goo blog サービス終了のお知らせ 

夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

日本の報道の自由度、世界で53位に急落

2013年01月31日 07時31分21秒 | 時事放談: マスコミ編

民主党政権時代の暗黒の3年3ヶ月は、報道の自由も束縛されていた時期だったのです。

**********

日本、53位に急落=マリ後退、ミャンマー上昇―報道自由度ランク(時事通信) - goo ニュース

2013年1月30日(水)11:00

 【パリ時事】国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(本部パリ)は30日、世界179カ国・地域を対象とした報道の自由度に関するランキングを公表した。日本は、東日本大震災後の東京電力福島第1原発事故に関する情報アクセスに問題があるなどとして、前年の22位から53位に急落した。

 イスラム武装勢力が北部を占領しフランスの軍事介入を招いたマリは、2012年春のクーデター後に記者への暴力行為が増えたとして前年の25位から99位に後退。一方、最下位グループ常連だったミャンマーは、民主化への取り組みが評価され169位から151位に、アフガニスタンは150位から128位にランクを上げた。

 エリトリア、北朝鮮、トルクメニスタン、シリアのワースト4は前年と同じ。北朝鮮に関しては「金正恩体制発足後もニュースや情報の完全な統制に変化はない」と厳しい評価を下した。トップ3はフィンランド、オランダ、ノルウェーで、上位のほとんどを欧州諸国が占めた。 

**********

自民党には、この急落した報道の自由度を急上昇するように情報公開に力を入れてもらいたいもの。ただし、自民党内部にも古い体質が残っているので、どうなることか。ともあれ、国民には知る権利があることをお忘れなく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。