今朝は寒いです。何か体が温まる事でもしようかと、ママチャリのタイヤ交換を思い出しました。
10年は使用していた通勤用ママチャリで、リヤタイヤの繊維が見えてヤバそうなんです。

フロントタイヤは異常がないのでリヤタイヤだけ取り換えてみました。
意外と簡単らしいけど、さび付いたママチャリが出来るか実践です。
現物のママチャリは御覧のように年期がいってます。

スタンドも取っ払うので逆さに自転車をセットします。
先ずはシャフトのキャップを外してナットを緩めるのは当たり前ですが、唯一キャップ付きのナットだけピカピカでした。

スタンドを取っ払い、ブレーキドラムのワイヤー矢印部分2ヶ所を外します。

良く観察しておかないと取り付けが分からなくなります。と言いつつしっかり写真で記録。

一番厄介な所です。何度もチェーン張りをやったのでナットの山が潰れています。

リヤのチェーンを外してもシャフトが抜けません。

やっぱりフロントのチェーンを外すことになりました。

ここまでは思ったよりスンナリいきました。

何とか持ちこたえていましたね。

新しいタイヤと言うより中古品と交換です。下が中古品。

タイヤ交換もタイヤレバー無しで簡単に出来ました。ビードワイヤー部分が曖昧なのでしょうか?
チェーン張りのナットだけサラにしときました。


心配してた組み立ても簡単でした。やる気だけが今まで無かったようです。
工具もこれだけです。(プラスドライバー、10mmと15mmのレンチ、携帯空気入れ)。 あっ556使いました。

自転車 ブログランキングへ
にほんブログ村
10年は使用していた通勤用ママチャリで、リヤタイヤの繊維が見えてヤバそうなんです。

フロントタイヤは異常がないのでリヤタイヤだけ取り換えてみました。
意外と簡単らしいけど、さび付いたママチャリが出来るか実践です。
現物のママチャリは御覧のように年期がいってます。

スタンドも取っ払うので逆さに自転車をセットします。
先ずはシャフトのキャップを外してナットを緩めるのは当たり前ですが、唯一キャップ付きのナットだけピカピカでした。

スタンドを取っ払い、ブレーキドラムのワイヤー矢印部分2ヶ所を外します。

良く観察しておかないと取り付けが分からなくなります。と言いつつしっかり写真で記録。

一番厄介な所です。何度もチェーン張りをやったのでナットの山が潰れています。

リヤのチェーンを外してもシャフトが抜けません。

やっぱりフロントのチェーンを外すことになりました。

ここまでは思ったよりスンナリいきました。

何とか持ちこたえていましたね。

新しいタイヤと言うより中古品と交換です。下が中古品。

タイヤ交換もタイヤレバー無しで簡単に出来ました。ビードワイヤー部分が曖昧なのでしょうか?
チェーン張りのナットだけサラにしときました。


心配してた組み立ても簡単でした。やる気だけが今まで無かったようです。
工具もこれだけです。(プラスドライバー、10mmと15mmのレンチ、携帯空気入れ)。 あっ556使いました。



![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)
タイヤ交換お疲れ様でした!
ママチャリは見ただけでやる気がなくなりそうですね。
ところで、体は温まりましたか?
ご時世は修理するより新しく自転車買った方が、安くつく場合があります!?(・_・;?
パソコンやテレビにへばりついているより、体を動かすと汗をかきました。
緊張の冷や汗かもしれません(~_~;)
ママチャリは毎日乗ってますがずっとほったらかしです。
うちのタイヤもヤバそう。
長~いこと使用したママチャリです。
空気圧にはそれなりに注意いして乗っていまさたが、10年も乗ったら当たり前でしょうね。
幸いにも相方さんが保存していたタイヤが役に立ちました。
工具も100均の様な安物でママチャリ修理にはロブスターは使えません(~_~;)
ロード乗られる方はママチャリ放置率が高めですね。
でも稀に最強の改造されているケースもあるようです。これを機会にいかがでしょうか。
ママチャリは前カゴがあり買い物には重宝しています^_^
ママチャリは会社勤め時に自宅側と会社側に2台使用していましたが、ハンドルはMTBのフラットバーに交換したり、色々いじりましたよ^_^。