阪急御影界隈をぶらぶらして御影山手の新田川(石屋川と合流)沿いの急斜面を上っていく。

上りきると大仏橋がある。

上ってきた道を振り返ると六甲アイランドがよく見える。

いつにもなく綺麗に見えるとともに遠くの山の麓に雲が幻想的に見える。

大仏橋の山側は変電所と堰堤がある。

変電所の右上方向には渦が森団地が見える。


大仏橋を渡りそこから階段をつらら折れに押し進む。階段から渦が森会館までは可なりハードな坂道。

渦が森会館の駐車スペースから景色を写そうと止まったら扉が閉まったまま。
よく確かめるとキャロットダンスのお店が閉店と張り紙があります。
窓ガラスのお店のロゴも剥がしてありますね。

いつも横を通っているのに全く気が付かなかった。
ここのオムライスは御影公会堂より好きだったのに。

キャロットダンス(渦が森会館)から写してみた。

参考(去年の夏に撮影)。
更に上って渦が森台バス停から写すもいつも気になる高圧線が邪魔。(だからキャロットダンスからが一押し)。

いつもとは違う幻想的な大阪湾。

大阪のビルも摩天楼みたい。

そう言えば昨日が中国の春節で花火や爆竹で凄い大気汚染らしいですが、本国が中国の影響で摩天楼にならない様に一雨ほしい所です。
渦が森台には三角公園梅林がある。

まだまだ2株だけ開花。保久良梅林と同様かなり遅咲きで桜開花といい勝負。

梅と言っても仲間ではない蝋梅(ろうばい)。これが咲いている所を走ると香りに振り返えさせられる。

黒いのが果実。蝋梅に2度遭遇しました。

![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)
にほんブログ村
自転車 ブログランキングへ

上りきると大仏橋がある。

上ってきた道を振り返ると六甲アイランドがよく見える。

いつにもなく綺麗に見えるとともに遠くの山の麓に雲が幻想的に見える。

大仏橋の山側は変電所と堰堤がある。

変電所の右上方向には渦が森団地が見える。


大仏橋を渡りそこから階段をつらら折れに押し進む。階段から渦が森会館までは可なりハードな坂道。

渦が森会館の駐車スペースから景色を写そうと止まったら扉が閉まったまま。
よく確かめるとキャロットダンスのお店が閉店と張り紙があります。
窓ガラスのお店のロゴも剥がしてありますね。

いつも横を通っているのに全く気が付かなかった。
ここのオムライスは御影公会堂より好きだったのに。

キャロットダンス(渦が森会館)から写してみた。

参考(去年の夏に撮影)。
更に上って渦が森台バス停から写すもいつも気になる高圧線が邪魔。(だからキャロットダンスからが一押し)。

いつもとは違う幻想的な大阪湾。

大阪のビルも摩天楼みたい。

そう言えば昨日が中国の春節で花火や爆竹で凄い大気汚染らしいですが、本国が中国の影響で摩天楼にならない様に一雨ほしい所です。
渦が森台には三角公園梅林がある。

まだまだ2株だけ開花。保久良梅林と同様かなり遅咲きで桜開花といい勝負。

梅と言っても仲間ではない蝋梅(ろうばい)。これが咲いている所を走ると香りに振り返えさせられる。

黒いのが果実。蝋梅に2度遭遇しました。

![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)


新川さんから聞きました。ここも走らな
ければいけませんね。
風景写真を褒めて頂きありがとうございます♪
神戸市には山麓リボン道と言われる閑静な小道があります。
これを元に人がやっと通れる様な道をMTBでぶらぶらするのが楽しみです。
大好きです。imurinさんのお気に入りの渦が森
ですが、いつの日にか六甲山麓のサイクリング
マップを作ってみたいです。
imurinさんのブログを見て研究させていただ
きますね(^^)/
寒い日が続きますね。自転車乗りには雨風さえなければ乗れますが、やっぱりもうちょっと暖かくなって欲しいですね。
阪神間は山と海に挟まれていて良さそうですが、行動範囲が人や車でぐじゃぐじゃ。
海よりお猿さんと山遊びの方が自分的に好きです♪
神戸や西宮付近は山だけでなく、海を眺める眺望が見れるのがとても羨ましいですね。北摂地域ではまず見れない景色なので、始めて六甲山を登り切った時に眼下を見た時はとても感動したことを憶えています。
その日は寒暖差が大きかったのですね。
10時過ぎにしか走らないので朝の寒さが分かりませんでしたが、そうしたら放射冷却で大阪湾が雲海になったのでしょうか。
蝋梅は梅と同じ香りで、例えば金木犀並みの漂い方です。
昔ながらの大家がある庭にありそうですよ。
この日は寒暖差が大きくて、日中は絶好のサイクリング日和になりましたね。
蝋梅の香り、私も体験してみたいです♪