夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

『100 Years: The Movie You Will Never See』を観られる100年後の人が、うらやましい

2016年01月08日 05時44分12秒 | 映画ニュース

「観られない映画」とは、面白い。記録しておきましょう。

**********

コニャックの王「ルイ13世」が100年後の未来を啓示する革新的な映画『100 YEARS: THE MOVIE YOU WILL NEVER SEE(見ることのない映画)』プロジェクトを発表。
ジョン・マルコヴィッチが究極の時間にインスパイアされた革新的な映画プロジェクトに主演。
Newsweek 2015年11月19日(木)14時00分

2115年に全編公開される、映画『100 YEARS: THE MOVIE YOU WILL NEVER SEE( 見ることのない映画)』
 
 コニャックの王「ルイ13世」が、100年後の地球をテーマにしたオリジナル映画プロジェクトを発表し、去る11月18日にロサンゼルスのSheats Goldstein Mansionにて予告編の限定プレビューが開催された。『100 YEARS: THE MOVIE YOU WILL NEVER SEE(見ることのない映画)』というタイトルが付けられた映画は、なんと100年後の2115年11月18日にフランス・コニャック地方にあるMAISON LOUIS XIIIにて全編公開される。「ルイ13世」は熟成期間100年にも及ぶ原酒をブレンドした究極のコニャック。100年もの時間にインスパイアされて制作された作品で、フィルムリールは100年後の公開当日に自動的に開錠される金庫内で保管される。防弾ガラスでつくられたこの金庫には、100年の時間をカウントダウンできるタイマーが付いていて、仮に100年後に電力がない状況下でも2115年11月18日に自動的に開くのだという。

 『100 YEARS: THE MOVIE YOU WILL NEVER SEE(見ることのない映画)』はジョン・マルコヴィッチが脚本と主演を担当し、ロバート・ロドリゲスが監督を務める。「ルイ13世」のグローバル エグゼクティブ ディレクターのルドヴィック・ドゥ・プレスィスは「ルイ13世とはまさに究極の時間の証であり、過去・現在・未来のダイナミックな関係性を主体的なアートとして作り上げたいという思いがありました。4世代にわたるセラーマスターはルイ13世のボトルに自身の人生と情熱を注ぎますが、完成する傑作を自ら味わうことはありません。我々はこの芸術的な試みに才能溢れる俳優とクリエイティヴィティに富む映画会社が共鳴し、我々のプロジェクトに加わることに興奮しています」と評した。また、ジョン・マルコヴィッチは「最初からこのアイデアをとても気に入っています。自分が手がける全ての映画が100年後にしか公開されなければ良いな、とも思います。そうする事でどれだけの影響があるのかは分かりませんが」と語った。

メタル製の招待状は100年後のゲストの子孫へ受け継がれる

 もちろん、『100 YEARS: THE MOVIE YOU WILL NEVER SEE(見ることのない映画)』のキャストやクルーも最終カットを見ることはない。そのかわり、前述の限定プレビューでは3本の予告編が公開された。すべて同じセリフと俳優で始まるが100年後の地球を描いた姿はすべて異なっている。ひとつは、化学兵器による戦争によって荒廃し自然に支配された地球。もうひとつは、テクノロジーが進化を遂げ、地球外の探索も進むほどテクノロジーに支配された世界。そして、最後は人型ロボットに支配され、人間が逃げ回る姿を描いた。

 限定プレビューのイベントでは、「ルイ13世」とジョン・マルコヴィッチをはじめとした関係者が、フィルムリールを金庫の中に入れ、カウントダウンタイマーをセットするイベントも行われた。この金庫は世界中をキャラバンし、最終的にMAISON LOUIS XIIIへ届けられ、100年の時を経てプレミア上映される。もちろん、メタル製の招待状を受け取った世界各国の1,000名のゲストは、彼らの子孫に招待状を受け渡していくことになるだろう。

**********

公式サイト:http://www.louisxiii-cognac.com/

このプロジェクト、いまも進行していて、予告編こそ3本だけですが、インタビューやメイキング映像が見られるようになっていて、これからも新たな動画が公開されるようになっています。本編自体は「決して観ることができない」のですが、概要はおぼろげながら把握できそうです。ロバート・ロドリゲス監督作品ですから、相当えげつない作品になっているはずですが。

ちなみに「ルイ13世」は、1本25万円。映画が待てない人は、至上のコニャックでもどうぞ。

さてさて、100年後、どんな時代になってますやら。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喫煙妊婦の子供は、非喫煙妊... | トップ | 東京五輪のためにも、首都圏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画ニュース」カテゴリの最新記事