BSE&食と感染症 つぶやきブログ

食品安全委員会などの傍聴&企業・学者・メディア他、の観察と危機管理を考えるブログ by Mariko

【中国の鳥インフルエンザ】北京大使館が「注意事項」を掲載 【121人死亡説に全世界注目?】

2005年05月28日 09時48分33秒 | 鳥インフルエンザ
ニッポンの「危機管理」をぼんやりと考えながら鳥インフルエンザの情報を。。。

北京大使館が在留邦人に対して「注意事項」を掲載しました。
その後の情報にご注意ください。

青海省における高病原性鳥インフルエンザの発生について(北京大使館)
(05.05.26)
http://www.cn.emb-japan.go.jp/jp/01top.htm
http://www.cn.emb-japan.go.jp/jp/ryojibu/eoj050527j.htm

なお、ProMEDなどで注目され、真偽を調査中の未確認報道は以下です。中国政府は否定しています。
中国青海省:鳥インフルエンザで121人死亡 家族集団失踪 
【大紀元日本5月27日】(05/05/27 23:14)
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/05/html/d37714.html

最新情報はここにも集まっています。
笹山登生の掲 示 板
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
その他のメディアリンク
中国の鳥インフルエンザで死者が出たという報道?&台湾でSARS騒ぎがあった
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/5a153861f509cb376643edf863719268
鳥インフルエンザが新型に変化したら私達の生活はどうなる?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/2a969806cf5d1e54bacad89ab27d9554

過去のものですが、手洗いなどで参考程度になりそうな情報を掲載したSARSの情報源はこちら
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7663/
過去の中国の報道規制の様子などがわかります。また同じ轍を踏まなければいいのですが。


==========================

青海省における高病原性鳥インフルエンザの発生について(北京大使館)
(05.05.26)
http://www.cn.emb-japan.go.jp/jp/01top.htm
http://www.cn.emb-japan.go.jp/jp/ryojibu/eoj050527j.htm
1.今次発生の状況
 中国衛生部は5月26日、次の通り発表しました。
・ 青海省の青海湖内にある鳥島にて死んだ渡り鳥から、鳥インフルエンザ(H5N1型)ウイルスが確認された。
・ 5月14日専門家を現地に派遣し、疫病の監視・予防措置を実施。
・ 5月25日時点で、人への感染は確認されていない。

2.これまでの状況
 2004年1月から7月までに、中国において高病原性鳥インフルエンザは16省(自治区・直轄市)50カ所の発生が確認されました。家禽における感染が確認されており、人への感染は確認されていないとのことです。
 また、昨夏以降ベトナム、カンボジア、タイで死者が発生しているものの、人から人への感染は確認されていません。

3.日常生活上のご注意
 中国に滞在される方におかれましては、日常生活上次のようなご注意をされるようお願いいたします。
(1)手洗い、うがいなど通常の感染症予防対策を励行すること。
(2)鶏舎等への立ち寄りを避けること。
(3)生きた鳥(鶏等に限らず、鳥類一般)やその内臓への接触、生きた鳥を扱う市場への不用意、無警戒な立ち寄りを避けること。ウイルスに汚染された糞尿などから感染する可能性もありますので、生きた鳥を扱う場所にはなるべく近寄らないようにすること。
(4)インフルエンザウイルスは加熱(70度で1分間)により死滅しますので、調理の際は十分な加熱、卵や調理道具は十分洗浄すること。

4.高病原性鳥インフルエンザとは
 ヒトのインフルエンザとは別の鳥類のインフルエンザによる感染症のうち、感染した 鳥の致死率の高い特定の感染症です。鶏、あひる、七面鳥、うずら等が感染し、神経症状、呼吸器症状、消化器症状を呈します。

なお、青海省等に滞在されている方で、高病原性鳥インフルエンザについて特段の情報がありましたら、日本大使館(連絡先は上記URL参照)までご連絡をお願い致します。



中国の鳥インフルエンザで死者が出たという報道?&台湾でSARS騒ぎがあった

2005年05月26日 15時28分11秒 | 鳥インフルエンザ
日本では報道されていないけど、今、世界中の関係者が注目しているであろうニュースがあります。中国の鳥インフルエンザで既に121名が死亡、1300人が隔離されている、というWebニュースです。しかし真偽のほどはわかりません。非公式情報、情報求む、として、ProMEDでは配信されたようです。
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb214.cgi
(中国で検索すると早いです)

詳細はこちらを。

「ヒト感染の鳥インフルエンザは、本格的に世界流行の段階へ突入」
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=281

同じく台湾では大陸からの帰国者にSARS疑いが出たという騒ぎがありました。実際、A型のインフルエンザに確定したとのことですが、一人の方が亡くなりました。

今後の情報にご注意ください。

笹山登生さんの掲示板
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
東南アジア鳥インフルエンザ直近情報(海外ウェブリンク)
http://www.asahi-net.or.jp/~ie3t-tnok/jyouhou/BIRDFLU/tyokkinninfo5.html
禽流感 青海 
http://news.google.com.hk/news?hl=zh-TW&ned=hk&ie=UTF-8&scoring=d&q=%E7%A6%BD%E6%B5%81%E6%84%9F%E3%80%80%E9%9D%92%E6%B5%B7%E3%80%80&btnG=%E6%90%9C%E5%B0%8B%E6%96%B0%E8%81%9E
RTHK(中文) 香港のラジオ局
http://www.rthk.org.hk/rthk/news/expressnews/
台湾ヤフー
http://tw.news.yahoo.com/
香港ヤフー
http://hk.news.yahoo.com/
http://hk.news.yahoo.com/china/general/all/index.html
SecretChina
http://www.secretchina.com/

エキサイトウェブページ翻訳
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/

東アジアニュース速報+@2ch掲示板
http://news18.2ch.net/news4plus/

その他リンクはこちらに掲載しています。
■鳥インフルエンザが新型に変化したら私達の生活はどうなる?
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/2a969806cf5d1e54bacad89ab27d9554

鳥インフルエンザが新型に変化したら私達の生活はどうなる?

2005年03月04日 10時23分55秒 | 鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザとは何か?それらは感染症情報センターQ&A日生協のQ&A、更にお手元で本で勉強されたい方には月刊日経サイエンス 2005年3月号のウイルス特集号などもあるが、記憶がおぼろげな方は、昨年京都で発生し、大手養鶏場を壊滅させたバイオハザード事件(京都新聞特集)を思い出してほしい。

あの時、日本で強毒性ウイルスの処理に当たったのは、生物化学兵器やウイルスの専門対策部隊ではなく、「一般の府・市の職員の即席科学防護隊」であり、結果的に鶏、数十万羽の巨大な墓地が作られたことは記憶に新しい。

昨年の、鳥インフルエンザ強毒タイプ H5N1 は、社会経済的に我々に大きなダメージを与えた。しかし事態は終わっていない。ウイルスは根絶されずにアジアで大規模な活動を続けている。そして今、世界中のウイルス学者がさらに恐れていることがある。それは、鳥インフルエンザH5N1が、人→人に容易に感染しうるタイプに突然変異することである。

これが何を意味するのか?学術的にも、一般的にもわかりやすく伝えている茨城衛生研究所の-新型インフルエンザ出現の可能性-や、WHO2004年12月8日発表の警告などをお読みいただきたいが、簡単に述べると、ウイルスH5N1が、毎年日本で流行し、当たり前に感染する既存のインフルエンザのように、通勤や、職場や、学校などの日常生活の場で、気軽に、人から人へ感染する新型インフルエンザへと突然変異することである。

そして最大の問題は、人類が免疫を持たぬその新型インフルエンザの致死性が、非常に高いということなのである。

前述のWHOの発表によると、新型インフルエンザは全人口の20~50%に影響があり、200万人~5000万人が死亡するとの予測がされている。(5億人が死亡すると述べる学者もいる) 死亡者が子供、老人のような弱者なのか、働き盛りの世代なのか、WHOは不明としている。もし、日本で発生したら、朝起きて会社に行く、といったような日常生活、経済活動が機能しない非常事態となる。

日本名物の満員電車通勤の車内で、感染者がマスク無しにくしゃみをした場合、どんなことが起こるかを想像いただきたい。問題は、今回の新型インフルエンザが、感染者の何%、ではなく、何割かを死亡させる可能性を秘めているということでなのである。

最悪は、その致死性の高さから、ひとたび発生した場合、その地域全体の隔離、防護策なしでの外出禁止といった古典的対策でしか対処できないアウトブレイクが予測されるが、患者が大量に発生した場合、医療や生活必需品の確保はどうなるのであろう?

その突然変異が起こった場合、もはや我々がその感染を食い止めることはできない。通常のインフルエンザのようにワクチンもまだ開発されておらず、現行では効くといわれている治療薬、タミフルも発病後2日間までの投薬が勝負、しかもタミフルには耐性ウイルス発生が危惧されている。我々市民が命を守るためにできることは、ひたすら日常の衛生に努め、正しい手洗いをし、マスクと目の粘膜を保護、人混みを避け、栄養をつけ、体調管理に努めるといった、古典的対処法しかない。(おろそかにされがちな一番の基本なのではあるが) なお、食べて感染をすることはないとされているが、一般的にWHOは、内部温度が70℃になるよう食品の加熱と交差汚染の防止を推奨している。

・ウイルスは環境中で長期生存・無症状の動物が排出
H5N1は、鶏に対して高い致死性を持つため(茨城衛研2004.02.08時点の資料)発生がわかりやすかった。しかし、先日、兆候、症状のないアヒルにも確認された。このことは、SARSの時に話題になった「サイレント・スプレッダー(無症状で病原体排出)状態の動物」が長期に渡りウイルスを排出する、という公衆衛生上の問題を示唆する。また、このウイルスは猫やトラなどの動物にも感染している。

また、ウイルスは、環境中で長く生存する。茨城衛研のサイトには以下のようにある。
「トリインフルエンザウイルスは、鶏において通常、感染すると10数時間後から7日間くらいの間にかけて排出される。鶏フン中では、20℃で7日間、4℃では30~35日間(105日間後に検出された例もある)生存する。」

一つ気にかかるのは、香港で野生のハヤブサやサギからH5N1が検出されたことである。猛禽類のハヤブサの死が何を意味するのか、猛禽類が何を食べて感染したのか、死因は何か、野生の中で死なずにH5N1を持った別の野鳥がいるのか、さっぱり不明だが、不気味な事態ではある。

最新情報は、保健行政感染症ネットワークin北海道各報道機関ウェブ直近情報(海外ウェブリンク)が、わかりやすく海外報道を翻訳し伝えてくれているが、それによるとアジアで、事態は悪化し続けている。共同通信によると、2004年1月26日、WHOの李鍾郁事務局長は、ヒトからヒトへの感染能力を獲得するまでにはいかないが、ウイルスが変異していることは明らか、と発言した。

前述の直近情報からであるが、1月27日の報道によると、WHOはアジアの各国の政府に警戒通知をした。次のような要旨の通知である:事態は1918年、数千万の死者を出したスペイン風邪大流行の前に似ており、(もし発生すれば)ヒトの間で脅威的に拡大する可能性は否定できない。

また、ある専門家は変異し、人・人感染を生じる性格を持ったなら、全ての対策は無効となり救いようのない事態になると警告している。 1月28日、死者が30人となったベトナムは2月2日、国際協力を要請している。

日本ではあまり報道はされていないが、アジアでは大規模な家禽の処理が行われ、タイベトナムでは鳥からの感染だけではなく、家族的な集団感染が報告された。新型へ大幅な変異をするまでもなく、思われていた以上に人から人への感染もしやすいことが判明してきた。(日本でも、京都で鶏処理にあたった職員にウイルスの抗体が検出されたと発表があった。) 

ヒトの感染状況の最新公式発表はWHOのサイト(翻訳サイト)、動物の発生状況はOIEのサイトビジュアル的にわかりやすい発生地図も感染症情報センターにある。

アジアで猛威を振るっているH5N1が、変異の有無にかかわらず日本で発生するのは時間の問題なのかも知れない。人も物も動物もグローバル、ダイナミックに移動している現在、病原体に国境はない。今後、さらに事態が悪化すれば、渡航自粛、帰国者への検疫強化、輸入禁止が行われるのはまず間違いない。

SARSの教訓として、我々は「公式発表」や「国の対策」だけをあてにしていてはならない。国家的ダメージ、経済的ダメージを防ぐために隠蔽する国や企業もあれば、言葉の壁のために情報が伝わらぬ場合もある。今回、ウイルスの感染スピードがSARS以上に、国家や自治体の対策を凌駕することは十分考えられる。我々はつねに我々自身で現地の最新情報にアンテナを張り巡らせる必要がある。現地のローカル報道や現地の掲示板、噂的な話題も(鵜呑みはいけないが)などにも注意を向けるべきである。

日頃から、社員や家族向けの衛生教育の徹底や衛生用品などの確保も必要だし、緊急時の情報伝達手段・方法を実際に試し、通常活動が出来なくなった場合を想定して、応用のきくマニュアルの作成、シミュレーションを繰り返し行い(実地訓練が何よりも重要である)、リスク管理に備えるべきである。

アジア地域で事業をしている企業は、特に状況を注視し、発生した場合の輸入材料在庫の調整、代替手配先、通信環境の強化、出張時期の調整、現地社員のマスクなどの衛生用品などの確保、衛生教育に努めるなど、独自の危機管理対策を確定すべき時期にきていると思われる。

最後に、京都での鳥インフルエンザ危機対応にあたられた山田知事の言葉をもって結びとさせていただく。
(京都新聞2004.03.05 News「マニュアルでは対応できぬ」山田知事、異例の危機対応」より)

「法律論の段階ではなく、応援に来ていただけるかがすべて」
「スピードがすべて。マニュアル(通常の手順)通りにやっていては対応できない」

【情報参考サイト】
感染症情報センター 鳥インフルエンザ
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html
茨城衛生研究所 -新型インフルエンザ出現の可能性-
http://www.hsc-i.jp/pref/statics/kansen/Binful2003_8.pdf
保健行政感染症ネットワークin北海道(鳥インフルエンザサイト・最新)
http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/tyokkinninfo.html
http://homepage3.nifty.com/sank/index.html
日生協による鳥インフルエンザQ&A
http://www.co-op.or.jp/jccu/news/syoku/syo_040115_01.htm 
動物衛生研究所 高病原性インフルエンザのページ
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poultry/tori_influenza.html
WHO Avian influenza(英語)
http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/en/
CDC Avian influenza(英語)
http://www.cdc.gov/flu/avian/index.htm
CIDRAP(英語)
http://www.cidrap.umn.edu/cidrap/content/influenza/avianflu/
ProMED(英語)
http://www.promedmail.org/pls/promed/f?p=2400:1000
ProMED翻訳 
http://www.forth.go.jp/hpro/promed.html
外務省 海外安全ページ
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/
ヤフー 鳥インフルエンザ(海外)←国内リンクもあり
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/bird_flu/
笹山登生の掲示板
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
厚生労働省 インフルエンザ
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/02/h0204-4.html
農業情報研究所
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/
ヤジ研 アジアメディアリンク(海外メディアリンク)
http://www4.ocn.ne.jp/~keropero/link/link11.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【マニュアル関連】
感染対策・呼吸器外科@下関 マニュアルリンク集
http://homepage2.nifty.com/yoshidaj/webmanu3.html
(↑新型インフルエンザ対策マニュアルリンクあり)
農林水産省 高病原性鳥インフルエンザ防疫マニュアル
http://www.maff.go.jp/tori/manual.pdf
上記を発展させた山口県独自の防疫マニュアル
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/nosei/koubyou.htm
農林水産省 鳥インフルエンザに関する情報
http://www.maff.go.jp/tori/index.html
厚生労働省 鳥インフルエンザに関する情報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1f.html
日生協 鳥インフルエンザ対応の手引
http://www.co-op.or.jp/jccu/news/syoku/syo_040312_02.htm