、処理場の従業員の多くが、まともな訓練も受けないまま、月齢判別などの現場を任されているため、間違いや見過ごしが日常的に起きていると述べている。さらに、間違いや見過ごしを指摘した場合にも、処理場や農務省の幹部にはとりあってもらえず、現場の検査官の権限がほとんど生かされていないと訴えている。その上で検査官は「処理業者が、農務省に指図をするという構図にはもううんざりだ。結局、業者は検査官をなるべく排除しようとしているんだから」と述べた。 今回の取材に応じた検査官以外にも、農務省の基準が守られていないと主張する現場の担当者は全米で声を上げ始めている。(以下略・原文をどうぞ)

関連
BSE最新と過去のニュース & アメリカ牛は本当に安全か?(EUによる米国評価)
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/18d64aa98bf84460a8424a70764212fb
アメリカ牛は本当に安全か? その2 鶏糞に糖蜜をかけた飼料とは?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/462f08e8cc6a6919618c3b8acbedde00

複数の生きた牛の末梢神経からもプリオンが検出されていた

2005年04月11日 18時12分35秒 | アメリカ牛は安全か?
■「OIE/BSEコード改正に関する専門家会合」を傍聴しての情報

4月8日、金曜日に傍聴してきました。まとめる時間がなく、一つだけトピックを。。(私は聞いて仰天しましたが)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0330-3.html

向かって、横山先生の左隣におられた先生(お名前未確認、食安委委員ではない方)の発言です。品川先生が、死亡牛の末梢神経からプリオンの話をされたときに以下のような主旨のご発言をされました。

「末梢神経からプリオンが出たのは、死亡牛だけではない。複数いるのだ。他に、神奈川で発見された2頭の健康牛の末梢神経からも検出されている。」(官庁側が確認したら「起立困難」でしたが、いわゆるBSEの症状、とされているものではない生きた牛からも検出)

つまり、厚労省が以下Q&Aを作成している死亡牛
http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/bse/041101.html
以外で、検査を通れば食肉の対象となる牛?(起立不能も検査でOKだったら食用となるのでしょうか?)の陽性牛の末梢神経からも検出された、ということです。
===============
http://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0308-1.html#22q2
■5頭目 平成14年8月23日確定
出生日 平成7年12月5日(80ヶ月齢) ホルスタイン種(雌)
神奈川県伊勢原市(神奈川県伊勢原市) 神奈川県食肉衛生検査所
(国立感染症研究所) 起立不能・股関節脱臼・両側前肢関節炎・乳房炎・熱射病
WB法 + 免疫組織化学検査 + 病理組織検査 -

■10頭目 平成16年2月22日確定
出生日 平成8年3月17日(95ヶ月齢) ホルスタイン(雌)
神奈川県秦野市(神奈川県平塚市) 神奈川県食肉衛生検査所
(国立感染症研究所) 起立困難・股関節脱臼
WB法 +  免疫組織化学検査 +  病理組織検査 +
===============

この話を聞いて、私は先日、某プリオン調査会委員から伺った、「体の極々一部、脳幹をちょっとしか調べていない検出限界ギリギリの高齢牛を食べるなら17ヶ月などの若牛を未検査で食べるほうがまだまし」という話が現実的に感じました。(少なくとも、高齢の、飼料対策実施前の牛の食用はやめるべきではないか?)なお、品川先生が、「若い牛の筋肉などの組織を調べたくとも、検体が手に入らないのです」、といわれてましたが、厚労省の発表を見ても「この牛の食肉、内臓等、当該牛に由来するものは、焼却処分とするため、市場には流通しません」だし、そんなことを言っている場合じゃないだろう、全部研究機関に回すことにすべきだろう、とつくづく思いました。

これに対して、厚労か農水の担当者が「その検出されたプリオンに感染性があるのか?そこがOIEで問われる問題」といわれていましたが、感染の有無の確認はマウスを使ってあと2年はかかる、と品川先生が言われていました。

私としては、50mgでサルが感染した以上、感染の有無も何も、WHOの「全ての感染牛の組織を食物連鎖から排除すべき」と考えるのが「普通の考え方」だと思いましたが。。

しかし、この情報、公式にはない、他のメディアにも出ていない最新情報ですよね。(^^; 先日の会議報告でどこかのメディアさん、報道されましたでしょうか?